-
加毛利神社(出雲市斐川町神氷)
加毛利神社(かもりじんじゃ)は カニモリ(蟹守)の子孫神が 日向の宮崎から船で当地の船子山に着き 宮崎大明神としてお祭りしたのが始まりと伝わり 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「加立利社(かもり)のやしろ」 『延喜式神名帳927 AD.』出雲郡「加毛利神社」とされます
-
奥宇賀神社(出雲市奥宇賀町)
奥宇賀神社(おくうがじんじゃ)は ・奥宇賀 和田に鎮座「美奴麻神社」・奥宇賀 布勢に鎮座「布勢神社」・奥宇賀 池田に鎮座「伊勢神社」の三社を 明治十五年(1882)に合祀して「奥宇賀神社」と称したものです 『出雲國風土記』の「彌努婆社」「布世社」「布西社」に該当します
-
宇賀神社(出雲市口宇賀町)
宇賀神社(うがじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「守加社(うか)のやしろ」とされ 境内社 子安神社に合祀の彌努波社は「彌努婆社(みぬば)のやしろ」「彌努波社(みぬは)のやしろ」の論社です 大己貴命が 綾門姫命を窺(うかが)い捜し 宇賀(うか)となったと伝えられます
-
来阪神社(出雲市矢尾町)
來坂神社(きさかじんじゃ)は 主祭神は素戔嗚尊 來成天王(きなしてんのう)と呼ばれていました いつの頃かは不明ですが・海代日古尊・海代日女尊を合祀したと伝わり『出雲國風土記733 AD.』「来坂社 (くさか)のやしろ」の論社とされています
-
久佐加神社(出雲市日下町)
久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です
-
斐代神社(出雲市唐川町)〈韓竈神社の境外末社〉
斐代神社(ひしろじんじゃ)は 御祭神は「味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)」を祀ります 韓竃神社に合祀されましたが 現在は 旧鎮座地に遷座しています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「斐提社(ひて)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の「斐代神社」の論社です
-
波加佐神社(出雲市西神西町)
波加佐神社(はかさじんじゃ)は 社伝によると「もと本社の東南数十歩の田中にあり 何時の頃にか今の地に移転せり」とあり「田中明神」と呼ばれていました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波加佐社(はかさ)のやしろ」と「同波加佐社(おなじきはかさ)のやしろ」が合祀された神社とされています
-
田中神社(出雲市佐田町吉野)
田中神社(たなかじんじゃ)は 社伝によると 13世紀に京都の吉田神社から勧請したともいわれ 江戸時代には「田中明神」とも呼ばれました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波須波社(はすは)のやしろ」の論社です
-
波須波神社(出雲市佐田町下橋波)
波須波神社(はすわじんじゃ)は 下橋波(しもはしなみ)の田中明神と呼ばれていました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波須波社(はすは)のやしろ」の論社です 御祭神は『古事記』 神代七代の五代目「・意富斗能地神・妹大斗乃弁神」に当り この神をお祀りするのは 全国でこの神社のみとされます
-
曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)
曽枳能夜神社(そきのやじんじゃ)は 延喜式内社で『出雲国風土記』には「神名火山(中略)曽枳能夜社に坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社 即ちこの山の嶺(みね)に在り 故(か)れ神名火山と云ふ」と記されます 御祭神は 出雲国造 第14代 伎比佐加美と同神であるといわれ 出雲大社とは関係深い社とされます
-
久武神社(斐川町出西)& 出西八幡宮
久武神社(くむじんじゃ)は 素盞鳴尊が詠まれた最初の和歌「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに・・」この湧きたつ雲から別名を「雲神社」とも云います 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「牟久社(くむ)のやしろ」とされ 同じ境内には 出西八幡宮(しゅつさいはちまんぐう)も祀られています
-
縣神社(出雲市国富町)
縣神社(あがたじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の社が 4社あります 本殿には「(あがた)のやしろ」が3つ〈・本殿「阿我多社」・合祀「縣社」の神祇官社2つ ・合祀「縣社」の不在神祇官社1つ〉 さらに境内社には 1つ「(いには)のやしろ」〈「不在神祇官社一つ「伊爾波社」」〉が鎮座します
-
垂水神社(出雲市河下町)
垂水神社(たるみじんじゃ)は 社殿によれば文明十三年(1481)現社に建立し 垂水四郎を祀り「垂水明神」と号したとあります 近世になってから『出雲國風土記733 AD.』所載「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座する出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」に充てる説があります
-
意保美神社( 出雲市河下町)
意保美神社(いほみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』の「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座したとされる出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」の論社です 江戸時代には「烏姫明神 (おほひめみょうじん)」 と称したと伝わります
-
都我利神社(出雲市東林木町)
都我利神社(つがりじんじゃ)は 2つの式内社〈本社(都我利神社)と合祀社(伊佐波神社)〉とされます 又 出雲郡 伊努(いぬ)郷の「伊努社(いぬ)のやしろ」に係る二つの社が東西の林木町にあって 里人は 都我利神社(東林木町)を「東の宮」と呼び 伊努神社(西林木町)を「西の宮」と呼んでいます
-
伊努神社(出雲市西林木町)
伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります
-
神代神社(雲南市三刀屋町神代)
神代神社(こうじろじんじゃ)は 祭神として「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」を祀り 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「神代社(かみしろ)のやしろ」の論社とされています
-
神代神社(斐川町神庭)
神代神社(かむしろじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に ご祭神「宇夜都辧命(うやつべのみこと)」が この地に天降られたので「宇夜(うや)」という地名となった伝承が記され 風土記所載の「神代社〈神祇官社1社〉」と「神代社・同社〈合祀された不在神祇官社2社〉」の論社とされています
-
諏訪神社(出雲市別所町)
諏訪神社(すわじんじゃ)は 明治以前は鰐淵寺を別当とした「諏訪神社」に〈八束水臣津野神を祀る「出雲神社」〉と〈五十猛命を祀る「韓國伊大弖神社」〉が合祀されています 元社地は「帆柱山」の山中に鎮座と伝わり『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社となっています
-
富神社(出雲市斐川町富村)
富神社(とびじんじゃ)は 社伝によると 出雲国風土記 国引き神話において 八束水臣津野命が 出雲郡の神名火山(かんなびやま)(仏経山)の山上に立ち 国引きを思いつかれて その大事を成しとげられた後 神門水海に近い この豊かな土地に鎮座し出雲社としたとあります