獄神社(だけじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「春殖社(はるえ)のやしろ」の論社の一つです 境内には 須佐之男命と 御子 五十猛尊に木種を蒔かれるように願い出た大木奴主命(おおきのぬしのみこと)を祀る大木奴主命神社があります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】春殖社
【読み】(はるえ)のやしろ
【How to read】(harue no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
獄神社(Dake shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市大東町上久野1110
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》素盞鳴大神(すさのをおおかみ)
五十猛大神(いたけるおおかみ)
【御神格】(God’s great power)
・悪病退散・厄除け・木材加工、建設守護
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
由緒
七座神事、末社、大木奴主命社、風土記所載社、春殖社
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・大木奴主命神社(おおきのぬしのみことじんじゃ)《主》大木奴主命
大木奴主命(おおきのぬしのみこと)神社の由緒
古記録に『神代 速須佐之男命 御子 五十猛尊と共に諸国の山々に木の御種を播かむと給いし時に 一翁顕れ 大神に依りて 木種を播かんと願ひて これを播き給ふ 日本の山々は緑に覆はれ 木々は繁茂した
故にこの翁は大木奴主命と名を賜はりぬ、かくて春殖社(嶽大明神)の境内地内 大木奴主命の古墳上に 四尺四方の御殿を建立して祀り 木材の神 森林の主護神としてあり、広く出雲一円、伯州米子に信徒を得てありしところ江戸中期火災により社殿・神宝消失す 依りて本殿内に合祀す』とあり これを平成元年の御遷宮の折り石祠を造り、ここに鎮めまつる現地立札より
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「春殖社(はるえ)のやしろ」の論社は 三つあります
・春殖神社
・獄神社
・岩根神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 下久野駅から久野川を遡るように 県道45号を西へ 約7.6km 車15分程度 三郡山(さんぐんやま)の北麓の辺りに鎮座します
三郡山(さんぐんさん)は 旧 大原郡(現 雲南市)・旧 能義郡(現 安来市)・仁多郡 3郡の郡境を跨ぐので「さんぐんさん」と呼ばれ.る標高806mの山です ここは 北からの登山ルートの入口にあたります
更に
地勢を考慮すると
神社の東には 斐伊川の支流 久野川が流れ 出雲に通じています
神社の西には 500m程で山佐川が流れ 安来・米子に通じています
古代の交通の要所であった事は想像できます
社頭には 注連縄柱が立ちます
向かって左の柱には「嶽神社」
向かって右の柱には「春殖社」と刻字されています
獄神社(雲南市大東町上久野)に参着
石段への手前には
一杯一日 延命 御神水
嶽の甘露天水(だけのかんろてんすい)
この水は 阪神淡路大震災の折に地元 大東町から御見舞に届けた水です と記されています
参道の先に30段程の石段があり その先に鳥居が建っています
石段を上がると この犬が座して 鳥居 その奥に社殿があります 一礼をしてから鳥居をくぐります
拝殿に掲げられた扁額には「春殖社 嶽神社」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
この本殿が鎮座する処は 大木奴主命(おおきのぬしのみこと)の古墳上のようです
境内社の大木奴主命神社(おおきのぬしのみことじんじゃ)《主》大木奴主命が祀られています
境内には 東側から少し高くなってきた朝陽が裏手の古墳の上から差し込みはじめてきました
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 上久野 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
上久野「嶽大明神」と記され
「本社 四尺にて 寛文年中 造営棟札あり 祭禮 十月十日」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
春殖社(はるえ)のやしろ
大東下分(だいとうしもぶん)の春殖(はるえ)神社であって、今は八幡宮に合わせ祀ってある。
【原文参照】
獄神社(雲南市大東町上久野)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)