-
島大國魂神社(対馬 御岳)
島大國魂神社(しまおおくにたま じんじゃ)は 御岳(ミタケ)の山頂に磐座(イワクラ)があり かつては禁足地でした 山岳信仰〈修験道〉の霊場とされ た対馬北部の上県町「御岳(ミタケ)」は ・雄岳・雌岳・平岳が連なり 御岳と呼ばれます 対馬南部の「白嶽(シラタケ)」と並んで古くから知られた修験道の聖地です
-
都々地神社〈銀山上神社 境内摂社〉(対馬 久根田舎)
都々地神社(つつちじんじゃ)は「社伝では 当初 矢立山の山頂に神籬あり その後 遷座す」とあり 遷座後は 対馬で一番高い山 矢立山(648m)の遥拝所であると伝わり 現在は 矢立山の西に位置する集落 久根田舎(クネイナカ)の銀山上神社の境内社となっています 対馬の異伝承では 矢立山は「第11代 垂仁天皇の皇后 狭穂姫(サホヒメ)が 隠れ たまわれた所で 元矢立 あるいは 矢干山の元山 と称する」と云われ謎を持ちます 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の論社でもあります
-
敷島神社(対馬 加志)
敷島神社(しきしまじんじゃ)は 日本の正史とされる六国史の一つ『日本三代実録(にほんさんだいじつろく)(901年)』に「敷嶋神(シキシマノカミ)」として記され 又『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される由緒ある古社です 鎮座地は 美津島町 加志(カシ)で すく傍には 式内社で 名神大社の太祝詞神社も鎮座しています
-
和多都美神社(対馬市豊玉町仁位字和宮)〈延喜式内社 和多都美神社(名神大社)〉
和多都美神社(わたつみじんじゃ)は 伝承によれば 山幸彦(彦火火出見尊)が 豊玉姫命を妃として留まったワタツミノ宮の古跡され 古くから竜宮伝説が残ります 社殿裏手の深い森の中に 磐座〈豊玉姫の墳墓〉があり 本殿から正面へと海へ向かって海中に鳥居が建ち 満潮時にはまるで海に浮かぶ竜宮城のような神秘的な光景が広がります
-
銀山神社(対馬 樫根)
銀山神社(ぎんざんじんじゃ)の住所表記は かつて佐須郷 樫根村でした 『日本書紀』第40代 天武天皇 即位3年(674)の条には 対馬の国守から 銀が産出したとの報告 と 佐須の銀山は 日本で最初に銀が発掘された地 と記されています
-
天神多久頭魂神社(対馬 佐護西里)対馬固有の天道信仰の主要な神社
天神多久頭魂神社(あめのかみたくずたまじんじゃ)は 対馬固有の天道信仰の主要な神社です 天道信仰の中心地は 対馬島の南北対称の地〈・南部は厳原町 豆酘・北部は ここ佐護〉にあり 祭神「多久頭魂神」も 豆酘(ツツ)には「多久頭魂神社」が 佐護(サゴ)には「天神多久頭魂神社」が対をなし鎮座します 更に この両神社には 天道法師の母神を祀る神社として 豆酘は「 高御魂神社」 ここ佐護には「神御魂神社」が鎮座します 対馬固有の「天道信仰」は 天童法師という超人の伝承を中心として・霊山崇拝・穀霊崇拝・太陽信仰・母子神信仰・修験道・古神道などさまざまな要素が絡み合い形成されているようです
-
志賀鼻休息所〈旧 志賀明神 鎮座跡〉(対馬 久田道)
志賀鼻休息所(しかのはなきゅうそくじょ)は 旧 志賀明神〈現在は 厳原町東里の住吉神社に合祀〉が鎮座していた跡地とされます 厳原港の西岸に飛び出している出鼻の岬「志賀ノ鼻(シカノハナ)」と呼ばれる台地があり ここには 現在バイパス湾岸道路「志賀ノ鼻大橋」が架けられていますが 志賀ノ鼻の台地の狭い山道を迂回する旧道沿いにあります
-
銀山上神社(対馬 久根田舎)第81代 安徳天皇〈在位1180~1185年〉は難を逃れ 皇居をこの地に定められ崩御されたと伝わります
銀山上神社(ぎんざんじょうじんじゃ)は 『日本書紀(にほんしょき)』第40代 天武天皇 即位3年(674)の条に「対馬の国守から 銀が産出しました」と記され 佐須(さす)銀山は 日本で最初に銀が発掘された地と伝わります 又 源平の壇ノ浦の戦いで崩御された第81代 安徳天皇〈在位1180~1185年〉は 実は難を逃れ この久根田舎で暮らされて そして亡くなられたと言う伝承があり なんと御祭神として祀られています
-
都々智神社(対馬 尾崎)〈遥拝所〉海の中に鳥居のある神社
都々智神社〈遥拝所〉(つつちじんじゃ)〈ようはいじょ〉は 里人が ここから〈本殿・ご神体〉を遥拝する所〈遥拝所〉なので 里宮と呼ばれます 潮の満ち引きに合わせて 海中に参道が現れて 参拝が出来るようにつくられている この海の参道は 都々智神社の〈本殿・ご神体〉が鎮座する 今里海岸の北西方向へと向いています
-
阿麻氐留神社(対馬 小船越)
阿麻氐留神社(あまてるじんじゃ)は 対馬の小船越に鎮座します 地名の小船越は 対馬海峡と朝鮮海峡を行き来する船を 陸に上げて引いて越したので そこから名付けられました 古代から 日本と大陸の往来拠点であった対馬は 南北に82km程もあり 海路での迂回は一苦労 ですから対馬の中央部の小船越は まさに現代でいうバイパスの役割を果たしていました 交通の要地を明るく照らす「日の神」〈太陽の神〉を祀るという位置づけで 江戸時代には「照日権現(テルヒゴンゲン)」と呼ばれていました
-
太祝詞神社(対馬 加志)
太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 名神大社で 大和朝廷にも大きな影響力があった対馬の卜部(ウラベ)の祖神(オヤガミ)である雷大臣命(イカツチオオオミノミコト)を祭神としています 鎮座地の加志(カシ)では 亀卜(キボク)が行われていたと云われ ご祭神の 雷大臣命の最後の住居趾であり 墳墓であるとも伝わります
-
志賀神社(対馬 鹿ノ島)
志賀神社は 浅茅湾に浮かぶ小さな島「鹿ノ島(シカノシマ)」に鎮座します 島全体がご神域となっているとされ 社殿は 下の檀に拝殿 小高い檀には 森に囲まれて本殿 社殿はともに西向きに建てられています 鳥居は 社殿の前に西を向くものと 南を向いて建つ鳥居〈参道か〉の2基が見えます 祭神にワタツミの神を祀り 福岡の志賀島に鎮座する志賀海神社との関係について脳裏をよぎります
-
神御魂神社(対馬 佐護北里)
神御魂神社(かみむすびじんじゃ)は 対馬の北部・上県町 佐護に鎮座します 対馬の天道信仰の中心地とされる南部・厳原町 豆酘と ここ佐護は 対馬の南北での対称の地とされ 祀られている神社も対をなすように 豆酘には「多久頭魂神社」佐護には「天神多久頭魂神社」が鎮座し この両神社にもペアの様に天道法師の母神を祀る神社として 豆酘には「 高御魂神社」があり ここ佐護には当神社「神御魂神社」が鎮座しています かつては 赤米神事に深く関与し 司祭者がいたと伝わります 例祭は 旧3月3日です
-
那須加美乃金子神社(対馬 志多賀)
那須加美乃金子神社(なすかみのかねこじんじゃ)は 上対馬町 小鹿にも 同一名称の神社があり どちらも『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の論社です 当社 峰町 志多賀では 祭祀用の大形の勾玉や 祭祀に使用したと思われる弥生時代の祭祀器として 青銅矛が13本保存されていました さらに弥生時代の遺蹟や古墳があり これらが決め手となり 式内社として有力な比定社となっています
-
高御魂神社(対馬 豆酘)
高御魂神社(たかみむすびじんじゃ)は『日本書記』顕宗天皇3年条に「対馬の日神の託宣(タクセン)により 高皇産霊神に磐余(イワレ)の田14町を献上し その祠官として対馬下縣直がつかえた」という記載があり 『延喜式』の名神大社として大変立派な由緒を持つ古社です 元々は 豆殿浦の東側の海岸に鎮座しましたが 昭和32年(1957)豆酘中学校の建設により 現在の多久頭魂神杜の境内に遷座しました
-
住吉神社〈志賀明神 合祀先〉(対馬 東里)
住吉神社は 対馬 厳原港のシンボルとして 東岸にそそり立つ「立亀岩(タテガミイワ)」の横に鎮座しています 住吉神社は3柱の住吉神を祀ります 又 合祀された志賀明神は 3柱の綿津見神(ワタツミノカミ)を祀る式内社の論社で 以前は 厳原港の西岸の志賀ノ鼻と呼ばれる場所に鎮座していました 厳原港は かつて東に「住吉神」西に「綿津見神」を祀る 航海の神の湊であったのでしょう
-
雷神社(対馬 豆酘)亀の甲羅を熱して占う 亀卜(キボク)の社
雷神社(いかづちじんじゃ)は 天下国家の吉凶を亀の甲羅を熱して占った「 亀卜(キボク)」を日本に伝えた〈対馬卜部(ウラベ)の祖〉雷大臣命(イカツオオオミノミコト)が御祭神です かつて大和朝廷では 757年『養老令』に「卜部20人」と定員が規定され 927年『延喜式』巻3「臨時祭 卜部 宮主の条」には その術者「卜部(ウラベ)」には 優秀な者を 伊豆5人 壱岐5人 対馬10人を採用すべし と記され 国家の「亀卜」は 対馬卜部が中心でした 神社では 旧歴 正月3日 サンゾーロー祭りがあり その年を卜います 亀卜が 現代まで続く唯一の神社です
-
雷命神社(対馬 阿連)
雷命神社(らいめいじんじゃ)は 対馬の亀卜(キボク)の祖神 雷大臣命(イカツチノオオオミノミコト)あるいは 御子の日本大臣命(ヤマトオオオミノミコト)の住まいの跡と伝わる古社です 一方で 対馬の天道信仰や水神信仰とも習合して 御祭神は「水神・男神」ともされ 阿連川の河口近くに鎮座し 阿連川の上流には「太陽神」の御日照り(オヒデリ)さまという女神が鎮座しています
-
〈播磨國一之宮〉伊和神社(宍粟市一宮町須行名)
伊和神社(いわじんじゃ)は《社伝によれば》伊和の恒郷に「我を祀れ」とご神託があり 一夜のうちに草木生い茂り 空に多くの鶴が舞い 石上に大きな鶴が二羽眠っていた そこに社殿を造営したのが 成務天皇 甲申歳2月11日丁卯(144年) 或いは 欽明天皇25年甲申歳(564年)と伝えており『延喜式』名神祭の大社で 播磨国一之宮でもあり 由緒ある古社です
-
志多留能理刀神社(対馬 伊奈)
志多留能理刀神社(したるのりとじんじゃ)は 対馬の稲作の発祥伝承〈伊奈に 白い鶴が飛来して稲穂を落とし それを志多留の榎田に植えたのが 対馬での米作りの始まり〉を持つ式内社の「伊奈久比(イナクイ)神社」の山麓にある 湿地帯の小高い地 伊奈の志多留に鎮座しています 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の「對馬嶋 上縣郡 行相神社」の論社です