意保美神社(いほみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』の「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座したとされる出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」の論社です 江戸時代には「烏姫明神 (おほひめみょうじん)」 と称したと伝わります
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】意保美社
【読み】(おほみ)のやしろ
【How to read】(ohomi no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】意保美神社
【読み】いほみのかみのやしろ
【How to read】Ihomi no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
意保美神社(Ihomi shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市河下町217
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》猿田彦之大神(さるたひこのおおかみ)
天鈿女之大神(あめのうずめのおおかみ)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
意保美神社(いほみじんじゃ)
一、鎮座地 出雲市河下町217番地
一、御祭神 猿田彦命(さるたひこのみこと)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)一、例大祭 十月十五日
獅子舞 神事花あり
一、神 紋 菊花
一、由 緒
出雲国風土記 (733年) には、意保美社 (おほみのやしろ) 延喜式 (927年)には、意保美神社と記載されている。
江戸時代には、烏姫明神 (おほひめみょうじん) と称したこともある。
雲陽誌 (1717年) には「烏姫明神、祭神・素戔嗚尊 (すさのおのみこと)、天文三年 (1534年) 尼子経久造替の棟札あり。」と記されている。一、境内社 蚕養社 (こかいしゃ) ・山の神・賽の神
一、その他 神宮寺あり 観世音菩薩を祀る。社頭の案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・漁社
《主》大綿津見神 (おおわたつみかみ ) 〈漁業海の神〉
鳥之石楠船神 (とりのいわくすふねのかみ )〈船の神〉
・山の神《主》大山祇大神 (おおやまつみのおおかみ)
・塞の神《主》猿田彦神(さるたひこのかみ)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載の出雲郡(izumo no kori)意保美神社(Ihomi no kami no yashiro)の論社は 二ヶ所です
・意保美神社(出雲市河下町)
・垂水神社(出雲市河下町)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
雲州平田駅から 県道275号と250号経由で 日本海側の河下港を目指します
河下港辺りの海岸は『出雲國風土記733 AD.』では「意保美浜(おほみのはま)」と呼ばれ 神社と同じ「意保美」の呼び名です
ここ意保美浜からは 出雲市十六町の海岸に突出した美しい岬「十六島鼻(うっぷるいはな)」とその上に立ち並ぶ風力発電の羽根が見渡せます
河下郵便局の手前を少し山側(南へ)左折すると直ぐです
石の鳥居が建ちます
意保美神社(出雲市河下町)に参着
一礼をしてから 鳥居をくぐり抜けます 鳥居の扁額には「意保美神社」と刻まれています
鳥居の先は 高台の境内迄の石段となっていて 途中の踊り場には出雲式の狛犬が構えます 石垣で養生された境内地の上には拝殿が建っています
拝殿の扁額には「意保美神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿向かって左の境内地の隅には 境内社が祀られています
社殿に一礼をして 石段を下がります
鳥居の辺りからは 右下に「意保美浜(おほみのはま)」が見えています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』出雲郡 海の条にある伝承
神社名と同じ浜の名前で記されています
【意訳】
意保美浜(おほみのはま)
広さは二里一百二十歩ある
〈現 出雲市河下町の唐川川の河口から河下港あたりの海岸〉
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』出雲郡 川下 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「烏姫明神 (おほひめみょうじん)」と記され
「風土記に載る「意保美社(いほみ)のやしろ」は これなり
素盞嗚尊(すさのおのみこと)をまつる
本社 六尺 西向きなり 拝殿二間と三間
祭祀 九月朔日
天文三年 尼子経久 造り替えの棟札あれども 勧請の年詳らかならず」と記しています
『原文』参照
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社「意保美神社」の論社として 烏姫明神〈現 意保美神社(出雲市河下町)〉と垂水大明神〈現 埀水神社(出雲市河下町)〉とが挙げられているが判別はつかないと 記しています
【意訳】
意保美神社
祭神
今按〈今考えるに〉
衛神とあり
巡拝記に猿田彦大神 或いは云う 大水上命などありて
今 烏姫明神〈現 意保美神社(出雲市河下町)〉と称すとあり式社考には川下村なる垂水大明神〈現 埀水神社(出雲市河下町)〉を云うといへり
何れがこれなるを知らず祭日 九月朔日
社格 村社
所在 川下村
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』出雲郡 にある伝承
式内社「意保美神社」の論社は 垂水大明神〈現 埀水神社(出雲市河下町)〉と記しています
意訳
『 意保美神社
風土記に同じ 又 意保美浜(おほみのはま)広さは二里一百二十歩とあり
宇賀郷 川下村なり 垂水大明神をいうなり』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
風土記の「意保美社(おほみ)のやしろ」として〈現 意保美神社(出雲市河下町)〉と記しています
【意訳】
意保美社(おほみ)のやしろ
今の鰐淵村 川下(かわしも)の海岸から二町、意保美川から東三町、海抜七十尺ばかりの所にある。
猿田彦命、天鈿女命を祀る。
【原文参照】
意保美神社(出雲市河下町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)