日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は 野波浜の西に鎮座します 古記録に「古くは この西方 御(雄)島にあったが 大波のため破損 天正9年(1581)この地に遷座」とあり 又 合祀された日吉神社の祭神が本宮地へ里帰りされる秋の祭礼 奇祭「ガッチ祭り」があります
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
日御碕神社(Hinomisaki shrine)
[通称名(Common name)]
野波日御碕神社(のなみひのみさきじんじゃ)
【鎮座地 (Location) 】
島根県松江市島根町野波313
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》天照大御神(あまてらすおおみかみ)
〈明治42年に野波の権現山にあった「日吉神社」を合祀〉
《合》建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
【御神格 (God's great power)】(ご利益)
・国土平安・五穀豊穣・生命力向上
【格 式 (Rules of dignity) 】
・出雲市大社町日御碕の日御碕神社の御分霊
【創 建 (Beginning of history)】
日御碕神社 御由緒
主祭神 天照大御神
建速須佐之男命祭 日 祈年祭 四月十一日
例大祭 十月二十四日
新嘗祭 十一月二十五日由 緒
当社 創立年代は不詳
古くはこの西方 御(雄)島にあった
天正八年(1580)年12月17日 夜大波のため破損 翌 天正9年3月この地に移転し祭ったという古記あり神 事
元 野波村大字野波前田に鎮座された日吉神社を明治42年 日御崎神社に合祭してから 毎年10月23日 元の宮所に神幸式が行う社頭の案内板より
【由 緒 (History)】
日御碕神社(Hinomisaki jinja)(野波浦 のなみうら)
祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)歴史の足跡
『出雲国風土記』島根郡条の「野浪浜」、現・野波の最西端に鎮座するのが日御碕神社である。
社伝では かつては西方海中の雄島に鎮座していたが、天正八年(1580)に大波で破損、現・社地に遷座という。大社町の日御碕神社の分霊を勧請したのはそれ以前となる。雄島は雄の「グり(岩礁)」とすれば黒島(オグリ島)のことであろうか。
秋の祭礼、奇祭として知られる「ガッチ祭り」は合祀された日吉神社の祭神が里帰りされる祭りで、「祇園社神幸祭」の別名をもつ。春には「チューリップロード」の七百本に及ぶ桜並木が咲き誇り、野波の風物詩を歌い上げる。
島根半島四十二浦巡り再発見研究会
[島根県観光素材造成支援補助事業により設置]より
由緒
元 野波村前田地区に鎮座す日吉神社を明治42年 日御碕神社に合祀してより後、毎年元つ宮所に神幸式を行う。ガッチ祭。
島根県神社庁HPより
【境内社 (Other deities within the precincts)】
本殿向かって左手より
・荒神
・歳徳神
・高神社(多賀明神)《主》伊弉諾尊
・八幡宮《主》誉田天皇
・住吉社・石祠
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『出雲國風土記733 AD.』に記された
「野浪濱(のなみはま)広さ二百八十歩 東也有神社(東の辺りに神社あり)」について
「野浪濱(のなみはま)広さ二百八十歩 東也有神社(東の辺りに神社あり)」と記されている事象について 現在の状況と比較してみます
現在の 野波浜の東には社はありません
浜の西に「日御碕神社」があり 古記録に「古くはこの西方 御(雄)島にあったが 夜大波のため破損 天正9年(1581)3月この地に移転し祭ったという」があります しかし『出雲國風土記733 AD.』の時代には 野波浜に鎮座していません
合祀された日吉神社は 野波浜の中央部の東 前田地区に鎮座しました
現在の 小波(小浪)浜には 浜の東に「奴奈彌神社〈元 國司明神〉」があります 記述に一致します
『出雲國風土記733 AD.』記載の尺度は「天平尺(てんぴょうじゃく)」
「風土記」編纂の官命は 和銅六年(713)に発令
『出雲國風土記』は 詳細な距離の記述があり その記載は新尺度として「唐尺」が導入された律令時代以降に使われ定着していた「天平尺(てんぴょうじゃく)」との見解が一般的です
「天平尺」では 一尺が0.297m 六尺で一歩となり 一歩は 1.782m になる
このため「野浪濱(のなみはま)広さ二百八十歩」
1.782m × 280歩 = 498.96m(約500m)となります
浜の広さ(約500m)から見ると 現在の小波(小浪)は約500mです
野波は1km近くあり 湾内の狭い箇所でも600mはあります
これらを見た時に 古は 小波(小浪)が「野浪=奴奈彌」の中心であったとの説が有力視されてきます
・日御碕神社(島根町野波)
・奴奈彌神社(島根町野波小波)
スポンサーリンク
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
野波海岸の西端 漁港入り口近く 野波の浜の西 県道37号沿いに鎮座します
日御碕神社(島根町野波)に参着
一礼をして鳥居をくぐると 社号標には「日御碕神社」とあり 続いて隋神門が立ちます
境内に構える出雲式の狛犬
拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
スポンサーリンク
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
【意訳】
野浪濱(のなみはま)〈現 松江市島根町野波小浜の海岸〉
広さ二百八十歩
東の辺りに神社有り また百姓(おおみたから)の家が有る
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 野波浦 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「日御碕大神宮」と記され
「素盞嗚尊(すさのおのみこと)大日孁貴神(おおひるめのむちのみこと)五男三女を祭る
本社 八尺に七尺五寸 東向き 幣殿九尺に七尺五寸 拝殿 二間 梁五間半 隋神門あり
祭礼 九月二十九日 十月五日 七座の神事あり
元和四年造立の棟札あれも 勧請年代不分明
宮山の中に亀瀧 住吉松とて古木二株あり 里民の伝えもなければ いかなる故あるも知る人なし」 と記しています
【原文参照】
日御碕神社(島根町野波)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
スポンサーリンク