南宮御旅神社(垂井町府中)

南宮御旅神社(なんぐうおたびじんじゃ)は 往古は 南宮大社が鎮座していたとも伝わり その境内は 美濃国府跡にあり 國府の宮美濃国総社されています 一説には 現在の南宮大社は 遷座の際 古宮の南方に位する南の宮」の意から 南宮と云われる様になったと伝えます

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

南宮御旅神社(Nanguotabi Shrine)

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

岐阜県不破郡垂井町府中2506

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》金山姫命(かなやまびめのみこと)

》豊玉姫命(とよたまびめのみこと)
   埴山姫命(はにやまびめのみこと)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社の旧鎮座地
・ 美濃総社
・ 美濃国一宮である南宮大社の摂社

【創  (Beginning of history)】

南宮御旅神社由緒

祭神 金山姫命 南宮大神の御后神(おきさきかみ)

相殿(あいどの) 
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)安産成育 守護神
埴山姫命(はにやまひめのみこと)沃土豊産 守護神

 往古、諸國に國府を置かれた時、美濃國には要衝の地なるを 以ってこの府中に定められた 着任した國司の美濃守は毎年正月元旦に 國内の名社を次々と参拝した その順位から一宮二宮三宮の名も生じ、國府には國中の諸神を招神して國の安泰を祈るを古例とした  当社の創建はこの國府の宮であった

 國司の時代から守護の中世の代になると國府招神の古儀を承けて 南宮神の神幸は華麗なる母衣花(ほろばな)に飾られ神輿(みこし)三基は 相川の清流に禊(みそぎ)の川渡りを行い御幸道(ごこうみち)を走り込みに依って参向した 在庁の守護代諸役人を初め郷人等がこれを迎えて奉拝するを恒例(こうれい)とする内当社は次第に南宮神の御旅神社と仰がれるに至った

 寛永十九年(一六四二)徳川家光公は春日局の諸願成就奉謝の願いを入れて南宮社と旧に復して再建した時、当社も深き神縁に依って造営の栄に浴した。以来将軍寄進の栄光を仰いで、その社構は堅く守られて現本殿に伝え残された

 悠遠なる古代より神祭勤仕怠らず父祖相承(う)けて守り来た中に近時広大なる境内を玉垣を巡(めぐ)らして囲み、両社本殿も更に瑞垣(みずがき)を 以って齋(いわ)い樹(た)てるに至った、これは正(まさ)しく全氏子等の厚き崇敬の結晶であり永く後代に讃(たた)え伝えらるべき功業である
 茲(ここ)に謹みて改(あらた)まる平成の御代の御大典斎行の年を迎えて心を新たにして益々祭祀を厳修し御神徳の弥栄を祈り奉(まつ)る

 例祭 四月五日 神幸祭 五月五日

白鬚神社由緒

祭神 猿田彦命(さるたひこのみこと) 郷土安泰 河川水害 守護神

 古来府中の守護神として字葉生に鎮座され遠隔の地なるを父祖相承けて祭儀厳修奉仕を續けて来たところ 昭和三十九年三月 開け行く時代の要請と社地環境保全の見地から氏子一同衆議一決し これを御旅神社南側に遷座移建されるに至ったのは祭儀萬代の為の畏き御神慮と拝察される、然(しか)るところ昭和四十九年南宮大社の式年遷宮假殿の用材を寄進されるに及んで拝殿造立の運びとなり氏子一同 衷心協賛して本殿に相応(ふさわ)しい社殿の完備を成し竣えた

 以来両社相並んで鎮祭され御神徳益々顕揚されて今日に至る

 例祭 四月五日

南宮御旅神社 白鬚神社 宮司 宇都宮精秀 謹記

境内由緒石碑より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

由緒由来 

創祀不詳。里伝に曰く、府中村は往昔国府なり。時の守護職金山彦神社を称して南宮と言ふ。今の南宮神社是なり。該神社を御旅神社と称するは金山彦命の御旅所なればなり。往昔より五月五日該神社へ南宮神社の御輿を始め摂社の御輿共に渡御あり。然るに明治六年新たに同郡垂井村八重垣神社にて其の祭式ありしが、明治十一年に至り、其の祭式復古。該神社へ御輿先例の如く渡御あり。又該神社境内中央に御幸道と言へる小路あり。文和の頃北帝垂井の行在所より当村民安寺に御幸まします事ありし由。故にや其の道の名称あり。然るに其の後当村中央より垂井に達する三間の大道を開き右道に代へ祭典行幸の道とす。但其の道開設年紀を知らず。

岐阜県神社庁HPよりhttp://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=2560

【境内社 (Other deities within the precincts)】

白鬚神社《主》猿田彦命(さるたひこのみこと)

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

南宮御旅所神社は 南宮大社の摂社です

・南宮大社(垂井町)美濃国一之宮

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭Meijin sai)」の条 285座

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉の内
延喜式巻第3は『臨時祭〈・遷宮天皇の即位や行幸国家的危機の時などに実施される祭祀〉です

その中で名神祭Meijin sai)』の条に 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています

名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています

名神祭 二百八十五座
・・・

・・・

仲山金山彦神社 一座 美濃國
・・・

座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩

嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦) 

大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合

加えるに 
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺 
絲(イト)1絇を 布1端に代える

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東山道 382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)美濃国 39座(大1座・小38座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)不破郡 3座(大1座・小2座)
[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 仲山金山彦神社(名神大)
[ふ り が な ]なかやまかなやまひこの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Nakayamakanayamahiko no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

美濃国国府跡(みののくに こくふあと)について

南宮御旅神社 境内の南面隣には 美濃国国府跡があります

Please do not reproduce without prior permission.

7世紀の終わりから8世紀初めにかけて 律令政治の完成をめざしていた大和朝廷は 全国を国と郡に分け それぞれに役所〈・国には国府(こくふ)・郡には郡衙(こおりが)を置きました

美濃国〈みののくに〉では 古くから府中地区に国府(こくふ)あったと伝えられてきました 発掘調査によって 現在の垂井町府中にあったことがわかってきまし

美濃国府跡 2015年7月8日

  大化改新(645)によって全国に国府がつくられ、美濃では府中地区一帯にあったといわれています。
平成3年からの調査で中心地は御旅神社付近と推定され、当時使われた布目瓦や土器の破片・柱跡が見つかっています。

垂井町観光協会 役場事務所HPより

美濃国府跡(みのこくふあと)の正殿(せいでん)跡に建つ 南宮御旅神社 

南宮御旅神社の境内の下には 美濃国府跡(みのこくふあと)の正殿(せいでん)があることが 発掘調査の案内板にある「美濃国府跡建物模式図」に描かれています

国史跡 美濃国府跡(みのこくふあと)

平成18126日指定

岐阜県不破郡垂井町府中 所在

国府(こくふ)とは、奈良・平安時代に地方統治のため国ごとに置かれた官衙(かんが)(役所)のことで、中央から派遣される国司(こくし)の出先機関でした。

美濃国府は8世紀前葉に造営され、その後200年ほど機能していました。

平成3年から行われた発掘調査によって、美濃国府の主要な施設の配置関係が判明しました。政庁(せいちょう)は東西約67㍍、南北約73㍍の長方形で、塀で区画されていました。政庁内には、国府で最も格式の高い建物である正殿(せいでん)、南北に長い建物の脇殿(わきでん)などが建てられていました。また、政庁の東側には、国府の実務を行っていた役所群が建っていました。古代律令国家の地方官衙の実態を良く示しており、当時の美濃国の政治情勢を知るうえで重要な遺跡です。
 平成193 垂井町教育委員会
現地解説板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR東海道線 垂井駅の西北 約1.4km 車5分程度

垂井町の旧中山道には 南宮大社の参道入口 石鳥居が建っています ここから1.4km程 南下すればで南宮大社です
ここから 北上すると約1km程で南宮御旅神社(垂井町府中)になります

鳥居の扁額には「正一位 中山金山彦」と記されています

Please do not reproduce without prior permission.

美濃国国府跡(みののくに こくふあと)南面から
南宮御旅神社(垂井町府中)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

こちら南面は 表参道ではありませんでした 神社は東を向いて建てられていて 社頭も東側にあります

南宮御旅神社と白鬚神社が並列に祀られています
社殿に向かって右手が 南宮御旅神社
社殿に向かって左手が 白鬚神社

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭箱に御朱印について 南宮大社にて承ります との案内があります

Please do not reproduce without prior permission.

白鬚神社にも 賽銭をおさめ お祈りをします

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 帰りは表参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

現在の南宮大社は 府中に祀られていたものを南へ移したので 南宮と呼ばれる と記しています

【抜粋意訳】

仲山金山彦(ナカヤマカナヤマヒコノ)神社(名神大)

祭神 金山彦
今按〈今考えるに〉社伝に祭神三座 金山彦命 相殿 彦火火出見見野尊とあれど 今は式に従て一座を記せり

神位
仁明天皇
『続日本後紀』承和 3年(836)11月4日巳)美濃國 不破郡 仲山金山彦大神 奉授に 従五位下 即預に名神
『続日本後紀』承和13年(846)5月8日戊申奉授に 美濃國 不破郡 従五位下 中山金山彦神 正五位下

清和天皇
『日本三代実録』貞観元年(859)正月27日(甲申)奉授に 美濃國 不破郡  中山金山彦神 正三位
『日本三代実録』貞観6年(864)5月22日(丁未授に 美濃國 正三位 中山金山彦神 従二位
『日本三代実録』貞観15年(873)4月5日(授に 美濃國 従二位 中山金山彦神 正二位

社格 國幣中社

所在 新井郷宮代村 中山麓(不破郡宮代村)
今按〈今考えるに〉神社考に 初ノ美濃ノ國不破ノ郡府中祭ル之後移ニ千郡ノ之南仲山ニ故ニ号スニ南宮ト とあるにて本社を南宮と云由いと明かなり 姑く附て考に備ふ

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

南宮御旅神社(垂井町府中)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る 

美濃国 式内社 39座(大1座・小38座)について に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, , ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.