比和神社(ひわじんじゃ)は 古老の伝によれば 大穴牟遅命が各地を巡られる途中 この地において猪を追い打ちになる時 猿田彦命がこれを導かれ 当社に祭神として祀られたという『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「比和社(ひわ)のやしろ」の論社です
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】比和社
【読み】(ひわ)のやしろ
【How to read】(hiwa no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
比和神社(Hiwa shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市加茂町砂子原196
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊邪那美尊(いざなみのみこと)
大穴牟遅尊(おほあなむじのみこと)
《副》猿田彦命(さるたひこのみこと)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・病気平癒・厄除け
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
比和神社
主祭神
伊邪那美尊(いざなみのみこと)
大穴牟遅尊(おほあなむじのみこと)(大国主命)副祭神
猿田彦命(さるたひこのみこと)(道祖伸)宇廻咩(うのめ)神社祭神
天鈿女命(あめのうずめのみこと)(猿田彦命の配偶女神)境内社
鹿島神社 建御雷神(たけみかづちのかみ)屋津主命(やずぬしのみこと)
葦原神社 大国主命(おおくにぬしのみこと)
荒神
社日神 天照大御神(あまてらすおほみかみ)月夜見尊(つくよみのみこと)
大己貴尊(おほなむちのみこと)少彦名尊(すくなひこなのみこと)
宇賀魂尊(うがたまのみこと)由緒
出雲国風土記によれば、比和社は出雲国庁に登録された大原郡十六社の一つとされている。また、雲陽誌には日吉(ひえ)社と著され、当社の棟礼にも日吉山大明神とあるように、江戸時代には日吉社と称されていた。
永正十五年(一五一八)再立の記録が残っているが、それ以前の明確な記録はない。古伝によれば、近江国坂本より勧請されたものであるという。古老の伝によれば、大穴牟遅命が各地を巡られる途中、この地において猪を追い打ちになる時、猿田彦命がこれを導かれ、当社に祭神として祀られたという。
中世、高麻山城主鞍掛氏の信仰が厚く、城の鬼門の守護神として崇敬されたと伝えられている。
神社合祀令により、明治四十四年(一九一一)末社であった宇廼畔神社が合祀された。平成二十一年三月 砂子原自治連合会
現地案内板より
【由緒】(history)
由緒
天平5年(733)に編纂が成った出雲風土記に比和社と記載されている
雲陽誌巻ノ六には「日吉社 天文慶長建立の棟札あれども」文章野にして勧請暦分明ならず」とある。
高麻城主鞍掛氏が城の鬼門の守護神として尊敬し金幣を寄進したと伝わっている証左となっている。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・鹿島神社
《主》建御雷神(たけみかづちのかみ)屋津主命(やずぬしのみこと)
・葦原神社
《主》大国主命(おおくにぬしのみこと)
・荒神
・社日神
《主》天照大御神(あまてらすおほみかみ)月夜見尊(つくよみのみこと)
大己貴尊(おほなむちのみこと)少彦名尊(すくなひこなのみこと)
宇賀魂尊(うがたまのみこと)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「比和社(ひわ)のやしろ」の論社について
・〈御代神社に合祀〉日吉社
・比和神社
・鏡神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 加茂中駅から木次線に沿って北上 約1.7km 車5分程度
赤川の支流 中村川の谷筋 東面の斜面に鎮座します
大きな石燈籠と白木の鳥居が建ち 案内板があります
比和神社(雲南市加茂町砂子原)に参着
白木の鳥居に一礼をして参道を歩みます
真っ直ぐに上る参道の先には 森のトンネルがあり その先に明るい境内と社殿が見えています
参道は途中から石段となっていて その上には 狛犬が構え 隋神門があります
隋神門のすぐ先には 拝殿が建ちます
拝殿内に掲げられた扁額には「比和神社 出雲大社宮司 従五位 千家尊紀敬書」とあり 社旗も掲げられています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
本殿の向かって左には境内社・鹿島神社が祀られています
拝殿の向かって右には 植え込みの中に境内社・葦原神社が祀られています
更に右手の神木の中に境内社・荒神・社日碑が祀られています
境内社にお参りをして 社殿に再度一礼をして 参道を戻ります
鳥居の先は 中村川の谷筋で 対岸に木次線が通ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 砂子原 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
砂子原「日吉社(ひえのやしろ)」と記され
「天文 慶長建立の棟札ありきとも文章野にして勧請年暦分明ならず
祭禮 三月三日 五月五日 九月九日なり 神宝と称して金幣二本 鉾一振 加茂村高佐の城主寄進なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
比和社(ひわ)のやしろ
三代(みしろ)の日吉山王(ひえさんのう)であろうか。
【原文参照】
比和神社(雲南市加茂町砂子原)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)