前神社趾(さきじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 稲田神社に合祀されている御崎神社(前神社)の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の前社(くま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の前神社(さき の かみのやしろ)の跡地とされます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】前社
【読み】(くま)のやしろ
【How to read】(kuma no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】前神社
【読み】(さき の かみのやしろ)
【How to read】Saki no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
前神社趾(Ruins of Saki Shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市八雲町熊野2644
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社の旧鎮座地
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社の旧鎮座地
【創建】(Beginning of history)
明治41年(1908)に熊野大社 境内 稲田神社に合祀される以前の 御崎神社(前神社)の旧鎮座地
【由緒】(history)
『雲陽誌』の意宇郡の熊野の項に熊野御崎社がある。『式内社調査報告』には、『もとは現大社の位置から約一〇町下流の字稲葉の西側の山の手にあり、近世には御崎神社と称していたが、明治四十一年十月、他の小社とともに熊野神社境内摂社の稲田神社に合祀した』とある。
『出雲神社探訪』著者 松尾敏弘 より
合祀先の熊野神社境内摂社の稲田神社について
明治39年政府の神社整理「一村一社制」により熊野村内にあった多数の神社を明治41年に稲田神社と伊邪那美神社に合祀しました。
稲田神社には6社合わせ祀られています。
現在の社殿は明治42年(1909)に建てられたものです。※熊野大社公式HPより
スポンサーリンク
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
現在の合祀先は 稲田神社(熊野大社・摂社)となります
・熊野大社の摂社 稲田神社
稲田神社(熊野大社・摂社)の旧鎮座地 熊野大社 上宮
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の前社(くま)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の前神社(さき の かみのやしろ)の論社について
・前神社趾〈熊野大社 境内 稲田神社に合祀の前神社の旧鎮座地〉
・〈熊野大社の摂社 稲田神社に合祀〉御碕神社
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江市街から 熊野大社へと向かう
松江からR432号を南下して 八雲辺りで県道53号との交差点を右折して 大石の集落 大石公民館を過ぎてすぐ右手 意宇川に架かる「いうがわばし」を過ぎて「大田橋」を過ぎ 「殿崎橋」という小さな橋を渡り 意宇川の西岸に渡り 民家の奥の高台の竹林の中へ続く 参道があります
ただ 当日は雨交じりで 赤土の参道は滑りそうで躊躇したが 奥に緩やかな参道がありました
シイタケの栽培の切り株の奥 竹林の中に「前神社趾」の社号碑柱が見えました
前神社趾(松江市八雲町)に参着
かつて祀られていた御祭神に お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社号碑柱の前面は 綺麗に草も刈り取られて 竹林の中に鎮座しています
一礼をして 旧社地から戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』意宇郡 熊野 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「熊野御崎社」と 名称のみ記されています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
前神社は 熊野村 熊野御崎社の事で 祭神は少彦名命 前神社の前の字は(クマ)と読むと記しています
【意訳】
前(クマノ)神社
風土記に前社とあり
社家説には 熊野村 熊野御崎社の事なり 少彦名命を祭っているといふ又 一説には 山国郷 吉田村(今 能義郡)先前大明神の事〈現 先前神社(安来市上吉田町)〉にて 布都奴志神を祭るともいへり
己おもに 前を佐伎とよむ 故に先前大明神といへるものか信し
されど先前神社は 熊野上ノ宮をいふならむ 其々いうに この神名帳の次第びつんるに 次の能利刀神社 田中神社より布吾弥神社まで 皆 熊野村なるに 前神社のみ山国郷にあるべきにあらずさて 前は 久麻と読む その例を紀伊國 名中郡 日前神社も前を久万と読めれなり
〇上宮は八尺四方東向きなり 伊邪那岐命 伊邪那美命を祭るべし 地前後二十歩 広さ六歩 拝殿 御炊屋を備える 下ノ宮も同じ
此社の後ろの山の岩間より水の出る 俗に明見水(ミョウケンスイ)といふ 其は此水にて 目を洗へい 眼疾 癒るにより然わふなり
本社の左の方に速玉男神社なり
又 八所神前にて 長さ二丈 広さ二尺五寸八扉の御社なり 此社には大雷 火雷 十雷 稚雷 黒雷 山雷 野雷 裂雷を祭ると社家の説なり
本宮の右に五所神社にて 長さ一丈二尺五寸にて五扉をまつる社なり 此社また岐神 長道神 磐神 煩神 開噛神 千敷神を祭る 又 社の側に大巌あり 千引岩といふ これ信(ウケ)がたし
久米神社とて 菊理媛命 泉津道守者神を祭ると社家の説なり 久米神社は下にいふべし
さて 上宮 下宮といふを熊野川の川上川下によりていふなりて 社格の高卑をいふに非ず
年中の祭日は 元日 八月一日 九月十五日 十月十一日より十六日まで 節
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
熊野村稲葉(いなば)といふ所にあり 今 御碕神社と云ふ と記しています
【意訳】
前神社
出雲國式社考には「前」の字は 日前(ひのくま)社など クマと読む例えあれば、クマノ社と読むべしと云っているが猶ほ疑はしい。
風土記考には、熊野村稲葉(いなば)といふ所にて、今 御碕神社と云ふとある。
【原文参照】
前神社趾(松江市八雲町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)