伊奈頭美神社(いなずみじんじゃ)は 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀る古社で『出雲國風土記733 AD.』に稲上浜(いなあげはま)にある稲積島(いなづみしま)と記される地に鎮座します 昔は島であったが 今は陸に続いています 島根郡 不在神祇官社「伊奈須美社(いなすみ)のやしろ」に比定されます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社fuzai jingikan no yashiro)
【社名】伊奈須美社
【読み】(いなすみ)のやしろ
【How to read】(inazumi no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
伊奈頭美神社(Inazumi shrine)
【通称名】(Common name)
奈具良明神(なぐらみょうじん)
【鎮座地】(location)
島根県松江市美保関町北浦304
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)=〈稲倉魂命〉
合祀〈明治41年〉國主神社〈村内鎮座〉
《配》大国主神(おおくにぬしのみこと
【御神格】(God’s great power)
・五穀・漁
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
不詳
【境内社】(Other deities within the precincts)
・八幡宮《主》応神天皇
・宗像神社《主》市杵島姫命
・木ノ山神社《主》天照大神
・荒神
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・客社 《主》素盞男命
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)=〈稲倉魂命〉について
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 神名は「稲に宿る神秘な霊」穀物の神
「宇迦」は 稲霊を表す「食(ウケ)」の古語
記紀神話にに記される宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)の系譜について
・『古事記712AD.』 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
須佐之男命(すさのをのみこと)が 大山津見神の娘神 神大市比賣(かむおおいちひめ)を娶り産んだ子は 大年神 次に宇迦之御魂神
・『日本書紀720AD.』 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
神産みの段一書(六)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)が 神産みの時 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が息吹を放ち 飢えたときに生まれた 倉稲魂命
稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰される(うかのみたまのかみ)
現在は 伏見稲荷大社(京都)〈創建 和銅年間(708~715AD.)〉の主祭神 稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されています
一般的に多くの神社で(うかのみたまのかみ)を祀る場合 伏見稲荷大社からの御分霊が圧倒的に多いのですが
伊勢神宮では 伏見稲荷大社より早くから 御倉神(みくらのかみ)として祀られていました
北浦に祀られる宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)について
伊奈頭美神社(いなずみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』にも所載される古社で 伏見稲荷大社(京都)より古くから 須佐之男命(すさのをのみこと)の御子神として 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が祀られていたものと思われます
この北浦の地に(うかのみたまのかみ)が祀られのは 北浦に稲積氏が住んだものだろうか この港から多くの稲が運ばれたのか
北浦のすぐ西側の千酌に鎮座する 爾佐神社(にさじんじゃ)に祀られる神は「都久津美神(つくつみのかみ)=月読尊(つきよみのみこと)」です
・爾佐神社
千酌で 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)が 神産みの時に誕生された月読尊(つきよみのみこと)を祀っていて 北浦で同じように倉稲魂命(うかのみたまのみこと)が祀られているのも 偶然ではないのでしょうか
むしろ太古より 『古事記712AD.』にあるように 須佐之男命(すさのをのみこと)の御子神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が 氏神として祀られていた所 宇迦之御魂神に由縁のある地であると感じさせます
伊奈頭美神社(いなずみじんじゃ)では
今でも 1月5日「お的神事と田植神事」が行われます その内容は
「神社に集り浜に移り 稲倉山の木を伐り森に見立てて浜に立て 神職や頭屋が幣 弓矢を持って回りをまわる 的射が12本(閏年は13本)の矢で的を射 当たると豊作とされ その後神社で米作り全部を演じる田植神事を行う」
『出雲國風土記733 AD.』島根郡 北浦の東西には それぞれ神社が記されます
北浦の海岸に フタコブ山のような不思議な形の島に見えますが 今は砂洲で陸続きとなっている「奈倉鼻(なぐらはな)」と呼ばれる岬が 北浦の海岸を西浜と東浜の2つに分けています
同様に 北浦の東西にそれぞれ 古い神社が鎮座します
この岬「奈倉鼻(なぐらはな)」〈西側〉に鎮座するのが「伊奈頭美神社(いなずみじんじゃ)」という古社
東側の稲積(いなづみ)に鎮座するのが「伊奈阿気神社(いなあけじんじゃ)」という古社
神社の名称の・「伊奈頭美」は「稲積(いなづみ)」・「伊奈阿気」は「稲上(いなあけ)」と考えられていて 各々「稲倉(いなくら)」の意味を持ちます
伊奈須美社(いなすみ) (inasumi no) yashiro『出雲國風土記733 AD.』
・伊奈頭美神社〈稲倉明神〉
伊奈阿氣社 (いなあけ) (inaake no) yashiro『出雲國風土記733 AD.』
・伊奈阿気神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
米子空港から県道47号を北西へ 江島大橋を渡り県道338号へ 県道152号で日本海側へ 北浦の海岸を目指します 約18km 車30分程度
北浦の海岸へ着くと 白洲の先に フタコブ山のような不思議な形の島に見えるが 今は砂洲で陸続きとなっている「奈倉鼻」と呼ばれる岬が見えてきます
そのまま白洲の海岸を進むと「奈倉鼻」の先端に鳥居が見えてきます
伊奈頭美神社(松江市美保関町北浦)に参着
東西に弓なりの白洲ビーチが広がり絶景です
鳥居は南を向いて建っていますが 境内は「奈倉鼻」の麓にあって東向きです
一礼をして鳥居をくぐります 鳥居の扁額には「伊奈頭美神社」
鳥居の先は 奥行きはありませんが 参道は東に折れて 東向きの隋神門をくぐると石灯と狛犬が並び 一段上って拝殿が建っています
拝殿の扁額は「稲倉大明神」 社号旗には「伊奈頭美神社」
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には幣殿と春日造の本殿
社殿を中心に三つの木造小祠と荒神が鎮座します
社殿に一礼をして参道を戻ります
参道から東の浜を見ます
鳥居の手前から西の浜を見ます
ここから東の浜の先に鎮座する「伊奈阿気神社(いなあけじんじゃ)」に社殿は向いていることになります 丁度 三角錐or円錐形の山の麓辺りです こういった形の山には よく稲積山〈稲穂を積み上げた形に似ている〉と命名されますが 麻仁曽山(まにそやま)172m〈古には 「大島」隠岐知夫里島の渡津と出雲 千酌との船舶往来の目印となった島〉
・伊奈阿気神社
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
伊奈頭美神社(松江市美保関町北浦)の鎮座地について記しています
【意訳】
稲上浜(いなあげはま)〈現 美保関町北浦の稲積の海岸〉
広さは一百六十歩 〔百姓家がある〕
稲積島(いなづみしま)〈現 北浦の稲積の海岸にある島〉
周りは三十八歩 高さは六丈
〔松木あり・鳥の柏〕「中馨南北船猶往来也」
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 北浦 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「伊奈久良明神」と記され
「風土記に載する「伊奈都美社(いなつみ)のやしろ」これなり この所を伊奈都美浦と云う」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
「昔は島であったが、今は陸に続いている」と記しています
【意訳】
伊奈頭美社(いなづみ)のやしろ
稲積(いなづみ)浦の伊奈久良(いなくら)明神である。
昔は島であったが、今は陸に続いている。
稲倉は イナアケとも読めるが、イナアケの社は 麻仁祖(まにそ)山の分であろう。
【原文参照】
伊奈頭美神社(松江市美保関町北浦)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)