飯石神社(いいしじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に 伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)が 坐(まし)ますので 飯石郷(いひしのさと)という と記されています 飯石郡 不在神祇官社「飯石社(いひし)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】飯石社
【読み】(いひし)のやしろ
【How to read】(ihishi no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
飯石神社(Iishi shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市三刀屋町六重243
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣・厄除け
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
社伝に
飯石郡 殊に飯石の郷を開拓せられし祖神として 伊毘志大明神と称えられ、農耕拓殖の遺業をなし給いし御神蹟に起因して、農耕稼穡(かしょく)の守護神として崇敬あり
【由緒】(history)
由緒
元社地に鋤に似た磐がある。この磐をもって本郡全域にわたり開拓、農耕の偉業を成し遂げられた。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・八幡宮《主》級長津彦命,誉田別命,日本武姫命,菅原道真公,級遍命,軻遇突智命,大己貴命,稲倉魂命,大歳命
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の「飯石社(いひし)のやしろ」は 二つあります
いずれも 飯石郡ですが 神祇官社と不在神祇官社に分かれています
現在の論社について
飯石郡 神祇官社「飯石社(いひし)のやしろ」
・飯石神社
飯石郡 不在神祇官社「飯石社(いひし)のやしろ」
・飯石神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
飯石神社(雲南市三刀屋町多久和)から 飯石川を遡るように県道51号を南下 約4.1km 車8分程度
三刀屋町六重(むえ)で 県道272号へ左折〈南下〉すぐにバス停「六重中」の所に石燈籠と鳥居が建ちます
飯石神社(雲南市三刀屋町六重)に参着
一礼をして 鳥居をくぐります
参道には 出雲式の古い狛犬が構えています
参道は左へと曲りながら山へと続いていて 二の鳥居が建つのが見えます
二の鳥居に一礼をして 参道の石段を上がります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
「六重飯石神社境内横穴 遺物」という遺跡があるとのことだったので 境内を探しましたが 境内には見つからず 帰宅後見てみると
「島根大学地域貢献推進協議会 遺跡データベース分科会」に載っていました
https://iseki.shimane-u.ac.jp/search_detail.php?target=site&org_target=examination&subtarget=phase&id=4813&search_kbn=site&page=1&sitename=%E6%B8%A9%E6%B9%AF%E5%9F%8E
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)が 坐(まし)ますので 飯石郷(いひしのさと)という と記されています
【意訳】
飯石郷(いひしのさと) 本字は伊鼻志(いひし)
飯石(いひし)と号する所以は
飯石(いひし)の郷中(さとなか)に 伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)坐(まし)ます 故に之を飯石(いひし)と云う飯石郷(いひしのさと)
郡家(こおりのみやけ)の正東一十二里
伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)天降り坐(まし)ます 故に伊鼻志(いひし)という 神亀三年字を飯石(いひし)と改める
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 六重(むえ) にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
六重「伊毘津明神」と記され
「風土記に載る「飯石社(いひし)のやしろ」二社あり その一社これなり
天和二年よりの棟札あり 祭日 六月十五日 九月十九日」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
飯石社(いひし)のやしろ
今の中野村 六重(むへ)の飯毘津大明神である。伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)を祀る。
【原文参照】
飯石神社(雲南市三刀屋町六重)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)