神原神社(かんばらじんじゃ)は かつて 古墳〈神話時代の出雲王と思われる人物の竪穴式石室〉の上に本殿が鎮座していました 『出雲國風土記733 AD.』には 神原について 所造天下大神〈大国主命〉が 神御財(かみのみたから)を積み置き給う所 と記しています 大原郡 神祇官社「神原社(かんばら)のやしろ」とされます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】神原社
【読み】(かんばら)のやしろ
【How to read】(kanbara no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
【社名】神原神社
【読み】かんはらの かみのやしろ
【How to read】Kanhara no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
神原神社(Kanbara shrine)
【通称名】(Common name)
神寳大明神(かんだからだいみょうじん)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市加茂町神原1436
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大国主命(おおくにぬしのみこと)
磐筒女命(いわつつめのみこと)
磐筒男命(いわつつおのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年不詳
【由緒】(history)
由緒
出雲風土記に在神祇官社として神原社とある延喜式内社で天下造らしし大神の御宝を積み置き給う処であり神宝(かんだから)郷と云うと、即ち大国主命を祀る所以である。
磐筒男命、磐筒女命は日本書記 一書に伊邪那岐尊 剣を抜きて軻遇突智を斬る(中略)時にその血激しく越えて降り注いで 沢山の岩を染めて生まれた神を磐裂神(いわさくのかみ)という 次に根裂神(ねさくのかみ)その子の磐筒男神(いわつつおのかみ)次に磐筒女神(いわつつめのかみ)その子の経津主神(ふつぬしのかみ)が生まれたとある。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・天満宮・武内神社《主》菅原道真公・武内宿祢命
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
神原神社の本殿は かつて「神原神社古墳」の上に鎮座していました
赤川の堤防側から神社に進むと 入口に「神原神社古墳(移築石室)」と案内があり 覆屋の中に復元された石室があります
以前は この古墳の上に 神原神社の本殿が鎮座していたことから この名前が付けられました
覆屋に展示された 発掘当時の写真より
神原神社古墳は 斐伊川の支流 赤川の下流域に在り 古墳時代初期の典型的な特徴を備えた 山陰で最も古いものと考えられています
現在は 三角縁神獣鏡が出土した神話時代の出雲王と思われる人物の竪穴式石室が 神社境内に移築復元されています
神原神社古墳の竪穴式石室(移築)
ここにある石室は、もと現在の神社の北側にあった神原神社古墳の埋葬施設を移築したものである。古墳は昭和47年(1972年)斐伊川の支流、赤川の拡幅事業によつて発掘調査され、石室内部から景初(けいしょ)三年(239年)の銘文(めいぶん)を持つ銅鏡が出土している。この年号は、邪馬台国(やまたいこく)の女王 卑弥呼(ひみこ)が魏(ぎ)に使いを送り、銅鏡百枚を授かった年であり、卑弥呼の鏡を出土した古墳として全国に知られる事となった。
古墳の墳丘は復元規模29×25m、高さ5m以上の大形方墳で、内部の石室はここに見るように多数の板石を積んで造られた竪穴式石室である。この石室は内法で長さ5.8m、幅1m前後、高さ1.4mで、床には粘土が敷かれ、その上に長さ5.2mの割竹形木棺(わりだけがたもっかん)が置かれた痕跡が残っていた。また、これらの下には排水溝や、朱と土器5個を納めた長方形の穴が発見されている。
棺内には多量の朱が認められ、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)1面と武器や農工具などの多量の鉄製品(素環頭太刀(すかんとうたち)1本、剣1本、鏃(やじり)36本、鍬先1点、鎌1点、鏨(のみ)1点、斧2点、ヤリガンナ1点、錐(きり)2点、縫針(ぬいばり)2点 )が、棺外からは鉄剣1本が出土している。また、石室天井石の上面からは祭祀用と考えられる壷やそれを載せる器台の破片が多数出土している。
この古墳は古墳時代初期の典型的な特徴を備えており、山陰で最も古いものと考えられている。銅鏡や豊富な鉄製品を入手すことができた首長がこの地域に存在していたことは、出雲の古墳時代を語るうえで極めて重要である。また、南側丘陵にはこの古墳に前後する時期の小墳が多数存在し、そのひとつから県内初の破鏡(はきょう)が出土し注目されている。なお、出土品は昭和55年6月9日に国の重要文化財に指定されている。
平成12年(2000年)3月 島根県教育委員会 加茂町教育委員会現地案内板より
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 加茂中駅から西へ 赤川に沿って県道157号経由 約2km 車5分程度
赤川に掛かる かんばら大橋を南岸へと渡るとすぐです
土手沿いに「みんなでつくる神宝」と看板があり 裏手の神原神社古墳から境内に進んでしまいました
再度 社頭へと戻ります 鳥居の前に手水舎があり 清めます
神原神社(雲南市加茂町神原)に参着
鳥居の左横には「神原社(神原神社) 出雲国風土記登場地」の案内があります
鳥居の右横には「県指定無形文化財 神原神社獅子舞神事」一礼をしてから鳥居をくぐります
一礼をしてから鳥居をくぐります
すぐに 出雲式の狛犬が構え その後ろに隋神門が建ちます
隋神門をくぐると 石燈籠が並び その先に拝殿が建ちます
拝殿の扁額は「神原神社」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿に大国主命の御歌が掲げられています
大己貴命(大國主命)御歌
ありがたや松井の里の神遊び これぞみくにの まもりなるらん
神原神社縁起書より
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
鎮座地の神原について 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)〈大国主命〉が 神御財(かみのみたから)を積み置き給う所である と記しています
【意訳】
神原郷(かんばらのさと)〈現 雲南市の加茂町神原 延野 大竹〉
郡家の正北九里古老の伝に曰く 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)が 神御財(かみのみたから)を積み置き給う所なり 則ち 神財郷(かんたからのさと)というべきに 今の人はただ誤りたる故に 神原と号すだけである
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 神原 にある伝承
神原神社(雲南市加茂町神原)が「神寶明神」と記され 神原は 神在月に八百万神が集われた原であると 記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
神原「神寶明神」と記され
「風土記に載る 神原社(かんばら)のやしろ なり
本社 五尺四方 南向きなり
慶長十六年 正保三年 造立棟札あり磐筒男命(いわつつおのみこと)磐筒女命(いわつつめのみこと)をまつる
年四度の祭禮 十月十日大祭なり
昔 崇神天皇六十年秋七月
「日本書紀 崇神天皇御巻に
神宝
六十年秋七月十四日
群臣(くんしん)に詔みことのりして
「武日照命(タケヒナテルノミコト)
〈ある書には 武夷鳥(タケヒナトリ)又 天夷鳥(アメヒナトリ)と云う〉
が 天より持ってこられた神宝(カムタカラ)を 出雲大神(いずものおおかみ)の宮〈出雲大社〉の蔵に収められている これを見たい」矢田部造(ヤタベノミヤツコ)の遠祖の武諸隅(タケモノロスミ)
〈ある書には 別名を大母隅(オオモロズミ)なり〉を遣わして奉らせたこのとき 出雲臣(イズモノオミ)の遠祖 出雲振根(イズモノフルネ)は 神宝(カムタカラ)を管理していた
しかし 筑紫国(ツクシノクニ)に行っていたので会いあえなかった
その弟の飯入根(イイイリネ)が 皇命を承り 神宝を弟の甘美韓日狹(ウマシカラヒサ)と子の鸕濡渟(ウカツクネ)に託し 献上し奉った
それから 出雲振根(イズモノフルネ)が 筑紫から帰って来て 神宝を朝廷に献上したと聞いて その弟の飯入根(イイイリネ)を責めて言い「数日(しばし)待つべきであった 何を恐れたか たやすく神宝を渡してしまったか」
それから年月を経たが なお恨みと怒りは懐にあり 弟を殺そうと思った
それで弟を欺き
「この頃 止屋(やむや)の淵に 菨〈水草〉が生い茂っている 一緒に行って見て欲しい」と言った
弟は兄について行った
是より先に 兄は密かに木刀を造っていました 形は真剣にそっくりです その木刀を自分が帯刀し 弟は真剣を帯刀しました
淵のそばに行って兄が弟に言った 「淵の水が 清冷(イサギヨシ)〈きれいだ〉一緒に游沐(カアミ)〈水浴び〉しよう」
弟は兄の言葉に従い それぞれが差していた刀を抜いて 淵の端に置き 水の中で沐(カハアム)〈清め〉しました
兄は 先に陸にあがり 弟の真剣を取って 帯刀しました
後に弟は 驚いて兄の木刀を取った
互いに斬り合うことになったが しかし 弟は木刀で抜くことが出来ず 兄は弟の飯入根(イイイリネ)を撃ち殺しました
時の人は 歌に詠んで言った
八雲立つ 出雲梟帥(イズモタケル)が 佩(ハ)ける太刀(タチ)
黒葛(ツヅラ)多(サホ)巻き さ身無しに あはれ出雲梟帥(イズモタケル)が 佩はいていた太刀は 葛を沢山巻いてはいたが 中身がなくて あわれであった
ここに 甘美韓日狹(ウマシカラヒサ)・鸕濡渟(ウカヅクネ)は 朝廷に参上して 詳しくその様子を報告しました
そこで 吉備津彦(キビツヒコ)と武淳河別(タケヌナカワワケ)とを遣わして 出雲振根(イズモノフルネ)を殺しました
出雲臣(イズモノオミ)らは このことを恐れるあまり しばらく出雲大神(いずものおおかみ)を祭らないでいました」とあり
又 日本書紀 垂仁天皇二十六年
「天皇は物部十千大連(もののべのとおちねのおおむらじ)に詔(みことのり)して
「たびたび使者を出雲に遣わしその国の神宝を検めさせたがはっきりと申す者もないお前が自ら出雲に行って調べよ」と言われた
十千根大連(とおちねのおおむらじ)は神宝をよく調べてはっきりと報告したそれで神宝のことを司らさせた」といへて
神原「神原」と記され
「代室垣原といふ 土人 上の原ともいふ
古老の伝に曰く 十月十日 八百萬神達 その原に来臨したまう 往古は御供百手の神事ありしが 何代絶えていふことを知らず
同二十一日 諸神 佐陀の社へ集まりたまいて
二十六日には 又 神原へ帰えりたまふ 故に この所の神去風なり
里民 この間を 上の忌 下の忌 といふ古歌詠人しらず
神在の月日になきで諸神の 時雨しくしく 神原の里」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
神原神社
風土記に同じ 神原郷 神宝大明神をいふなり
社家の説 磐筒男命(いわつつおのみこと)磐筒女命(いわつつめのみこと)を祭るといへり疑わしい神原の名前は 風土記「古老の伝に曰く 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)が 神御財(かみのみたから)を積み置き給う所なり 則ち 神財郷(かんたからのさと)というべきに 今の人はただ誤りたる故に 神原と号すだけである」とありされい神宝社の神原社なる事に疑いなし 古くより然いへて
日本書紀 崇神天皇御巻に
神宝
六十年秋七月十四日
群臣(くんしん)に詔みことのりして
「武日照命(タケヒナテルノミコト)
〈ある書には 武夷鳥(タケヒナトリ)又 天夷鳥(アメヒナトリ)と云う〉
が 天より持ってこられた神宝(カムタカラ)を 出雲大神(いずものおおかみ)の宮〈出雲大社〉の蔵に収められている これを見たい」矢田部造(ヤタベノミヤツコ)の遠祖の武諸隅(タケモノロスミ)
〈ある書には 別名を大母隅(オオモロズミ)なり〉を遣わして奉らせたこのとき 出雲臣(イズモノオミ)の遠祖 出雲振根(イズモノフルネ)は 神宝(カムタカラ)を管理していた
しかし 筑紫国(ツクシノクニ)に行っていたので会いあえなかった
その弟の飯入根(イイイリネ)が 皇命を承り 神宝を弟の甘美韓日狹(ウマシカラヒサ)と子の鸕濡渟(ウカツクネ)に託し 献上し奉った
それから 出雲振根(イズモノフルネ)が 筑紫から帰って来て 神宝を朝廷に献上したと聞いて その弟の飯入根(イイイリネ)を責めて言い「数日(しばし)待つべきであった 何を恐れたか たやすく神宝を渡してしまったか」
それから年月を経たが なお恨みと怒りは懐にあり 弟を殺そうと思った
それで弟を欺き
「この頃 止屋(やむや)の淵に 菨〈水草〉が生い茂っている 一緒に行って見て欲しい」と言った
弟は兄について行った
是より先に 兄は密かに木刀を造っていました 形は真剣にそっくりです その木刀を自分が帯刀し 弟は真剣を帯刀しました
淵のそばに行って兄が弟に言った 「淵の水が 清冷(イサギヨシ)〈きれいだ〉一緒に游沐(カアミ)〈水浴び〉しよう」
弟は兄の言葉に従い それぞれが差していた刀を抜いて 淵の端に置き 水の中で沐(カハアム)〈清め〉しました
兄は 先に陸にあがり 弟の真剣を取って 帯刀しました
後に弟は 驚いて兄の木刀を取った
互いに斬り合うことになったが しかし 弟は木刀で抜くことが出来ず 兄は弟の飯入根(イイイリネ)を撃ち殺しました
時の人は 歌に詠んで言った
八雲立つ 出雲梟帥(イズモタケル)が 佩(ハ)ける太刀(タチ)
黒葛(ツヅラ)多(サホ)巻き さ身無しに あはれ出雲梟帥(イズモタケル)が 佩はいていた太刀は 葛を沢山巻いてはいたが 中身がなくて あわれであった
ここに 甘美韓日狹(ウマシカラヒサ)・鸕濡渟(ウカヅクネ)は 朝廷に参上して 詳しくその様子を報告しました
そこで 吉備津彦(キビツヒコ)と武淳河別(タケヌナカワワケ)とを遣わして 出雲振根(イズモノフルネ)を殺しました」とあり
今 神原村の内に兄塚をも塚とて 塚二つあり この兄塚は振根(フルネ)の墓なり すく小塚を飯入根(イイイリネ)の墓にて ここに松の老樹ありしを 今は その木もなし 神原の大舎押とて高山あり この山に振根(フルネ)隠居し所といひ伝えり
ここに考えるに 彼 天夷鳥(アメヒナトリ)の天より持来るへし神宝も この神原に在らむ それを振根(フルネ)の主にて居々なや この処に古跡のなる又 日本書紀 垂仁天皇二十六年
「天皇は 物部十千大連(もののべのとおちねのおおむらじ)に詔(みことのり)して
「たびたび使者を出雲に遣わし その国の神宝を検めさせたが はっきりと申す者もない お前が自ら出雲に行って調べよ」と言われた
十千根大連(とおちねのおおむらじ)は 神宝をよく調べてはっきりと報告した それで神宝のことを司らさせた」とあり振根(フルネ)の後は 十千根大連(とおちねのおおむらじ)が神宝を掌りしなり
〇祭日 十月十日
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
神原社(かんばら)のやしろ
上神原の神寶大明神、須佐能袁命(すさのをのみこと)を祀る。
この邊にては、里人の言い伝えに、古事記の日本武尊尊が出雲健(いずもたける)を殺した処は、赤川の北にある血の池の邊であったといふ。
【原文参照】
神原神社(雲南市加茂町神原)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)