出雲國造(いつものくにのみやつこ)〈天皇家と同じの始祖を持つ神代より続く家柄〉

出雲国造(いものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖 ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

出雲国造(いものくにのみやつこ)とは

出雲国造(Itsumonokuninomiyatauko)は 出雲東部の意宇地方を支配した古代豪族の首長を指す名称とされます

大化改新(645年)以前には 日本国内には約140の国造が各地を支配していたが このなかでも出雲国造は 宮廷信仰とは異なる独自の信仰を背景として地方の祭政の一切を掌握し 山陰道に一大勢力をもった地方豪族でだったとされます

このように上古には 出雲を中心とした大きな勢力を誇った出雲氏(いずもうじ)姓は臣〉だった やがて大和王朝の勢力が広がり〈6世紀後半から まず出雲西部についで意宇平野の東も制圧されて 出雲氏は服属支配下に置かれ 出雲国造に任ぜられていったとされます

このため 出雲国造が大和朝廷で奏上した 出雲造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)の性格としては 服属儀礼とみる見方と復奏儀礼復奏(かへりごと)とは 来た道を帰ってから会って報告を申し上げるとする見方があります

出雲造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)について

 

スポンサーリンク

出雲国造(いものくにのみやつこ)系統について

出雲国造家の 始祖〈初代 天穂日命(あめのほひのみこと)〈天照大御神と素戔嗚尊の直系〉

天穂日命(あめのほひのみこと)は 天照大御神と須佐之男命との 誓約(うけい)により 誕生した五男三女神の一柱です
天照大御神の右のみずらに巻いた勾玉(まがたま)から成ったとされ 天照大御神の第二子とされます
第一子の天忍穂耳命(あめのほひのみこと)の弟神にあたります

天忍穂耳命(あめのほひのみこと)は 天皇家の祖神でありますので
出雲國造家は 天皇家と同様のルーツを持っていることになります

出雲國造家は 現在までも 脈々とその血筋を保っています

始  祖 天穂日命(あめのほひのみこと)
〈天照大御神と素戔嗚尊との誓約により誕生した御子〉
第 2世 武夷鳥命(たけひなどりのみこと)
第 3世 伊佐我命
第 4世 津狭命
第 5世 櫛瓺前命(くしみかさきのみこと)
第 6世 櫛月命
第 7世 櫛瓺鳥海命(くしみかとりみのみこと)
第 8世 櫛田命
第 9世 知理命
第10世 世毛呂須命
第11世 阿多命 亦は 出雲振根(いずものふるね)と名のる
第12世 氏祖命(おほしのみこと)

12世 氏祖命(おほしのみこと)の代になり 第10崇神天皇(すじんてんのう)の御世 国の制度として 國造職が定められ 氏祖命(おほしのみこと)以降 しばらく出雲の國の國造職を兼務したと伝わります〔國造本紀による

スポンサーリンク

出雲國造の任命と國造家の姓(かばね)について

第13世 襲髄命(そつねのみこと)
第14世 來日田維命(きひたすみのみこと)
  野見宿禰(のみのすくね)姓氏録に曰く「天穂日命14世孫野見宿禰」菅原氏の始祖とされます 末裔に菅原道真公
第15世 三島足奴命(みしまそまぬのみこと)
第16世 意宇足奴命(おうそまぬのみこと)
第17世 國造出雲臣宮向(くにのみやつこ いずものおみ みやむき)
  北島家乗の一本に云く「反正天皇の4年國造と為し始めて出雲姓を賜わる」

反正天皇4年409)〈北島家伝承〉もしくは 允恭天皇元年(412)〈千家家伝承〉
17世 宮向時代「出雲」の姓(かばね)賜ったと伝わります 

54 出雲清孝まで出雲氏出雲國造家は 一子相伝〈一統〉として受け継いでいきます

第18世 國造出雲臣布奈
第19世 國造出雲臣布禰
第20世 國造出雲臣意波久
第21世 國造出雲臣美許
第22世 國造出雲臣叡屋
第23世 國造出雲臣帯許
第24世 國造出雲臣千國
第25世 國造出雲臣兼連
第26世 國造出雲臣果安(はたやす
『続日本紀』元正天皇霊亀2年(716)2月丁巳 出雲国の国造外正七位上 出雲臣果安(はたやす) 斎(もの忌み)し竟りて神賀事を奏す 神祇大副〈神祇官の次官〉中臣朝臣人足 其の詞を以て奏聞す 是の日 百官斎す〈文武百官が仕事を斎して止める〉果安より祝部〈出雲各社の神官〉に至るまで一百一十余人に 位を進め 禄を賜ふこと各差(しな)有り伝に云わく 始祖 天穂日命斎を大庭に開き 此に至り始めて 杵築の地に移すと云う
第27世 國造出雲臣廣島(ひろしま)
『続日本紀』聖武天皇神亀元年(724)春正月(戊子)出雲国造外従七位下 出雲臣廣嶋 神賀辞を奏す(己丑)廣嶋と祝・神部らとに 位を授け禄を賜ふこと各差(しな)有り『続日本紀』神亀三年(七二六)二月(辛亥)出雲国造従六位上 出雲臣廣嶋 斎事畢はりて〈出雲に戻り 斎(もの忌み)し戻ったことを指す〉 神址(かみのやしろ)の剣・鏡併せて白馬・鵠等を献る 廣嶋併せて祝二人に並びに位二階を進む 廣嶋に廿疋 綿五十屯 布六十端 自余の祝部一百九十四人〈出雲の諸神社の神官〉に禄を賜ふこと各差(しな)有り
第28世 國造出雲臣弟山(おとやま)
『続日本紀』天平18年(746)3月(己未)外従七位下 出雲臣弟山に外従六位下を授け 出雲国造とす 孝謙天皇天平聖宝2年(750)2月(亥)天皇 大安殿に御します 出雲国造外正六位上 出雲臣弟山 神斎賀詞を奏す 弟山に外従五位下を授く 自余の祝部に位を叙すること差有り 並びに綿を賜ふこと 亦各差(しな)有り 3年2月(乙亥)出雲国造出雲臣弟山 神賀詞を奏す 位を進め物を賜ふ『出雲國風土記』意宇郡新造院1所 山代郷中にあり 郡家西北2里 厳堂を建立す 飯石郡少領出雲臣弟山これを造るところなり
第29世 國造出雲臣益方(ますかた)
『続日本紀』廃帝天平宝字8年(764)春正月(戊午)外従七位下 出雲臣益方を国造とす 称徳天皇神護慶雲元年(767)2月(甲午)東院に幸したまふ 出雲国造 外従六位下 出雲臣益方 神事を奏す 仍りて益方に外従五位下を授く 自余の祝部等に 位を叙し物を賜ふこと(しな)有り 2月春正月(庚辰)出雲国国造 外従五位下 出雲臣益方 神事を奏す 外従五位11を授く 祝部の男女百五十九人〈出雲の諸神社の神官〉に爵各一級を賜ふ 禄も亦(しな)有り
第30世 國造出雲臣國上(くにかみ)
『続日本紀』光仁天皇宝亀4年(773)9月(庚辰)外従五位下 出雲臣国上を国造と
第31世 國造出雲臣國成(くになり)
『続日本紀』桓武天皇延暦4年(785)2月癸未)出雲国国造 外正八位上 出雲臣国成ら 神吉事を奏す 其の儀 常の如し 国成に外従五位下を授く 自余の祝らに 階を進むること各差(しな)有り 5年2月己巳)出雲国国造 出雲臣国成 神吉事を奏す 其の儀 常の如し 国成及び祝部に物を賜ふこと 各差(しな)有り
第32世 國造出雲臣人長(ひとおさ)
『続日本紀』延暦9年(790)夏4月(癸丑)従六位下 出雲臣人長を出雲国造と為す
『類聚國史第十九』延暦14年(795)2月(甲子)出雲國造外正六位上出雲臣人長 特に外従五位下を授ける 遷都に縁(よ)るを以って神賀事を奏するなり
第33世 國造出雲臣門起
『日本後紀』延暦24年(805)9月(壬辰)出雲国造 外従六位上 出雲臣門起に 外従五位下を授く
第34世 國造出雲臣旅人
『日本後紀』弘仁2年(811)3年3月(癸酉)大極殿に御します 出雲国造 外従五位下 出雲臣旅人 神賀辞を奏す 併せて献物有り 禄を賜ふこと 常の如し
第35世 國造出雲臣豊持
『続日本後紀』天長10年(833)夏4月(壬午)出雲国司 国造出雲豊持らを率ゐて神寿を奏す 併せて白馬一疋 生雉一翼 高机四前 倉代の物五十荷を献ず 天皇大極殿に御しまして 其の神寿を受く 国造豊持に外従五位下を授く
第36世 國造出雲臣時信
第37世 國造出雲臣常助
第38世 國造出雲臣氏弘
第39世 國造出雲臣春年
第40世 國造出雲臣吉忠
第41世 國造出雲臣國明
第42世 國造出雲臣國経
第43世 國造出雲臣頼兼
第44世 國造出雲臣宗房
第45世 國造出雲臣兼宗
第46世 國造出雲臣兼忠
第47世 國造出雲臣兼経
第48世 國造出雲臣宗孝(むねのり)
第49世 國造出雲臣孝房(のりふさ)
第50世 國造出雲臣孝綱(のりつな)
第51世 國造出雲臣政孝(まさのり)
第52世 國造出雲臣義孝(よしのり)
第53世 國造出雲臣泰孝(やすのり)
第54世 國造出雲臣孝時(のりとき)

スポンサーリンク

出雲國造「千家」と「北島両家分立

南北朝時代になって 後継者問題の為 「千家」と「北島両家分立
第55より〈康永年間(1340年頃)以降それぞれ両家が 出雲国造を名乗るようになりました

「北島の第56代 貞孝國造 南朝南北朝時代〉に味方しとして 出雲地方で活躍しました

出雲國造家が 北島・千家に両立してから後 両家は 年間の神事や所領 役職などを等分するという和与状を結び 平等に職務を分担しました
例えば 出雲大社の神事は 年中を6ヶ月ずつ〈偶数月を北島家・奇数月を千家家〉に分掌することになりました

ここから江戸期末まで 500年間以上 「千家」と「北島両家よる国造体制が続きます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

明治政府による出雲國造への介入〈神社改正令

しかし 明治維新により 神社の國家管理という基本方針のもとに 従来のような両國造制のもとで隔月交代に 出雲大社への奉仕が 認められなくなりま

明治5年(1872)従来の両国造家による分掌制は廃止 
国造 千家尊福(たかとみ)は 出雲大社大宮司に任命
国造 北島脩孝(ながのり)は 少宮司に任命
北島家は 大社奉仕の世襲職を解かれ 華族に列します

明治6(1873)明治政府は 北島脩孝國造に対し 再度 命により岡山県の吉備津神社宮司に転勤を命ます しかし 北島脩孝國造は この明治政府の任命を断固として拒まれました
明治10年(1877大宮司の制は宮司制に改められ 千家尊福が改めて出雲大社宮司に就任し 北島家は国造職を解かれ 男爵に列せられました

その後
千家尊福氏は 出雲大社崇敬講社を千家邸に移「大社教」(今の出雲大社教)改組された

北島家は 北島邸に「出雲教会」(今の出雲教)を組織し 明治18年「神道出雲教」と改め 昭和27年に宗教法人「出雲教」を設立しました

現在は 出雲大社は 千家家祭祀していますが その屋敷は 今でも 出雲大社中心にして 東に北島国造があり 西に千家国造があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに) に進む

”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-神話の舞台
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.