火雷神社(玉村町下之宮)〈上野國八之宮〉

火雷神社(からいじんじゃ)は 社伝によると 崇神天皇元年の鎮座 火雷宮と号した伝え 桓武天皇 延暦十五年(796)には官社に預った 延喜式内社 火雷神社(ほのいかつちの かみのやしろ)です 上野国八之宮とされ 利根川岸に鎮座し 北岸に鎮座する倭文神社(上野国九 上之宮)に対して「下之宮(しものみや)」と称されます

Please do not reproduce without prior permission.

目次

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

火雷神社(Karai shrine)

通称名(Common name)

火雷さまからいさま

【鎮座地 (Location) 

群馬県佐波郡玉村町大字下之宮524

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》火雷命(ほのいかづちのみこと)

《配》保食命 菅原道真命 那波八郎
   火産霊命 大物主命 建御名方命
   譽田別命 素盞鳴尊 高賀美命
   字迦御魂命 大日霊貴命 少彦名命

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
・ 上野國八之宮

【創  (Beginning of history)】

延喜式内上野十二社 火雷神社略記

一.鎮座地 郡馬県那波郡玉村町大字下之宮524番地
一.社 名 火雷神社
一.祭 神 火雷神(主祭神)

配祀神
保食命 菅原道真命 那波八郎
火産霊命 大物主命 建御名方命
田別命 素盞鳴尊 高賀美命
字迦御魂命 大日霊貴命 少彦名命

一.由緒
当社は第代崇神天皇 元年創立 東國太都督御諸別王の尊信あり
桓武天皇 延暦十五月官社に列せられ、官幣に預かる村上天皇 天暦月三条天皇 長和年中 国祭に預る 後当郡の領主 那波氏 累世尊崇甚だ厚く宏大な社殿造営奏り 四季の祭典を興し 宝作無窮国家安泰を祈らる。後現在に改む又新田義貞幣帛神殿を奉りて武運復興を祈らる

後、村上天皇 康永二年神殿を再築し現今の神殿は慶長以後の建築なり明治五年七月郷社に列せらる

当社に古来神事あり 清和天皇 貞観四年より毎年陰暦十月末の午の日夜丑の刻秘密神事を行う。灯火を用いず微声を以て祝詞を奏す
十一月初の午の日迄境内に注連縄を張り参拝者の出入りを厳禁、過ちて犯し入る者あれば忽ち大風或いは雷鳴を起こすと云う
而して此の神事中は村中鳴り物高声を禁じ各謹慎す
古より伝えて那波の御神事と云う

一.祭日
四月 三日 例祭(年回大祭)
十七 小祭

昭和四十六月吉日記

拝殿に掲げられた略記より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

火雷神社

 神社は、上州名物の一つになっている雷の神様である火雷神をまつってある。景行天皇の時代に上野国の統治者御諸別王がまつったと伝えられ、平安時代の延暦十五年(七九六)官社となり、延喜の制では小社に列して上野十二社の八の宮として、上野国神明帳に従一位大名神とかかれている。
 鎌倉時代の始め、建久二年(一一九一 )大江広元の子政広は那波氏となり、その後波郡地方の 領主となって四町歩の田を神社に献じた。天正年間那波氏の滅亡で神社も衰えたが、明治五年(一八七二)郷社 となった。
 現在の建物は、江戸時代中期以降の建造で本殿は三間社流れ造りである。
 また、伊勢崎市上之宮の倭文神社と相対し、その上之宮に対し下之宮といわれ、地名起源ともなっている。
 麦蒔ゴジンジ(御神事)火雷神社に伝わる祭りで、貞観四年(八六二)より始まり毎年五穀豊穣、災難除けの秘密の神事を行ない今日まで伝え行なっている。旧暦十月末午の日丑の刻に神官が礼拝を始めると代表が神社の四面にシメ縄を張り、神官が退出する時に丁度張り終えるようにする。
 代表は一週間精進潔斎し、シメ縄を張り廻らす時は声を出すことは厳禁とされ、 十一月初午の日丑の刻に祭りがあけるまでは鳴物は禁止( 馬がいた時は鈴もはずした)であり、シメ縄を張るのを「 ゴジンジに入る」という。深夜に行なわれるこの神事は古代の祭りの様式の面影を伝えているように思われる。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

火雷神社(からいじんじゃ) 〈下之宮〉

 灰色の鳥居が参道の中間にあり、その奥の杉並木のなかに社殿が見えます。この神社の歴史は古く平安時代に上野十二社の八の宮として名前が見えます。伊勢崎市上之宮の倭文神社と相対し、その上之宮に対して下之宮といわれ地名起源にもなっています。

 この神社の麦蒔御神事は、五穀豊穣と災難除けのために行われています。旧暦10月末の午の日から13日間の神事期間に境内に入ったり、家々で鳴り物高声をあげると雷雨大風がおこるとされています。

玉村町役場HP「町の主な文化財」より
https://www.town.tamamura.lg.jp/docs/2018060500109/

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

蚕霊神社《主》保食命

Please do not reproduce without prior permission.

八坂神社《主》素盞嗚命

Please do not reproduce without prior permission.

〈貫前神社 伊加保神社 加茂神社 宇藝神社 倭文神社 甲波宿祢神社 榛名神社 小祝神社 大國神社 三和神社 赤城神社 兒持神社 日枝神社 琴平神社 稲荷神社 大杉神社 諏訪神社 菅原神社 阿夫利神社 丹生神社〉

・本殿向かって左手 石祠群

Please do not reproduce without prior permission.

・本殿裏手 複数の石祠

Please do not reproduce without prior permission.

・本殿裏手 石祠

Please do not reproduce without prior permission.

・一の鳥居の横 石祠

Please do not reproduce without prior permission.

・神楽殿

Please do not reproduce without prior permission.

・手水舎

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

当社(やしろ)は火雷神を主祭神とし配祀神として学問の神様である菅原道真命を御祭りしてあり、昔より多くの人々の信仰を集めている社であります。
この水盤は道真公が特に好んでいたと云われる梅の花の形を基礎として造られたものです。
鬼瓦にも梅花を配し道真公をしのんでいます。
享保十二年(1727)に造られたものであります。水屋は平成十二月改築を行い現在に至っています

こちゆかば にほひおこせよ むめの花
あるじなしとて 春をわするな

手水舎に掲示の案内より

Please do not reproduce without prior permission.

石橋

Please do not reproduce without prior permission.

・表参道 社頭

Please do not reproduce without prior permission.

・社務所

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

・本殿裏手〈北東〉の東林寺火雷神社の別当寺であった

東林寺は天治元年(1124年)僧・大元の開山

寺宝 十一面観音像桧の寄木造り立119cm 室町~江戸初期の作と推定〉がある この仏像は 江戸時代末まで火雷神社の神楽殿に祀られていた 明治期の神仏分離により別当寺であった東林寺に遷され 現在は玉村町歴史資料館に保管・展示されています

Please do not reproduce without prior permission.

・上之宮 倭文神社

倭文神社利根川の対岸 北(上)に鎮座 上之宮〉〈火雷神社は 利根川の対岸 南〈下〉に鎮座 下之宮〉2社で対をなしている

・倭文神社(群馬県伊勢崎市)

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『日本後紀(Nihon koki)』〈承和7年(840年)完成〉に記される伝承

官社に預ったと記しています

【抜粋意訳】

 延暦十五年(七九六)八月甲戌十六〉の条

○甲戌
上野國

山田郡 賀茂神 美和神 那波郡 火雷神  爲官社

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本後紀』承和7年(840)選者:藤原冬嗣 刊本 塙氏温古堂[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047657&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東山道 382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)上野国 12座(大3座・小9座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)那波郡 2座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 火雷神社
[ふ り が な ]ほのいかつちの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Honoikatsuchi no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

利根川の対岸に鎮座する 二つの式内社〈上野國 那波郡火雷神社倭文神社〉について

火雷神社は延暦十五年(756年)に官社『日本後紀』
倭文神社は貞観 元年(859年)に官社『三代実録』゛に列しています

当時の利根川の流域は 伊勢崎市西部の広瀬川低地を流れていたとされ 二つの神社は 同じ那波郡所在で 現在の利根川沿いに流れていた榛名山水系の八幡川下流を境界にして南北〈上下に区分されていたと云われます それぞれ ・上之宮・下之宮と呼ばれています

・上之宮〈利根川の北岸(上)〉

『延喜式神名帳』所載 上野國 那波郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)

・倭文神社(群馬県伊勢崎市)

・下之宮〈利根川の南岸(下)〉

『延喜式神名帳』所載 上野國 那波郡 火雷神社(ほのいかつちの かみのやしろ)

・火雷神社(玉村町下之宮)〈上野國八之宮〉

大和国 葛城地方にある二つの式内社〈・火雷神社倭文神社〉について

上野國の火雷神社と倭文神社の二社は 大和国〈奈良県〉葛城氏に深く関係のある神社と考えられています
二社が 大和国〈奈良県〉葛城氏に深く関係のある神社と考えられている理由は 大和国葛城地方に 両社の本宮とも云われる二つの式内社〈1・葛木倭文坐天羽雷命神社 2・葛木坐火雷神社二座〉があるからです

それぞれの論社の記事を確認願います

1.『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載
 大和國 葛下郡 葛木倭文坐天羽雷命神社 大(かつらきの しとりにます あめのいかつちのみことの かみのやしろ)

葛木倭文座天羽雷命神社(奈良県葛城市)

・博西神社(奈良県葛城市)

2.『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』所載
 大和國 忍海郡 葛木坐火雷神社 二座(並 名神大 月次 相嘗 新嘗)(かつらきにます ほのいかつちの かみのやしろ)

・葛木坐火雷神社〈笛吹神社〉(葛城市笛吹)


上ノ宮・下ノ宮の呼称を持つ 山城〈京都府〉乙訓郡式内社 火雷神社について

山城乙訓郡 乙訓坐 大(火)雷神社(名神大 月次 新嘗)(をとくににます おほいかつち(ほのいかつち)の かみのやしろ)論社である 向日神社は 元々は 同じ向日山に鎮座する向神社(上ノ社)火雷神社(下ノ社)という別の神社だったとされています

向日神社の配布するパンフレットには次のように記されています
向神社と火雷神社の両社は、同じ向日山に鎮座され、向神社は上ノ宮、火雷神社は下ノ社と呼ばれていた」とあります

これは 上野國 那波郡二つの式内社〈・火雷神社倭文神社〉と同様の呼ばれ方ですが 単なる偶然ではないでしょう

・〈向日神社に合祀の火雷神社〉向日神社(向日市向日町北山)

スポンサーリンク

 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される 火雷神社(ほのいかつちのかみのやしろ)と その論社について

宮中神36座
大膳職坐神 3座(並小)(おほかしわでのつかさにますかみ みくら)
御食津神社(貞)(みけつの かみのやしろ)火雷神社(ほのいかつちの かみのやしろ)髙倍神社(たかへの かみのやしろ)

山城乙訓郡 乙訓坐 大(火)雷神社(名神大 月次 新嘗)(をとくににます おほいかつち(ほのいかつち)の かみのやしろ)

・角宮神社(長岡京市井ノ内南内畑)

・〈向日神社に合祀の火雷神社〉向日神社(向日市向日町北山)

・菱妻神社(京都市南区久世築山町)

大和國 廣瀬郡 穂雷命神社(ほのいかつちの かみのやしろ)

・穂雷神社(広陵町安部)

・〈相殿 穂雷神〉廣瀬大社(河合町川合)

大和國 忍海郡 葛木坐火雷神社二座 並名神(かつらきにます ほのいかつちの かみのやしろ)

・葛木坐火雷神社〈笛吹神社〉(葛城市笛吹)

大和國 宇智郡 火雷神社(貞四座)(ほのいかつちの かみのやしろ)

・火雷神社(五條市御山町)

和泉國 大鳥郡 火電神社(いなひかりの かみのやしろ)

・〈旧 鎮座地〉愛宕神社(堺市中区福田)

・〈合祀先〉陶荒田神社(堺市中区上之)

上野國 那波郡 火雷神社

・火雷神社(玉村町下之宮)〈上野國八之宮〉

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

高崎玉村ICから R354バイパスを西へ約5.7km 約12分程度

Please do not reproduce without prior permission.

社頭には 社号標があり「延喜式内 郷社 火雷神社」と刻字されています

火雷神社(玉村町下之宮)〈上野國八之宮〉に参着

Please do not reproduce without prior permission.

参道の途中には 白っぽい〈灰色か?〉の鳥居が建ち 扁額には 火雷神社と記されています 鳥居の右手前には 石祠が祀られています
一礼をして 鳥居をくぐります

Please do not reproduce without prior permission.

参道の先には 檜の巨木が二本聳えていて その手前に 門かぶりの松のように 参道の上に かぶり松が植えられていて 自然の巨大な鳥居の様相を表しています

Please do not reproduce without prior permission.

奉献の石燈籠の先 参道に小さな石橋があります

Please do not reproduce without prior permission.

手水舎があり 石橋を渡り 一礼して松をくぐり神域へと進みます

特殊神事「麦蒔御神事(むぎまきごしんじ)」は
貞観4年(862年)に始まったといわれ
 旧暦10月末の午の日の丑刻に秘密神事を行い 燈火を用いず微声で祝詞を奏上するとされ その後は旧暦11月初午の日まで 神社四面にしめ縄を張って一切の立ち入りを禁じ
この注連縄が張られるのが この二本の木から先のご神域です

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

二本の木を抜けると 参道の両側に大きな石燈籠あります

Please do not reproduce without prior permission.

参道には 更に狛犬が座して 二本の木が注連縄柱のように植えられていて その奥に拝殿が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 扁額には 延喜式内社 火雷神社 と記されています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神紋は 右三つ巴紋(みぎみつもえもん)

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の側面と裏面の三面に 漆喰に彫刻がされているのでしょうか 彫刻が白く塗られているのか 美しい絵が刻まれています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の周囲には 石祠が並んで祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の軒には 由緒書きが掲げられています

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

式内社 火雷神社について 下宮村〈現 火雷神社(玉村町下之宮)〉と記しています

【抜粋意訳】

火雷(ホノイカツチノ)神社

國帳 従一位 火雷大明神〇道別云
〇清奥云 下宮村にあり

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 火雷神社の所在について 下之宮村〈現 火雷神社(玉村町下之宮)〉と記しています

【抜粋意訳】

火雷神社

火雷は 保乃伊加都知と訓べし
〇祭神 火雷神、地名記云、軻遇突智(かぐつち)命と云へるは、恐らく誤なるへし、
〇下之宮村に在す 地名記

類社
山城國 乙訓郡 乙訓火雷神社の下見合すべし

神位
国内神名帳云、従一位 火雷大明神

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 火雷神社の所在について 下之宮村〈現 火雷神社(玉村町下之宮)〉と記しています

【抜粋意訳】

火雷神社

祭神 火雷神

官社 桓武天皇 延暦十五年八月巳未甲戌 上野國 那波郡 火雷神 爲官社

祭日 正月十五日
社格 郷社
所在 下之宮村(佐波郡芝根村大字下之宮)

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

火雷神社(玉村町下之宮)は 式内社であり 創建は第十代 崇神天皇元年の鎮座と伝え 同じく式内社の九ノ宮は上ノ宮 倭文神社と利根川を挟んで対峙しているのが 鉢ノ宮は下ノ宮 火雷神社と記しています

【抜粋意訳】

〇群馬縣 上野國 佐波郡芝根村大字下ノ宮字宮東

郷社 火雷(ホノイカヅチノ)神社

祭神 火雷(ホノイカヅチノ)神

創建は社伝に據るに、崇神天皇元年の鎮座なりと、一に火雷宮と號し、桓武天皇 延暦十五年八月甲戌 官社に預り、延喜の制式内の小社に列せられ、那波郡二社の一なり、又 國帳従一位 火雷大明神と記し奉り、当国八ノ宮たり、社殿は光明天皇 康永二年再々造営の由伝ふ、以来沿革詳ならずと雖も、今よりに二百年前 東山天皇 寛永八年拝殿を修理し、明治八年再び拝殿を修理す、明治五年七月郷社に列す、社殿は本殿、拝殿其の他神楽殿等あり、境内は八百十二坪 古色蒼然たり。
加澤記云、「当国八ノ宮は、那波の上宮、火雷神虚蔵也、九ノ宮は下宮、少智大明神、如意輪観音也、」(此には上、下を転倒せり、又 少智とは何の謂にや、九ノ宮は上ノ宮 倭文神社なり。)
故に地名辞典云、「下之宮(シモノミヤ)、今茂木、沼ノ上等に合せ、芝根村と改む、玉村驛の東一里、利根川の右岸に在りて、南玉村及び箱石、小泉に相接す。火雷神に対して、此にて下宮と云へるに因る、水を隔て相望む。」

境内神社
貫前神社 伊加保神社 加茂神社 宇藝神社 倭文神社
甲波宿祢神社 榛名神社 小祝神社 大國神社 三和神社
赤城神社 兒持神社 日枝神社 琴平神社 稲荷神社
大杉神社 諏訪神社 菅原神社 阿夫利神社 丹生神社

例祭日 八月二十五日

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

火雷神社(玉村町下之宮)〈上野國八之宮〉に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

上野国 式内社 12座(大3座・小9座)について に戻る

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.