-
伊奈阿氣神社(松江市美保関町北浦)
伊奈阿気神社(いなあけじんじゃ)は 元は 北浦の東側 円錐形をした麻仁曽山(まにそやま)172m山頂に鎮座したと伝わります〈古には「大島」 隠岐 知夫島の渡津から出雲 千酌を目指す船の目印となった島〉『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「伊奈阿氣社(いなあけ)のやしろ」です
-
伊奈頭美神社(松江市美保関町北浦)
伊奈頭美神社(いなずみじんじゃ)は 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀る古社で『出雲國風土記733 AD.』に稲上浜(いなあげはま)にある稲積島(いなづみしま)と記される地に鎮座します 昔は島であったが 今は陸に続いています 島根郡 不在神祇官社「伊奈須美社(いなすみ)のやしろ」に比定されます
-
仏経山〈曽枳能夜神社 奥宮の跡地〉(出雲市斐川町神氷)
仏経山(ぶっきょうざん)は 『出雲國風土記733 AD.』出雲郡に「神名火山(かんなびやま) 曽伎能夜社(そきのやのやしろ)が 坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社(きひさ かみたかひこのみこと のやしろ)が この山の嶺にある 故に神名火山(かんなびやま)という」と記されています
-
長浜神社(出雲市西園町上長浜)
長浜神社(ながはまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』意宇郡の総記に 御祭神の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の国引き神話が書かれ「その引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)」とあるその地に鎮座します 出雲郡 神祇官社「出雲社(いずも)のやしろ」の論社でもあります
-
日撫神社(米原市顔戸)〈神功皇后ゆかりの延喜式内社〉
日撫神社(ひなでじんじゃ)は 神功皇后(じんぐうこうごう)が祖先が代々住むこの地を深く慕われ 三韓より凱陣の後 此の地に祠を建て 少昆古名命と御父 息長宿弥王を祀られたのが創祀と伝わり 『延喜式神名帳927 AD.』所載の近江国 坂田郡 日撫神社(ひなでの かみのやしろ)とされます
-
國坂神社(北栄町国坂)
国坂神社(くにさかじんじゃ)は 『続日本後記AD.837』に伯耆国での最も古い神階授与の記録〈伯耆神〈現 波々伎神社〉・大山神〈現 大神山神社〉と同時〉があります これは大和朝廷が 地方豪族を中央の統制下に置く神祇統政策として重要視をした神社であったことを示しています 以後 四宮大明神と称し 明治時代に「郷社」に列せられ 國坂神社(四宮さん)と呼ばれて今日に至ります
-
伯耆國(ほうきのくに)の 式内社 6座(並小)について
伯耆国(ほうきのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 伯耆国には 6座(小6座)の神々が坐します 現在の論社について掲載します
-
大宮神社(大社町鵜峠)& 大歳神社〈大宮神社の境内社〉
大宮神社(おおみやじんじゃ)は 『神國島根』に出雲風土記 延喜式記載とあり 社伝には 神名樋山(かんなびやま)の「烏帽子岩石神」の一部と考えられています 大歳神社は〈社伝によれば 天応年間(781~82)の創設 元は越目にあったが遷座〉とあり どちらも1200年の時を超えた古社です
-
御井神社(斐川町直江)
御井神社(みいじんじゃ)は 『古事記』因幡の白兎に登場する八上姫神が懐妊され出雲に来られた時 鏑妻〈正室〉の須勢理毘売神(スセリビメノカミ)を畏(おそ)れて その生まれた御子を木の俣にさし挾んで〈因幡に〉引き返しになられたので 木の俣の神 と申し またの名は 御井(みい)の神とも申す と伝わります
-
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
-
阿吾神社(斐川町阿宮)
阿吾神社(あぐじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に記されている4つの神奈備山の一つ 仏経山の東南に鎮座します 出雲郡 神祇官社「阿具社(あぐ)のやしろ」とされ 出雲郡 不在神祇官社「支比佐社(きひさ)のやしろ」も合祀されています
-
都牟自神社(斐川町福富)
都牟自神社(つむじじんじゃ)は 『出雲國風土記(733 AD.』によれば 祭神 薦枕志都沼値命(こもまくらしつぬちのみこと)がこの地にいらっしゃったので漆沼(しつぬ)というとあります 風土記所載の出雲郡 不在神祇官社「都牟自社(つむじ)のやしろ」の論社です
-
都牟自神社(斐川町直江)
都牟自神社(つむじじんじゃ)は『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「都牟自社(つむじ)のやしろ」とされます 御祭神 天津枳値可美高日子命(あまつきちかみたかひこのみこと)は 神魂命の御子神で 別名⇒薦枕志都沼値命(こもまくら しつぬちのみこと)とされ 漆治郷の由来となっています
-
伊波神社〈上直江八幡宮の境内社〉&上直江八幡宮(斐川町上直江)
伊波神社(いはじんじゃ)は 元々は西方の岩野山上に鎮座されていたが 寛延年間(1750年頃)今の上直江八幡宮(かみなおえはちまんぐう)境内に移転鎮座となったと伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊波社(いわ)のやしろ」の論社です
-
波知神社(斐川町三絡)
波知神社(はちじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「波禰社(はね)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の出雲郡「波知神社(はちの かみのやしろ)」とされます 江戸時代には「須多禮(すだれ)大明神」「八社明神」とも呼ばれていました
-
伊佐賀神社(斐川町大字出西)〈伊保神社〉
伊佐賀神社(いさかじんじゃ)は 阿菩大神(あぼのおおかみ)が 大和三山の争いを聞かれ”自分が行っていさめよう”と旅立れたが 播磨国の揖保(いぼ)まで行かれたとき 争いが止んだと聞かされ いぼをふられた(不満に思う)ので 伊保神と伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「加佐伽社(かさか)のやしろ」です
-
國吉神社(いすみ市苅谷)& 出雲大社上総教会
国吉神社(くによしじんじゃ)は 今から1500年前の昔 この地を治めていた伊甚国造(いじみのくにのみやつこ)が 春日皇后に屯倉(御料地)を献上し 勅使を迎える為の仮屋を設けた跡地に 伊甚国造の祖である天穂日命(出雲国造の祖)と建比良鳥命が仕えた大国主命の御子神である健御名方命をまつり鎮守神としたものです
-
伊甚神社(松江市宍道町伊志見)
伊甚神社(いじんじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊自美社(いしみ)のやしろ」です もとは今の神社より西南の奥にあったが 古く他の二つの社を合わせて三社明神と名づけ 今の社地に移したものと伝わります
-
鳥屋神社(出雲市斐川町鳥井)
鳥屋神社(とりやじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「鳥屋社(とや)のやしろ」とされます かつては 建御名方命(タケミナカタノミコト)が 投げられた千引きの岩が内海に立ち そこへ多くの鵠(白鳥)が群った その岩の上にご鎮座されていたとの事
-
加毛利神社(出雲市斐川町神氷)
加毛利神社(かもりじんじゃ)は カニモリ(蟹守)の子孫神が 日向の宮崎から船で当地の船子山に着き 宮崎大明神としてお祭りしたのが始まりと伝わり 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「加立利社(かもり)のやしろ」 『延喜式神名帳927 AD.』出雲郡「加毛利神社」とされます