白山比咩神社(白山市三宮町)【後編】

白山比咩神社(白山市三宮町)は 全国にある白山神社(約3000社)の総本宮とされています 御祭神は「白山比咩大神(shirayama hime no okami)」で 境内には「白山奥宮 遥拝所」があり ここからお詣りをすると 霊峰白山奥宮を参拝したのと同じご利益とされています 奥宮が鎮座するのは 日本三霊山(富士山・立山・白山)の一つに数えられる白山(haku san)標高2,702 mです 神体山として崇められて その山頂に奥宮は鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

神社にお詣り(Pray at the shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

鶴来駅から 県道179号と県道103号経由 約2.8km 車8分程度

Please do not reproduce without prior permission.

一の鳥居と緩やかな坂道を登る表参道は 県道179号を進むと左手にあります

Please do not reproduce without prior permission.

県道103号沿いには 境内の直ぐ横に大駐車場があります

Please do not reproduce without prior permission.

白山比咩神社(shirayama hime shrine)に到着
駐車場に直結する北参道には コンクリート製の「大鳥居」が建ち 一礼してくぐります

Please do not reproduce without prior permission.

参道左手の「手水舎」の柱には「木彫りの獅子」があり 参拝者を見つめています 清めます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

「芭蕉の句碑」などもあります

Please do not reproduce without prior permission.

参道は平らですが 杉の大木の間を通り抜けて御神域を感じながら 神門をくぐります 

Please do not reproduce without prior permission.

ここで表参道の三の鳥居で合流します

Please do not reproduce without prior permission.

ここに立派な大ケヤキがあり 横を流れるのは 白山(haku san)を源流とする「手取川(tedorigawa)」について説明版もあります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内社 荒御前神社《主》日本武尊《合》日吉神・高日神・住吉神が坐ます お詣りします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の座す境内への神門が建ち 一礼してくぐります 

Please do not reproduce without prior permission.

御神紋は「三重の亀甲に瓜の花」で正式名称は「三子持亀甲瓜花(mitsukomochi kikko urinohana)」と呼ぶそうです 神門越しに「拝殿」が見えます

Please do not reproduce without prior permission.

大注連縄がかかる拝殿が目の前に建ち 奥に御本殿の立派な屋根が見えます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

扁額には「白山比咩神社」とあります

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿でお詣りした後には 拝殿向かって右後ろに大木に囲まれて鳥居が建ちます 「白山奥宮遥拝所」のお詣りです 大汝峰・御前峰・別山の「白山三山」の形で大岩が祀られています
こちらでの「奥宮遥拝」をお勧めします

Please do not reproduce without prior permission.

木彫りの「神馬」(郷土出身の山本力吉作)が奉納されています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿左手に授与所があり ご朱印やお守りを授与します

Please do not reproduce without prior permission.

境内を後にします 

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居をくぐり 振り返り一礼

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の伝承(Old tales handed down to shrines)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『日本書紀(nihon shoki)』に記されている御祭神「菊理媛神(kukuri hime nokami)」について

「菊理媛神(kukuri hime no kami)」が『記紀神話』に登場するのは 『日本書紀(nihon shoki)』の一書(第十)の八文字「菊理媛神亦有白事」だけです

この場面は 泉平坂(yomotsu hirasaka)で 伊弉冉尊(izanami no mikoto)と伊奘諾尊(izanagi no mikoto)が言い争い
泉守道者が伊弉冉尊の言を取次ぎます
その時「菊理媛神(kukuri hime no kami)が何かを申し上げる」と 伊奘諾尊はそれを褒めて 素直に帰途につかれます

一般的には「ククリ」はものごとを「くくってとりまとめる」意で 2柱の神の間をとりまとめたことに由来し
菊理媛神(kukuri hime no kami)は 万事をくくる(まとめる)神だと云われています

『日本書紀(nihon shoki)』の一書(第十) 意訳

『  その妻(=伊弉冉尊)と泉平坂(yomotsu hirasaka)で相争ったとき
伊奘諾尊(izanagi no mikoto)が「私が始め悲しみ慕ったのは 私が弱かったからだ」と言われました

 このとき泉守道者(yomotsu moribito)が申し上げていうのに
「伊弉冉尊(izanami no mikoto)からのお言葉があります
『私はあなたと すでに国を生みました なぜにこの上 生むことを求めるのでしょうか 私はこの国に留まります ご一緒には還れません』とおっしゃっております」と

 このとき 菊理媛神(kukuri hime no kami)が 申し上げられることがあった
伊奘諾尊(izanagi no mikoto)は これをお聞きになり ほめられました そして その場を去られました
   』

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀(nihon shoki)』[旧蔵者]教部省
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047507&ID=M2018040215230913933&TYPE=&NO=映像利用



日本三霊山(富士山・立山・白山)の一つに数えられる白山(haku san)を神体山として山頂に座す奥宮を持ちます
白山比咩神社(shirayama hime shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

白山比咩神社(白山市三宮町) 前編もご覧ください

一緒に読む
白山比咩神社(白山市三宮町)【前編】

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は 全国にある白山神社(約3000社)の総本宮とされ 御祭神は「白山比咩大神(shirayama hime no okami)」 境内にある「白山奥宮 遥拝所」からお詣りをすると 霊峰白山奥宮を参拝したのと同じご利益とされています 神体山として崇められる 白山(haku san)標高2,702 mは 日本三霊山(富士山・立山・白山)の一つで その山頂に奥宮は鎮座します

続きを見る

スポンサーリンク

加賀国 式内社 42座(並小)について に戻る        

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-全国 一の宮("Ichinomiya" all over Japan)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.