比那神社(ひなじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「比奈社(ひな)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の神門郡「比那神社 ひなの かみのやしろ」とされます この地域が「姫原(ひめばら)」と呼ばれるのは「比奈原」が訛ったからと云われています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】比奈社
【読み】(ひな)のやしろ
【How to read】(hina no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】比那神社
【読み】ひなの かみのやしろ
【How to read】Hina no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
比那神社(Hina shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市姫原1-394
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》比那鳥命(ひなとりのみこと)
木花之佐久夜比売命(このはなさくやひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
比那神社
当社は出雲風土記(七三三年)及び延喜式に所載の古社にして 御祭神は比那鳥命 別名を武夷鳥命 武日照命とも申し 日本書紀に明らかなり 即ち天照大神の御子 天之穂日命を父神として 天孫降臨に先立ち この出雲国に降りて 大国主命に対し 國土奉献の使者の任務を平和裡に遂行された軍使の神で 後 此処 比那原の地に宮造りし鎮座し給う
境内由緒書きより
【由緒】(history)
よつがねふるさと史跡
比那(ひな)神社の祭神は「比那鳥命(ひなとりのみこと)」です。出雲国風土記では「比奈社」「式云比那神社」と記されています。「比奈原」が訛って、この地域が「姫原(ひめばら)」と呼ばれているという説もあります。
出雲市役所HP経済観光部 観光課より
御由緒
当社は出雲風土記 及び 延喜式に所載の古社にして 御祭神は比那鳥命、別名を 武夷鳥命、武日照命とも申し日本書紀に明らかなり。即ち天照大神の御子 天之穂日命を父神として 天孫降臨に先立ち この出雲国に降りて大国主命に対し國土奉献の使者の任務を平和裡に遂行された軍使の神で後、此処 比那原の地に宮造りし鎮座し給う。
当社は 天平5年(733年)の『出雲国風土記』に「比奈社」として、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に「比那神社」として記されている古社で、
祭神の比那鳥命は、この出雲国に天降り大国主(オオクニヌシ)命に対して 国譲り交渉を行い その後、比奈原(姫原)の地に宮造りし鎮座されたことが始まりと云われています。出雲風土記に、在神祇官と載せられたる神祠にして、文徳天皇の嘉祥四年正月に正六位上に叙し奉り、宇多天皇の寛平五年 更に一階を加え 官社に列し重く神祇官に祭らせ給えり。
祭神 比那鳥命は 又の名を 武夷鳥、武日照、建比良鳥、背脛、天鳥船命と称え奉り 天勅を奉じ 父 天穂日命に順い、御譲國の大事に預り坐して大功を奏し坐せり。
その縁由により此國に留り出雲臣等が祖と成らせ給えり。当地は簸の大川の西岸に在り、武志浜 及び 稲佐浜の南方にして、出雲民族の繁殖するまにまに祠檀を造りて齋い奉れるなり。
然るに簸の川 屡々氾濫し社頭荒蕪に属せんとするとき、貞享二年 郡吏 山崎時熈氏子を督励して御社殿を再興し奉れり。爾来 著大なる異変なく、明治五年村社の列に入り給う。
比那神社公式HPより
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
スポンサーリンク
『延喜式神名帳927 AD.』に所載される「比奈・比那(ひな)」の文字を持つ神社について
その式内社と 現在の論社を紹介します
遠江國 城飼郡 比奈多乃神社
・比奈多乃神社(掛川市上土方落合)
・高天神社(掛川市上土方嶺向)
美濃國 厚見郡 比奈守神社
・比奈守神社(岐阜市茜部本郷)
・手力雄神社(岐阜市蔵前)
出雲國 神門郡 比那神社
・比那神社(出雲市姫原)
隠岐國 知夫郡 比奈麻治比賣命神社
・比奈麻治比売命神社(隠岐 西ノ島町宇賀)
・比奈麻治比売命神社 旧地(隠岐 西ノ島町宇賀)
旧鎮座地の「済(スミ)」へは 陸路は山道4kmとありますが不明 海路からも磯から崖を上がるようです 島の人も知る人は僅からしく 御参拝は諦めました
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR出雲市駅から県道276号を北へ約1km程 進んだ東側 住宅街の中に鎮座
社頭に社号標が建ち「比那神社」と刻字されています
比那神社(出雲市姫原)に参着
参道の途中に鳥居があり 一礼をしてくぐり 進みます
拝殿に進みます 拝殿扁額には「比那神社」と刻字されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には幣殿 覆い屋に囲まれて本殿が鎮座します
東隣には「黒住教神門教会所」があります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 大塚 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
大塚「比奈社」と記され
「風土記 延喜式に載る所なり
貞享二年 三尺四方の祠を造立す 祭日 九月朔日なり この神座を故に 土俗誤りて姫原といふ」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
御祭神を比奈良志毘賣神(ひなよしひめのかみ) あるいは 武比奈鳥命(たけひなとりのみこと)と 記しています
【意訳】
比那神社
風土記に比奈社とあり 大塚村下分にあり 今 その地は姫原といふなり
比奈原を訛り誤るなり 祭日 九月朔日〇古事記伝に 比那良志昆賣 式に出雲国神門郡 比那神社あり 良志は足(たらし)の上略などして 隠岐國知夫郡 比奈麻治比賣命神社あるもいかんとも
これなどを考えるに この社は 比那良志昆賣神を拝祭なり 又 武比奈鳥命を祭る・・」
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
比奈社(ひな)のやしろ
四絡(よつがね)村 大塚にある。 天比奈鳥命(あめのひなとりのみこと)を祀る。
【原文参照】
比那神社(出雲市姫原)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)