火守神社(ほもりじんじゃ)は 料理祖神である櫛八玉命を主祭神とします もともとは宇那手村右谷に有る火鑚瀧(ひきりのたき)の淵付近に『火鑚社(ひきりのやしろ)』として鎮座 明治四十年(1907)に「火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社」を (現在の社殿) 熊野神社〈式内社 久奈爲神社の論社〉へ合殿合祀とし 火守神社と改称されました
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
本社が二つの不在神祇官社の論社・合祀の熊野神社が神祇官社の論社で 計三つの論社となっています
⑴本社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】火守社
【読み】(ほもり)のやしろ
【How to read】(homori no) yashiro
⑵本社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】同鹽夜社
【読み】(おなじき やむや)のやしろ
【How to read】(onajiki yamuya no) yashiro
⑶合祀の熊野神社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】久奈為社
【読み】(くない)のやしろ
【How to read】(kunai no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
⑶合祀の熊野神社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】久奈爲神社
【読み】くないの かみのやしろ
【How to read】Kunai no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
火守神社(Homori shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市宇那手町1314
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
〈火鑚社(ひきりのやしろ)〉
《主》櫛八玉命(くしやたまのみこと)
《配》軻遇突智命(かぐつちのみこと)
闇龗神(くらおかみのかみ)
〈配祀 熊野社〈くまののやしろ〉〉
《配》伊邪那岐命 事解男命 速玉男命
〈合祀 八幡宮(はちまんぐう)〉
《合》誉田別命 息長足姫命 武内宿禰命
〈合祀 大歳神社(おおとしのかみのやしろ)〉
《合》大歳神 御歳神 若歳神
〈合祀 朝間神社(あさまのかみのやしろ)〉
《合》木花咲耶姫命
【御神格】(God’s great power)
・特に調理の祖神として崇敬を授く
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
火守(ほもり)神社 略記
一、御祭神
主祭神 櫛八玉命
国譲りが行われた多藝志乏小浜(現武志町鹿島神社付近)で 膳夫(接待役)として館を建て、土器を作り、火を切り出し、盛沢山の料理で使者をもてなして、交渉が円満に成立するように尽力された。料理の祖神として祀られている。-古事記-配祀神 伊邪那岐命 事解男命 速玉男命
熊野神社の御祭神 明治以前は宇那手の氏神神社応神天皇 息長足姫命 武内宿禰命
八幡宮の御祭神 (熊野神社の右脇に鎮座 最古の棟札は天文十二年
西暦1543年 468年前木花咲耶姫命
朝間神社の御祭神
神社は村内共和の井下の後の岩山に鎮座 創立は明和二年
現在は社殿も新築され、太平、西谷の有志の方により篤く崇拝されている。大歳神 御歳神 若歳神
大歳神社の御祭神
元は宇那手下集会所の地に鎮座、今も廻の方々に依り旧二月七日に午前は祷家祭、午後は神社で例祭が斎行され崇敬されている。
創立は明和二年(1765年)一、祭日
◎祈年祭 四月一日 ◎例祭 十月第二日曜日 ◎献穀祭 例祭と合同祭一、由緒
創立年代は不詳なれど、出雲國風土記に式外社『火守社』と記されており、これ以前と云うことになる。
字那手村右谷の屋敷の下に有る火鑚瀧の淵付近に『火鑚社』として鎮座されていたと言い伝えれる。
村内には、熊野神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社も鎮座され、戦国時代には領主 古志氏から篤く崇敬を受けていたと云う。
火鑚社は、明和二年(西暦1765年)江戸中期に村内 平林に遷座されている。
明治以前は熊野信仰が盛んで、村内でも産土神社は熊野神社であった。明治四年に「火切大明神」は社格が『郷社』に昇格し、熊野神社に代わって産土神社となった。この時に神社名を、出雲國風土記に記載された社名の【火守神社】に改名することになる。
明治四十年に火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を熊野神社(現在の社殿)へ合殿合祀することになる。
同時に、産土神社である火守神社が主祭神となって今日に至る。
現在の社殿は 寛政七年(西暦1795年)江戸時代末期に建立されたもので、約216年前のことになる。
因に、火守神社の棟札で最古は、天正三年(西暦1576年)で435年前のものである。一、境内社
◎秋葉社 御祭神 迦具土命
◎若 宮 御祭神 建御雷命 布津主命
◎稲荷社 御祭神 宇迦之御魂
◎御碕社 村内に邪神悪神の侵入を防ぐ先祓の神
◎天満官 御祭神 菅原道真命一、神事・芸能
★獅子舞(伊勢流十段)昭和三十四年 出雲市無形文化財に指定される
★神代神楽 平成三十年 出雲市無形文化財に指定される一、付記
◇昭和四十八年三月 櫛八玉命の御分霊が岐阜県下呂温泉 飛騨高崎神社に料理の祖神として奉斎される現地案内板より
【由緒】(history)
由緒
古事記中國譲に際し、大膳夫となって天御家餐献上された神 獅子舞(市文化財)、神代神楽
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
天満宮《主》菅原道真命
一の鳥居と二の鳥居の間に鎮座
秋葉社《主》迦具土命
若 宮《主》建御雷命・布津主命(鹿島神宮と香取神宮の御祭神)
稲荷社《主》宇迦之御魂神
御碕社《主》村内に邪神悪神の侵入を防ぐ先祓の神〈稲荷社の右奥に鎮座〉
包丁塚
スポンサーリンク
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・〈合祀 朝間神社(あさまのかみのやしろ)〉旧祠
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』に
「朝間権現」〈朝間神社〉
「菊理昆賣命(くくりひめのみこと)をまつる この地 高山巌壁なり 十間に五間の平地あり 高さ二丈 横十五間の岩下に本社を造 側に五尺四方の立岩あり若宮荒神をまつる垂跡年暦なきそ」 と記しています
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
料理祖神である櫛八玉神を主祭神とする『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「支豆支社 (きつき) (kitsuki no) yashiro」
・湊社〈出雲大社の境外摂社〉
『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「久奈為社(くない)のやしろ」の論社は三ヶ所です
・久奈子神社
久奈子神社(くなこじんじゃ)は 眼下に広がる「出雲の平野」を一望のもと見渡せる「栗栖山(久留須山)」の山腹に坐ます 続きを見る久奈子神社(出雲市古志町)
・火守神社〈明治40年に(火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を合殿合祀して)熊野神社(式内論社)を火守神社と改称する 〉
・熊野神社〈久奈爲神社の古社地〉
『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 不在神祇官社「火守社 (ほもり)のやしろ」の論社はニヶ所です
火守社 (ほもり) (homori no) yashiro
・火守神社〈明治40年に(火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を合殿合祀して)熊野神社(式内論社)を火守神社と改称する 〉
・〈塩冶神社に合祀〉「鹽冶日子命御子燒大刀天穗日子命神社」
『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 不在神祇官社「同鹽夜社 (おなじき やむや)のやしろ」の論社はニヶ所です
同鹽夜社 (おなじき やむや) (onajiki yamuya no) yashiro
・〈塩冶神社に合祀〉
・火守神社〈明治40年に(火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を合殿合祀して)熊野神社(式内論社)を火守神社と改称する 〉
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲市内から県道26号を斐伊川沿いに遡上して 船津町辺りで山間へと南下すると 左手(東)の山の手に鳥居が建っています
社号標には「料理之祖神 火守神社」と刻まれています
火守神社(出雲市宇那手町)に参着
鳥居と参道の左手はおそらく社家で 参道の左手奥に天満宮が祀られています
境内への階段の下には 二の鳥居が建ち 一礼をして階段を上がります
拝殿へと進むと 出雲式の太注連縄があります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
本殿の向かって右横には 境内社「秋葉社 若宮」が祀られています
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承
御祭神 櫛八玉神(kushiyatama no kami)(水戸神の孫)が 料理人として 国を譲る 大国主大神(okuninushi no okami)に神饌を捧げます
【抜粋意訳】
『古事記(kojiki)』国譲りの段
『私の子どもの二柱の神の申し上げた通りに 私も誓ってはそむきません この葦原中国(ashihara nakatsukuni)は 仰せの通りに献上いたします
ただし 私の住むところは 天つ神の御子が 天つ日嗣(amatsu hitsugi)を継がれて 天照大御神の御心のままに納められている立派な神殿のように
地底の岩盤に届くほどに太い宮柱を立てて 高天原に届くように千木を高々とつけて 神殿を建てるならば
多くの曲がり角を 曲がり曲って 私は遠い幽界(yukai)に隠れておりましょうまた 私の子どもの「百八十神(yaso gami)」たちは 八重事代主神「(yae kotoshironushi no kami)」が 先頭に立てば また しんがりとなって お仕えしたならば 背く神は 一神も居ないでしょう」と申し上げました
このように大国主神(okuninushi no kami)が申し上げて
「出雲国の多芸志の小浜(tagishi no obama)」(出雲大社のご鎮座地の古名)に大国主神(okuninushi no kami)のための神聖な宮殿を造りましたその時 水戸神(minato no kami)の孫 櫛八玉神(kushiyatama no kami)を 料理人として 神聖な神饌を献上なされる時に
祝詞を唱えて 櫛八玉神(kushiyatama no kami)が
鵜(u)の姿となって 海底にもぐり 海底の粘土を咥えてきて それで 神聖な平たい土器(皿)をつくり
海草の茎を刈り取って 火を切り出す燧臼(hikiri usu)を作り
また 別の海藻の茎で 火をきりだす燧杵(hikiri kiri)を作り 神聖な火をきりだして言いました「私がきりだした火は 高天原の神産巣日御祖命(kamimusuhi no mioya no mikoto)の立派な宮殿の煤(susu)が 長々と垂れ下がるまで 焚き上げ
大地の下は 地底の岩盤に届くまで焚き固まらせて
長い長い楮(kozo)の木の皮で作った 釣縄を(延縄漁のように)海中に打ち延ばして
海女(ama)が釣り上げた 口が大きく尾鰭も大きい立派な鱸(suzuki)をざわざわと賑やかに引き寄せて上げて
鱸(suzuki)を載せる台が たわむくらいに沢山盛って 神聖な魚の料理を奉ります」と申し上げましたそこで 建御雷神(takemikazuchi no kami)は 高天原に帰り 天津神のもとに参上し 葦原中国を平定するに至る経緯をご報告申し上げました』
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 宇那手 にある伝承
明治四十年(1907)に熊野神社(現在の社殿)へ合殿合祀することになる「火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社」が記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
宇那手「熊野権現」と記され〈熊野神社(現在の社殿)〉
「事解男 速玉男 伊弉冉(いざなみ)をまつる
天正十三年 古志左京進長信 造立の棟札あり
祭禮 九月二十九日 七座の神事 湯立 獅子舞 百手の的あて
社の側に御手洗とて ちいさき池あり・・・ 」
「八幡宮」
「応神天皇 玉依姫 神功皇后を相殿にまつる
塩治判官高貞の家臣 小畑七郎勧請にて 天文年中 古志六郎貞信 造営の棟札あり・・・・・・・」
「火鑚(ひきり)明神」〈火守神社〉
「軻遇突智(かぐつち)闇龗(くらおかみ)二神をまつる
天正三年 古志貞信 建立 まつり日 十一月朔日なり
火鑚瀧とて 高さ一丈 麓に瀧沢あり 広さ一丈五尺
旱魃の時 里民群集して この瀧の下にて零をとなむ側に荒神山あり」
「大歳明神」〈大歳神社〉
「天正五年 古志貞信 造営の棟札あり・・・・」
「朝間権現」〈朝間神社〉
「菊理昆賣命(くくりひめのみこと)をまつる この地 高山巌壁なり 十間に五間の平地あり 高さ二丈 横十五間の岩下に本社を造 側に五尺四方の立岩あり若宮荒神をまつる垂跡年暦なきそ」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
久奈為神社
風土記に同じ 宇那手村 熊野社〈現 火守神社(出雲市宇那手町)〉をいふ
伊弉冉尊(いざなみのみこと)事解男命 速玉男命を合わせ祭るといふ
風土記鈔には 古志郷 久類須三社(くるすさんしゃ)大明神〈現 久奈子神社(出雲市古志町)〉とあり
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
久秦為社(くなヰ)のやしろ
久秦為社は 上古志(かみごし)の久類須三社(くるすさんしゃ)大明神〈現 久奈子神社(出雲市古志町)〉であるといふ。伊弉奈美命を祀る。
出雲國式社考には宇那手(うなて)村の熊野社〈現 火守神社(出雲市宇那手町)〉をこれに充てて居る。
国造家本には久奈為(くない)社〈現 久奈子神社(出雲市古志町)〉とある。神祇官帳外の久奈子社も、同久奈子社も、今はここに合せ祀る。
火守社(ほもり)のやしろ
風土記考に宇那手(うなて)の火守大明神(ほもりだいみょうじん)〈現 字那手村右谷の屋敷の下に有る火鑚瀧の淵付近に『火鑚社』として鎮座〉といふ。
火之軻遇突智命(ほのかぐつちのみこと)を祀る。
同鹽夜社(おなじき やむや)のやしろ
鹽治日子の御子 焼太刀(やきたち)大穂日子命を祀る。これも何処であったかわからぬ。
【原文参照】
火守神社(出雲市宇那手町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)