上野国(かみつけのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 上野国 12座(大3座・小9座)の神社です
上野國(かみつけのくに)について
上野国(Kamitsukenokuni)は 令制国の一つ〈東山道に属する〉
現在の・群馬県
上野国(かみつけのくに)の名称は(こうずけのくに・かみつけぬのくに・かみつけののくに)とも呼ばれます
古代関東には「毛野(けの/けぬ)」と呼ばれた一大勢力があり
この毛野が「上毛野(かみつけの/かみつけぬ)」「下毛野(しもつけの/しもつけぬ)」に二分されたと云われます
『日本書紀』には 上毛野国造(かみつけのくにのみやつこ)の上毛野君の祖は 第10代 崇神天皇の長子 豊城入彦命〈東国の統治を任じられた〉と記されています
『国造本紀』には 第16代 仁徳天皇の御代〈古墳時代〉下毛野国造が分置されたと記されています
東国における古代律令体制への反抗は強く
天長3年(826)上総国・常陸国・上野国の3国は 国守に必ず親王が補任される親王任国(しんのうにんごく)となる
上野国(かみつけのくに) 12座(大3座・小9座)
大社3座は3社〈すべて名神大社〉
小社9座は9社
計12座は12社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・片岡郡(かたをかの こおり) 1座(小)
・甘樂郡(かんらの こおり) 2座(大1座・小1座)
・群馬郡(くるま こおり) 3座(大1座・小2座)
・勢多郡(せたの こおり) 1座(大)
・山田郡(やまだの こおり) 2座(並小)
・那波郡(なばの こおり) 2座(並小)
・佐位郡(さゐの こおり) 1座(小)
目次
片岡郡(かたをかの こおり) 1座(小)
小祝神社(をはふりの かみのやしろ)
・小祝神社(高崎市石原町)
〈参考〉・小祝様の旧跡〈冷水 小祝神社〉(高崎市冷水町)
〈参考〉・妙見寺(高崎市引間町)〈息災寺小祝明神〉
甘樂郡(かんらの こおり) 2座(大1座・小1座)
貫前神社(名神大)(ぬきのさきの かみのやしろ)
・咲前神社(安中市)
〈貫前神社の旧鎮座地〉
・貫前神社(富岡市)
宇藝神社(うけの かみのやしろ)
・宇藝神社(富岡市神成)
・ウガジンサマ(富岡市神成)
〈宇藝神社の旧鎮座地 磐座〉
群馬郡(くるま こおり) 3座(大1座・小2座)
伊加保神社(名神大)(いかほの かみのやしろ)
・伊香保神社(渋川市伊香保町)
・三宮神社(吉岡町大久保)
〈伊賀保大明神 里宮(旧本社)〉
・若伊香保神社(渋川市有馬)
〈伊賀保大明神 当初の鎮座地〉〈豪族・有馬氏が里宮・三宮神社を勧請した際に旧地に存続した社〉
榛名神社(はるなの かみのやしろ)〈椿名神社(つばきなの かみのやしろ)〉
・榛名神社(高崎市榛名山町)
・榛名社(高崎市箕郷町西明屋)跡地
〈旧登山道 南東口の里宮 or 旧鎭座地 跡地〉
・諏訪神社(高崎市箕郷町東明屋)
〈榛名社(高崎市箕郷町西明屋)跡地の合祀先〉
・椿名神社(高崎市倉渕町権田)
〈旧登山道 南西口の里宮〉
甲波宿禰神社(かはすくねの かみのやしろ)
・甲波宿彌神社(渋川市川島)
・甲波宿禰神社 古社地(渋川市川島)
〈甲波宿彌神社(渋川市川島)の古社地〉
〈甲波宿禰神社(東吾妻町箱島)と武内神社(渋川市祖母島)の元宮〉
・甲波宿禰神社(東吾妻町箱島)
・武内神社(渋川市祖母島)
・甲波宿禰神社(渋川市行幸田)
勢多郡(せたの こおり) 1座(大)
赤城神社(名神大)(あかきの かみのやしろ)
・赤城神社〈三夜沢赤城神社〉(前橋市三夜沢町)
・宇通遺跡(前橋市粕川町中之沢)
〈三夜沢赤城神社の元宮地〉
・二宮赤城神社(前橋市二之宮町)
・赤城神社〈大洞赤城神社〉(前橋市富士見町赤城山)
・赤城神社元宮跡地(前橋市富士見町赤城山)
〈大洞赤城神社 旧鎮座地〉
・赤城神社(前橋市富士見町横室)
山田郡(やまだの こおり) 2座(並小)
賀茂神社(かもの かみのやしろ)
・賀茂神社(桐生市広沢町)
美和神社(みわの かみのやしろ)
・美和神社(桐生市宮本町)
那波郡(なばの こおり) 2座(並小)
火雷神社(ほのいかつちの かみのやしろ)
・火雷神社(玉村町下之宮)〈上野國八之宮〉
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
・倭文神社(群馬県伊勢崎市)
佐位郡(さゐの こおり) 1座(小)
大國神社(おほくに かみのやしろ)
・大國神社(伊勢崎市境下渕名)