恵比須神社(那覇市安謝)

恵比須神社(えびすじんじゃ)は 琉球八社゛沖宮(那覇市奥武山町)゛の先代 宮司゛比嘉真忠(1914-1990)゛によって沖縄各地に創建された神社の一つです 本殿付近は 和文学者の平敷屋朝敏(へしきやちょうびん・1701~1734年)が 1734年に処刑された場所だと 伝わります

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

恵比須神社(Ebisu shrine

通称名(Common name)

【鎮座地 (Location) 

沖縄県那覇市字安謝251

  (Google Map)

 

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》天受久女龍宮王御神(てんじゅくめりゅうぐうおうおんかみ)
   またの名を 天照大御神(あまてらすおほみかみ)

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity) 

・琉球八社゛沖宮(那覇市奥武山町)゛の兼務社

【創  (Beginning of history)】

恵比須神社(那覇市安謝)は 琉球八社゛沖宮(那覇市奥武山町)゛の先代 宮司゛比嘉真忠(1914-1990)゛によって沖縄各地に創建された神社の一つです

【由  (History)】

昔は島だったとのこと 海岸に聳える琉球石灰岩の丘
天風龍大御神(あまふうりゅうおおかみ)御嶽あり

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

恵比須神社(那覇市安謝)は 琉球八社゛沖宮(那覇市奥武山町)゛の先代 宮司゛比嘉真忠(1914-1990)゛によって沖縄各地に創建された神社です

・沖宮(那覇市奥武山町)

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

安謝の処刑場跡について

恵比須神社の鳥居の右側を進むと 本殿下辺りに 琉球王府時代の安謝の処刑場跡琉球王府が公認した刑場があり 和文学者の平敷屋朝敏(へしきやちょうびん・1701~1734年)が 1734年に処刑された場所だと 伝わります

恵比須神社と琉球王府時代の処刑場跡には 特別な関係はないとのこと

埋立て前の海岸線が語る安謝・天久の琉球秘話「琉球王朝時代の処刑場」

下記に詳しい事が記されています

「琉球王朝時代の処刑場」https://hubokinawa.jp/archives/7488

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

沖宮(那覇市奥武山町)゛の先代 宮司゛比嘉真忠(1914-1990)゛によって沖縄各地に創建された神社

いずれも御祭神は 天受久女龍宮王御神(てんじゅくめりゅうぐうおうおんかみ)を祀ります
またの名を 天照大御神(あまてらすおほみかみ)

・恵比須神社(那覇市安謝)

・恵比須神社(那覇市安謝)

奥武山世持神社(那覇市奥武山町)

Please do not reproduce without prior permission.

伊計神社(うるま市与那城伊計)

・伊計神社&ヌンドゥンチ(うるま市与那城伊計)

宜名真神社(国頭村宜名真)

・神着宮(名護市字安部)

伊平屋天巌戸神社(伊平屋村田名)

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

若狭ICから海岸線を北上 約2.7km 車6分程度

昔は島だったとれる 琉球石灰岩の丘の上に鎮座します

恵比須神社(那覇市安謝)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居の横に゛奉仕御案内゛の看板があり 赤い鳥居が建ち 階段下に一対の石獅子が座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐり 階段を上がります
鳥居の扁額には゛恵比須神社゛とあります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます

ちょうど 御祈祷をされる方が 御神職とともに拝殿に進むところでしたので
暫くして

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の裏手 弁財天と 天風龍大御神(あまふうりゅうおおかみ)御嶽をお参りしました

Please do not reproduce without prior permission.

参道石段を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『海南小記』 (かいなんしょうき)〈大正14年(1925)〉に記される伝承

柳田国男著 大正14年(1925)4月、大岡山書店刊
1920年に九州の東海岸から沖縄・奄美を旅行したときの紀行文と論考からなり 琉球文化の古層から日本人が北上したとする仮説を出した古典的著作

この中に  沖縄三十六歌仙の一人゛平敷屋朝敏(へしきや ちょうびん)〈1701~1734〉゛が 王府の高官を批判し 安謝港近く(恵比須神社(那覇市安謝)本殿付近に朝敏らが刑死した刑場があったとされる)にて磔刑に処せられた事が記されています

文中では 子孫は無いとしていますが 現在でもその子孫は与那国島いるとのことです

【抜粋意訳】

海南小記 一八 七度の解放

平敷屋朝敏(へしきや てうびん)、才華は在五中將の如く、生源は猶遙かに数奇であった。どこの國でも策略を以て、老いたる政治家と闘へば敗れる。彼が十四人の同志と共に安謝(あじゃ)の濱邊で斬られたのは、其三十六の歳であった。妻は官に没せられて婢と為り、孤兒は與那國(よなぐに)の島に流され、今はもう家の衰運を嘆くべき子孫も残って居らぬ。
・・・・
・・・・

【原文参照】

柳田国男 著『海南小記』,大岡山書店,1925 2版. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1871757

柳田国男 著『海南小記』,大岡山書店,1925 2版. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1871757

柳田国男 著『海南小記』,大岡山書店,1925 2版. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1871757

柳田国男 著『海南小記』,大岡山書店,1925 2版. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1871757

恵比須神社(那覇市安謝) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

・沖宮(那覇市奥武山町)

恵比須神社(那覇市安謝)は 沖宮(那覇市奥武山町)の兼務社

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-その他の神社
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.