熊野神社(くまのじんじゃ)は 『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』所載の「久奈爲神社(kunai no kamino yashiro)」論社の可能性があります
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 「久奈爲神社(kunai no kamino yashiro)」の論社 久奈子神社(kunako shrine)の記事をご覧ください
- 8 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 9 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】久奈為社
【読み】(くない の)やしろ
【How to read】(kunai no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】 久奈爲神社
【読み】(くないのかみのやしろ)
【How to read】(kunai no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
熊野神社(kumano shrine)
(くまのじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市馬木町84
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊邪那美命(izanami no mikoto)
《主》事解男命(kotosakao no mikoto)
《主》速玉男命(hayatamao no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
古い棟札に紀伊の速玉大社の分霊を祭ったとある。
元宮は鳥巣谷(大井関付近)に鎮座していたが、江戸時代中期に現在地に移転
島根県神社庁HP
【由緒】(history)
久奈爲神社の論社の可能性があります
神社案内紙より抜粋
熊野神社(旧村社)由緒
全国に神社は8万社、熊野神社3千社あり、その中の一社が馬木の熊野神社である。創立年代
不詳であるが 棟札に「保安元年(1120年)久奈爲神社再興」の文字があることから 少なくとも平安時代には存在していたと思われる。
延宝7年(1679年)鳥巣谷に鎮座していた神社が 災害により大破したこと、参拝に不便であったこと、更には災害により神田が流失したこと等から 現在の仙之山に移転し 遷宮を行い現在に至る。ご祭神
熊野神社は和歌山県に鎮座する熊野速玉大社の御分霊を奉斎し、何時の頃からか社名を熊野神社と改めた。伊邪那美命(izanami no mikoto)
事解男命(kotosakao no mikoto)
速玉男命(hayatamao no mikoto)境内社
造尾神社~(意富斗能智神・意富斗能辺神)農業神
鳥越神社~(天香香背男之命)星神
伊勢宮 ~(天照皇大神)
社日社 ~(天照皇大神・埴安姫神・大巳貴命・倉稲魂命・少彦名命)農業神祭禮
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・神社案内紙より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・造尾神社《主》意富斗能智神(otonoji no kami)
意富斗能辺神(otonobe no kami)
・鳥越神社《主》天香香背男之命(ameno kagaseo no mikoto)
・伊勢宮 《主》天照皇大神
・社日社 《主》天照皇大神・埴安姫神・大巳貴命・倉稲魂命・少彦名命
・稲荷社
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
刈山古墳群について
駐車場の横には「小坂古墳」の案内もありました
熊野神社の裏山に点在するのは 刈山古墳群とのこと
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲市駅から 約4km 車10分程度 南下 くにびき南通りを進み 出雲市の島根大学医学部附属病院の南方向 R184号経由 神戸川(kando gawa)を渡ります
神社の右前に駐車場があり 車を止めて 参道入り口の小川にかかる神橋と鳥居まで 徒歩戻ります
熊野神社(kumano shrine)に到着
小さなご神橋を渡り 一礼して鳥居をくぐり 緩やかな登りの 参道小道をすすみます
苔むした石段の先に 社殿が見え始めます
境内の狛犬 石灯篭はみな苔むして 詫び錆びた素敵な雰囲気を醸し出しています
社殿は 北東を向いています
拝殿にすすみます 太い注連縄 扁額には「熊野神社 出雲大社 宮司 千家尊統 勤書」とあります 第82代の出雲国造である「千家尊統(たかむね)」氏の筆です
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
境内社にお詣りです
拝殿の右横に
社日社 《主》天照皇大神・埴安姫神・大巳貴命・倉稲魂命・少彦名命
社殿の向かって 右側
右奥には 稲荷社
御本殿の左手に回ると良くわかるのですが 後方は 境内よりも一段髙くなっていて 境内社が祀られています
熊野神社が 江戸時代中期に現在地に移転する前は こちらの境内社が 本来 この地で祭られていた神々だったのでしょうか
境内社にお詣りです
造尾神社《主》意富斗能智神(otonoji no kami)
意富斗能辺神(otonobe no kami)
鳥越神社《主》天香香背男之命(ameno kagaseo no mikoto)
一礼の後 苔むした狛犬に見送られて 石段を下ります
振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『日本書紀(nihon shoki)』巻第二 神代下 第九段本文の伝承
境内摂社「鳥越(torigoe)神社」の御祭神「天香香背男之命(ameno kagaseo no mikoto)」について
この神は「天津甕星(amatsu mika boshi)」とも呼ばれて 日本神話では「唯一の星神」とされている異例な神です(太陽と月は除きます)この辺りに座しておられたのでしょうか?
『日本書紀(nihon shoki)』本文の「葦原中津国平定」の段において 大国主命(okuninushi no mikoto)が国譲りを承諾された後 出雲国内の平定を推し進める 天津神(大和)に最後まで従わなかった「星神・悪神」と記されます
『日本書紀』巻第二 神代下 第九段本文
意訳
『 一説によれば
「二神(經津主神(futsunushi no kami)と武甕槌神(take mikazuchi no kami))は ついに邪神や草木・石の類を誅伐して 皆すでに平定されました唯一従わぬ者は 星の神・香香背男耳(kagaseo no mimi)だけとなりました
そこで 倭文神(shitori no kami)を派遣して 服従させましたそして 二神(經津主神(futsunushi no kami)と武甕槌神(take mikazuchi no kami))は 天に登っていかれました 倭文神これを「斯圖梨俄未(shitorikami)」といいます 』
※『日本書紀(nihon shoki)』[選者:舎人親王/写本 ,享保03年]『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047554&ID=M2019051313130561451&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』神門郡 にある伝承
意訳
『 久奈爲神社(kunai no kamino yashiro)風土記に同じ
宇那手村「熊野社」をいう伊邪那美命(izanami no mikoto)
速玉男命(hayatamao no mikoto)
事解男命(kotosakao no mikoto)を合わせ祭るという風土記鈔には 古志郷 久類須 三社大明神とあり 』
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
『原文』参照国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』所載の「久奈爲神社(kunai no kamino yashiro)」の論社
熊野神社(kumano shrine)に 「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
「久奈爲神社(kunai no kamino yashiro)」の論社
久奈子神社(kunako shrine)の記事をご覧ください
久奈子神社(出雲市古志町)
久奈子神社(くなこじんじゃ)は 眼下に広がる「出雲の平野」を一望のもと見渡せる「栗栖山(久留須山)」の山腹に坐ます
続きを見る