加茂神社(かもじんじゃ)&境内社 上賀茂大明神(かみがもだいみょうじん)は どちらも御祭神に出雲の神を祀る古社です 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社の条に「矢代社」「屋代社」と「(やしろ)のやしろ」が 二つありますが それぞれの論社となっています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
・境内社 上賀茂神社・加茂神社 本社が それぞれ論社となっています
⑴境内社 上賀茂神社〈上賀茂大明神〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】矢代社
【読み】(やしろ)のやしろ
【How to read】(yashiro no) yashiro
⑵加茂神社 本社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】屋代社
【読み】(やしろ)のやしろ
【How to read】(yashiro no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
加茂神社(Kamo shrine)&境内社 上賀茂神社(KamiKamo shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市加茂町加茂中996
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
加茂神社
《主》八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)
境内社 上賀茂神社〈上賀茂大明神〉
《主》味鉏高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)
《配》神武天皇(じんむてんのう)
【御神格】(God’s great power)
・家内安全・商売繁盛・五穀豊穣
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
加茂神社 (元 郷社)
鎮座地 島根県雲南市加茂町加茂中九九六番地
御祭神 八重事代主命
境内社 上賀茂神社 幸神社 稲荷神社 社日神社 星宮神社 三方荒神 牛荒神 幸石社 畠塚社 稲背神社 金刀比羅神社 天満宮 速玉神社 雲並神社
由 緒
当社の勧請年代は不詳である。平安時代の「延喜式」に、大和国の鴨事代主命とご同神なりと記載され、今日まで伝えられている。
出雲風土記(天平5年 733)によれば、式内社・式外社の別があり、当社は国社(式外社)として屋代社と記載されている。
社殿前に屋代社との扁額が今も掲げられ、古くから屋代社の称で崇敬されていた。
中世に至り加茂中、南加茂、砂子原、延野の一帯が、京都賀茂神社の社領となり「福田庄」と呼ばれていた。
元久2年(1205)に御本社(京都 賀茂神社)から御分霊を勧請されたと伝えられており、又、この時代に地名も賀茂村と称し、御社名も賀茂大明神と申してきたが、近世に神社名を加茂神社と称することになり現在に至っている。
尚、現在の御社殿(本殿)は、京都 賀茂神社御修復の際(寛保年間)、当地の豪族(木村弥三右衛門)が、加茂神社御社殿建て替の為、京都において宮大工に命じ、京都 賀茂神社本殿の原寸どおりに建築の材を作らせ、組み立てるばかりにして持ち帰り、当地に建築した物と言われている。
又、拝殿は京都 賀茂神社の拝殿をゆずり受けて移築したと言い伝えられている。現地案内板より
【由緒】(history)
由緒
勧請年代は不詳であるが、延喜式に大和国の鴨事代主神社とご同神なりと記載され今日まで伝えられている。出雲風土記にいう屋代社が当社の前身であろうといわれており「屋代社」という扁額が今もかかっており、古くから屋代社の称で崇敬されている。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・隋神門(ずいじんもん)
・上賀茂神社〈上賀茂大明神〉(かみがもじんじゃ)
・幸神社(さいのかみのやしろ)
・髙麻八幡宮(たかさはちまんぐう)
・稲荷神社(いなりじんじゃ)
・社日社社(しゃにちしゃ)
・星宮神社(ほしのみやじんじゃ)
・三宝荒神・牛荒神・幸石社・畠塚社
・稲背神社(いなせじんじゃ)
・金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)
・天満宮(てんまんぐう)
・速玉神社(はやたまじんじゃ)《主》速玉男命
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・雲並神社(くもなみじんじゃ)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社の条に 二つある「(やしろ)のやしろ」〈「矢代社」「屋代社」〉その それぞれの論社について
「矢代社(やしろ)のやしろ」
・高麻神社〈御代神社の境内社 貴布禰社に合祀〉
・上賀茂神社〈加茂神社の境内社〉
「屋代社(やしろ)のやしろ」
・加茂神社
・貴布禰社〈御代神社の境内社〉
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 加茂中駅から西へ約600m 徒歩8分程度
雲南市立加茂小学校の西に鎮座します
鳥居の扁額には「郷社 加茂神社」と刻字されています
加茂神社(雲南市加茂町加茂中)&境内社 上賀茂神社に参着
一礼をして 鳥居をくぐると 石段の参道になり 途中に二の鳥居 石段の上に隋神門が建ちます
隋神門の先には石畳みの参道があり 拝殿が建ちます
拝殿の扁額には「風土記 屋代神社 紀元二千五百三十三年 熊〇宮司〇權大講義 神道事務分局長 神〇中邨守手」とあります
〇は漢字変換できませんので写真にて確認願います
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
境内の北側には 一段高い檀があり 境内社がずらりと祀られています
境内の東側 隋神門の横辺りには 境内社 上賀茂大明神(かみがもだいみょうじん)とその横に幸神社(さいのかみのやしろ)が祀られています
社殿に一礼をして 隋神門から参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
矢代社(やしろ)のやしろ のもとになる 矢代(やしろ)について記されます
【意訳】
屋代郷(やしろのさと)〈現 雲南市加茂町辺り〉
郡家の正北一十里一百一十六歩の所
所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の垜〈盛り土〉に的を立てて射る所 故に矢代(やしろ)と云う
神龜三年 字を屋代(やしろ)と改む 即ち正倉あり
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 賀茂 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
賀茂「賀茂神」と記され
「元久二年(1205)山城國 下賀茂を勧請す
天文年(1532~1555)高佐の城主 鞍懸次郎四郎源久勝 建立す 則自蓋の羅生門 鷹の繪二枚 今尚あり この外 的矢 神鏡 金幣を寄進す
祭禮 九月九日 競馬 流鏑馬 獅子舞 品々の神事あり
里童談て曰く 昔 伯耆國 大山権現 この加茂明神と争論ありけふ時 大山の鳥居を加茂明神より推倒たまう 故に いまも鳥居なし 当社の鳥居を神前近建たまふ これをもって加茂四ヶ村に外門をつくらず 今にいたりて若誤て門をつくれも かならず災難あり」 と記しています
【原文参照】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
加茂神社(かもじんじゃ)&境内社 上賀茂大明神(かみがもだいみょうじん)について
加茂神社は 大和國 高市郡 御縣に坐す鴨事代主神社と同神
上賀茂大明神は 和國 葛上郡 高鴨神社と同神〈迦毛大御神(かものおおみかみ)〉として どちらも御祭神に出雲の神を祀る古社と記しています
【意訳】
〇島根縣 出雲國 大原郡加茂村 大字 加茂中
郷社 加茂神社
祭神 八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)
創建年代詳らかならず、極めて古社たること著し、出雲風土記所載の大原郡屋代郷 屋代神社は、大和國 高市郡 御縣に坐す鴨事代主神社と、延喜式に記載せると同神なり、因りて上古より、加茂を以って村名とし、加茂神社とも称せり、
又 境内なる上の社は、阿治須伎高孫根命(あじすきたかひこねのみこと)にて、迦毛大御神(かものおおみかみ)と古事記に見え、神名帳に、大和國 葛上郡 高鴨(たかかも)阿治須岐託彦根命(あじすきたかひこねのみこと)とある同神にて、大国主命の御子神に坐し、祝詞式出雲国造神賀詞にも、天皇孫命能近守神登貢置天云々と見えたる。朝廷御尊祟の皇神たちに坐せり、明治五年 郷社に列す 社殿棟数、本殿、幣殿、拝殿、神饌所、隋神門、境内坪数七百七十五坪
境内神社
上賀茂(かみかもの)神社 速玉(はやたまの)神社
若宮(わかみやの)神社 稲背脛(いなせはぎの)神社
稲荷(いなりの)神社 金刀比羅(ことひらの)神社
社日(しゃにち)神社 星宮(ほしのみやの)神社例祭日 十月九日
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
矢代社(やしろ)のやしろ
三代(みしろ)の高塚大明神(たかつかだいみょうじん)であって、青幡佐久佐比古命(あおはたさくさひこのみこと)を祀る。今はただ古木を神木として祀る。
今、加茂中(かもなか)村の加茂大明神に於いて、加茂大明神といふ扁額を殿内に蔵め、正面に「屋代社」といふ額が掲げてある。この加茂社は、土御門天皇の元久二年(1205)山城國 下賀茂より勧請し、天文年中(1532~1555)には高麻の城主 鞍掛(くらかけ)次郎四郎源久勝が造営したことは明らかである。矢代社が屋裏郷の加茂にある筈がない。これは明治の初め、加茂大明神の神官が、高塚大明神の神職を兼ねて居た處から、こんなことにしたものであろう。
【意訳】
屋代社(やしろ)のやしろ
三代(みしろ)の貴船大明神(きぶねだいみょうじん)、大穴持命を祀る。
【原文参照】
加茂神社(雲南市加茂町加茂中)&境内社 上賀茂神社に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)