諏訪大社 上社 本宮(諏訪市)

諏訪大社 上社 本宮は 全国に1万以上の御分社をもつ諏訪神社の総本社です 諏訪湖を挟んで 南に上社本宮・前宮北に下社秋宮・春宮があり この4宮を諏訪大社と呼びます 上社本宮は諏訪湖の南東に佇む守屋山の麓に位置し 参道は 北と東から2つ参道がありますが 正式な参拝路は 前宮から続く東参道とされています

目次

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

諏訪大社 上社 本宮Suwataisha Kaminoyashiro Honmiya
(すわたいしゃ かみのやしろ ほんみや)

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

長野県諏訪市中洲神宮寺1

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》建御名方神(takeminakata no kami)
   八坂刀売神(yasakatome no kami)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

雨や風を司る竜神の信仰
 Faith of the dragon god who controls rain and wind

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳Engishiki jimmeicho)所載社(名神大)
・ 信濃国一之宮Shinano qno kuni ichinomiya)
・ 別表神社

【創  (Beginning of history)】

不詳 我国最古の神社の一つ

信濃国一之宮 諏訪大社 上社本宮

一、鎮座地
上社 本宮(諏訪市) ・前宮(茅野市)
下社 秋宮(下諏訪町)・春宮(下諏訪町)

一、御祭神
建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)

一、御由緒
我国最古の神社の一つであり、信濃国の国造りをなされたのち、日本国土の守護神としてこの地にお鎮りになり、信濃国一之宮として皇室武門および一般の信仰が厚く、全国一万有余の諏訪神社の総本社である。(旧官幣大社)

一、祭事
上社例大祭(酉の祭) 4月15日
下社例大祭(お舟祭) 8月 1日
御射山社祭(上・下社)8月27日
式年造営御柱大祭 寅年及び申年

右の他年間二百余度の祭事あり

一、御神紋
梶の葉(かじのは)

現地案内板より

【由  (history)】

当大社は諏訪湖の南北に二社ずつ、四ヵ所に鎮座する独特の形の神社で関係の摂末社は六十有余社を数え群内全域に分散しています。
諏訪大社
上社、本宮、長野県諏訪市中洲宮山鎮座。
前宮、長野県茅野市宮川鎮座。
下社春宮、長野県諏訪郡下諏訪町鎮座。
秋宮、長野県諏訪郡下諏訪町鎮座。

御祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)
建御名方神は大国主神と高志沼河比売神の御子神で、八坂刀売神は妃神です。

下社には御二柱に併せて御兄神八重事代主神を祀りますが、一般には古くから上社に男神、下社に女神の信仰が広く伝わっております。

御鎮座、並、旧社格 御鎮座の年代は千五六百年から二千年前と言われ詳細については知るすべもありませんが、我国最古の神社の一つと数えられます。

延喜式神名帳には南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)と記され、
信濃国四十八座の第一にあり、当時既に信濃国一之宮として信仰されていたことがわかります。

明治4年に国幣中社に列格、同29年に官幣中社、大正5年に官幣大社に昇格し、終戦を迎え昭和23年に諏訪大社と改称致しました。

諏訪信仰 全国に分布する御分社は1万有余社を数えお諏訪さま、諏訪大明神と親しまれ、敬われつゝ巾広い信仰を有し、御神徳の数々、枚挙にいとまありませんが、古くからある信仰には雨や風を司る竜神の信仰や、水や風に直接関係のある農業の守護神としての信仰が著名です。
また水の信仰が海の守り神となり、古くからある港の近くには必ずと言っても良い程にお諏訪さまがお祀りされております。

神功皇后の三韓征伐や坂上田村麿の東夷平定にも神助ありと伝えられ、東関第一の軍さ神、武家の守護神とも尊ばれて来ました。

精進潔斎を形だけする者より、肉を食べても真心込めて祈る者を救おうという諏訪大明神御神託や、浄瑠璃や歌舞伎の本朝二十四孝が世上に広まるにつれ、日本の屋根信州諏訪の地へとの参拝者も日と共に繁く、諏訪大明神の御神徳の厚きことが伺われます。

上社本宮 中央線上諏訪駅から東南へ6キロ、守屋山の山麓で中部地方唯一と言われる原生林に抱かれる如くに鎮座しております。
諏訪大社は社殿の四隅におんばしらと呼ぶ大木が建ち幣拝殿や左右片拝殿が横に並び、本殿を欠く等社殿の配置にも独特の形を備えていますが、中でも本宮は諏訪造りの代表的なもので、建造物も四社の中で一番多く残っています。また神体山をお祀りするという大きな特徴を持ち、祭祀研究の上からも注目されております。
境内のほゞ真ん中に東御宝殿、西御宝殿と言う二棟の茅葺の建物があります。本宮で最も大切な御殿で、寅年と申年毎に交互に建替がなされ遷座祭が行なわれます。軒からはどんなに干天の日でも最低三粒は水滴が落ちるといわれ、七不思議の一つに挙げられ、諏訪大神が水の守護神として広く崇敬される所以にもなっております。
本宮の昔の建物は極彩色が施され、御社殿以下建物が沢山並んでいましたが、天正10年(1582)に織田信長の兵火のために、山中に逃れた神輿の他はすべて焼失しました。
この時まず仮殿が作られ順次再建された社殿は元和3年(1617)に完成しました。その後約二百年を経て諏訪藩主に依り社殿の改築が計画され、立川和四郎二代目富昌が地元の宮大工と共に事に当たり、天保二年から九年(1838)迄八年の歳月を要し現在の社殿が落成し、立川流の代表的建築物とも目されております。尚旧殿の拝殿は嘉永二年(1849)に群内富士見町乙事の諏訪神社へ移築され、桃山時代の代表的建造物として重要文化財に指定されております。
本宮最古の建物は四脚門で、慶長13年(1608)徳川家康が家臣大久保石見守長安に命じ、国家の安泰を祈願して造営寄進したもので、別名を勅使門とも言います。神楽殿は文政十年(1827)の建立で、色々な神楽が連日行なわれていたようですが、残念なことにその神楽は現在絶えております。
中にある大太鼓は江戸時代のもので、唯今では元旦の朝のみ打つことにしております。

上社前宮 本宮の東約2キロ、中央線茅野駅からバスで約五分の所に鎮座します。境内の大半を占める広場を神原(ごうばら)と言い、大祝の居館である神殿(ごうどの)と附属する沢山の建物が軒を連ね、上社の祭祀の中心地でしたが、室町時代の中葉に神殿が移転され、多くの建物が消滅し、現在では祭典に必要な建物だけになりました。
神原の中心をなし諏訪大神の幸御魂、奇御魂を祀る内御玉殿(うちみたまでん)は一部に天正13年の旧殿の材を使い、昭和七年の造築です。
隣の十間廊はその奥行から付いた名称で神原廊とも言い、上社最大の神事御頭祭はこの上段に神輿を安置して執行します。
前宮御本殿は内御玉殿から200米上段で、古くは神殿に附属したお社でした。
高台で豊富な水や日照が得られる良き地で、御祭神が最初に居を構えられ、諏訪信仰発祥の地と伝えられています。
現在の社殿は昭和七年伊勢神宮の御用材を以て建てられたものです。
内御玉殿の百米程西に諏訪大神の神裔諏方氏が大祝の職に就く時、極めて重要かつ神秘な儀式が行なわれた鶏冠社という社があります。

下社春宮 中央線下諏訪駅から北西へ1キロ、秋宮から西へ1キロの位置で旧中仙道添に鎮座します。
上社へは諏訪湖を隔て約10キロです。
社頭から真直ぐ八百米程伸びる道路はかっては春宮の専用道路で、下社の大祝金刺一族を始め多くの武士達が流鏑馬を競った馬場でした。途中の御手洗川に懸かる下馬橋は室町時代の建立ですが、建築様式は鎌倉時代のもので1730年代の元文年間に修築されましたが、下社では最も古い建物で遷座祭の折りに神輿はこの橋を渡ります。
入口の御影石の大鳥居は万治二年(1659)建立と推定され、境外にある万治の石仏と同じ作者と言われます。
神楽殿と拝殿、左右片拝殿及び御宝殿と続く建物の配置は秋宮と同じです。神楽殿は修改築が幾度となくなされています。
春宮と秋宮の社殿の建替が諏訪藩に依って計画された時に同じ絵図面が与えられたと見え、大きさこそ違いますがその構造は全く同じで、春秋両社の建築は彫刻において技が競われております。
春宮の社殿は地元の宮大工柴宮(伊藤)長左衛門が請負い、秋宮より後から着工して一年早く安永九年(1780)に竣工しました。
御宝殿は上下社共に3間四方で、方3間の神明造りと言います。
下社では寅年と申年の左右の御遷座祭の他に半年毎に春宮と秋宮の遷座祭が執行されます。
御宝殿奥の御神木は杉の木で、秋宮は一位の木が祀られています。
神楽殿の西の建物が筒粥殿、その西の清流は砥川です。
川の中の島は浮き島と言い、どんな大水にも流されず下社7不思議の一つです。
お社は浮き島社と言い、清め祓いの神を祀り6月30日の大祓式、夏越しの祓いはこゝで行ないます。
鎌倉武士が御射山の祭典に参列する時まずこの川で身を清め八島高原へ登山したと伝えられます。

下社秋宮 中央線下諏訪駅の東北約1キロ、春宮からも東へほゞ1キロの地点で、旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所に鎮座しています。
鳥居を入ってまず目に付く正面の大きな木はネイリの杉と呼ばれ樹令は6700年、大社の御神木の一つです。
身長1米70青銅製では日本一と言われる狛犬を両脇に従えた神楽殿は三方切妻造りで天保6年(1835)立川和四郎二代目富昌の作です。
御社殿は神楽殿の奥で、二重楼門造りの拝殿と左片拝殿及び右片拝殿が横に並びます。これ等の建物は江戸時代中期の絵図面では帝屋(御門戸屋)及び回廊と記されており、現在の建物は安永10年(1781)春に立川和四郎初代富棟の棟梁で落成しました。
拝殿奥の神明造りの建物は御宝殿で、新しい方を神殿、古い方を権殿と呼び、寅年と申年毎に左右の御遷座祭を行ないます。
当社の御宝殿は上社、下社共に平素二殿並んでいます。室町時代の記録では新築後六年間雨風に晒し清めて御遷座をなし、直ちに旧殿を解体新築という形式だったようですが、いつしかこれが逆になり、祭典の直前に旧殿を建直して神殿に御遷座するようになりました。
御宝殿の奥が御神座とも相殿とも言われ、御神木をお祀りする下社の最も重要な場所です。上社の神体山に対し下社は御神木を御神体としてお祀りし、古代祭祀の形式を今に残しております。

主要神事 大社の恒例神事は例大祭を含む7回の大祭式に依る祭典以下関係する摂末社の神事迄年間200余度の祭典が執行されております。

御頭祭、上社例大祭、4月15日、本宮で例大祭の神事執行後神輿行列を仕立て前宮に赴き十間廊で古式に依る祭典が行なわれます。古くは3月酉の日に行なわれたため酉の祭とも言われ、農作物の豊穣を祈って御祭神のお使いが信濃国中を巡回するに際して行なわれたお祭りで大御立座神事とも言います。特殊神饌として鹿の頭を始め鳥類魚類等が供えられるため、一部では狩猟に関係したお祭りの如く言われています。唯今は剥製の鹿頭をお供えしますが、昔は75頭献じられたこともあり、中に必ず耳の裂けた鹿があって高野の耳裂け鹿と言い7不思議の一つに挙げられています。

御船祭 下社例大祭、8月1日、2月1日に春宮に御遷した御霊代(みたましろ)を神幸行列を以て再び秋宮へ御遷座する遷座祭に引続いて、下社例大祭は秋宮で執行されます。この遷座の行列に次いで青柴で作った大きな舟に翁媼の人形を乗せた柴舟が、当番地区(御頭郷)の氏子数百人に依って春宮から秋宮へ曳行されます。秋宮へ曳付けて神楽殿を3巡し、神事相撲三番が行なわれて式が終り、翁媼人形は焼却されます。明治初年迄は柴舟を裸の若者が舁いで練ったので裸祭りの名も伝わっております。尚遷座祭には当社独特の風習として楊柳(川柳)の幣が献じられます。

蛙狩神事並御占神事 上社、1月1日、本宮前の御手洗川の氷を砕いて蛙を捕え、神前で小弓を以て射通し矢串のまゝお供えしますが、どんな寒いときでも蛙が捕れ、7不思議の一つです。続いて宮司が神秘な占いを行ない、当年の諸祭儀に奉仕する地区、御頭郷を選定する御占神事が行なわれます。

筒粥神事 下社、1月15日、春宮で米と小豆と葦の筒を大釜に入れて一晩中粥を炊き、15日未明に筒を割り中の粥の状態で豊凶を占います。現在は44本の筒で農作物43種と世の中全般を見ますが時代に依り本数は違います。占いの正確なこと神占正に誤りなしと七不思議の一つです。

御田植神事 下社、6月30日、下社の末社御作田社の神前で雅楽を奏し、三坪程の神事田で田植えをします。一ヵ月後の8月1日には神前に供えることが出来たと言われ、御作田の早稲と言い七不思議の一つになっています。室町時代の記録では上社の藤島社でも同日田植神事が行なわれていますが現在の上社のそれは一般の田植と同じ頃行なわれます。

御射山社祭、上社、下社、8月26、27、28日、上社の御射山社は八ケ岳の山麓にあり、下社は江戸時代初期に八島高原から秋宮東北5キロ程の山中に移されました。青萱の穂で仮屋を葺き、神職その他が参篭の上祭典を行なうので穂屋祭りの名称があります。鎌倉幕府は全国の武将をこの神事に参列せしめ、八島高原や霧ヶ峯一帯で武芸を競わせたりして祭事を賑わしめ、参加した武将は諏訪大神の御分霊を拝戴して任地に赴き御分社を奉齋しました。その為多くの御分社はその例祭日を秋の27日前後にしております。尚唯今では農作物の豊穣祈願と2才児の厄除健勝祈願が行なわれます。

式年御造営御柱大祭 寅申相当年、4月山出祭 5月里曳祭、下社遷座祭、6月上社遷座祭。諏訪大社の諸祭儀の中でも特筆すべき大祭で、社殿の建替とその4隅におんばしらと呼ぶ大木を曳建てることに大別されます。
起源は遠く古代に遡りますが、平安朝時代初期桓武天皇の御代からは信濃国の総力をあげて奉仕され費用の調達の為に元服の式や婚礼、家屋の新築や増改築が禁じられたこともあります。
唯今では造営も一部の建物に留まり、奉仕も諏訪地方一円20氏子へと縮小され、老若男女の区別なく御奉仕頂いております。
おんばしらの用材は樅の木が使われ、三年前から木の選定等準備が始まり、上社関係は約25キロ隔たる八ケ岳の中腹から、下社関係は八島高原の近くから約10キロの里程を曳き出します。
大きな柱は周囲3米、長さ16米余、重さ12、3トンにも及び、独特の木遣り歌と共に2、3000人の人々に依って曳行されます。車もコロも使わず人の力だけで曳き摺る為に原始的ではありますが、急坂を曳き落としたり、川を引き渡したりして怪我人が出ない方が不思議と言われる程に荒く勇壮な行事として知られ、奇祭の一つに挙げられています。

諏訪の七不思議 氷湖の神幸(おみわたり)、元朝の蛙狩、五穀の筒粥、高野の耳裂鹿、御作田の早稲、葛井の清池、宝殿の点滴。御神紋 梶の葉、葉が三葉あるので三本梶とも言い、足の数四本が上社、五本が下社の社紋です。

信濃国一之宮諏訪大社由緒略誌、その2 御鎮座地 お諏訪様、諏訪大明神と親しまれ、崇敬されている諏訪大社は、諏訪湖をはさんで南に上社、北に下社があり、更に上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮に分かれて鎮座しております。この4社を合わせて信濃国一之宮諏訪大社と称し、氏子区域は旧諏訪郡24ケ町村にわたっております。
又、付属の摂社末社の数は郡内に60余社をかぞえ、特殊な祭祀の形態と信仰とを今日に伝えております。
上社、本宮(ほんみや)長野県諏訪市中洲。前宮(まえみや)長野県茅野市宮川。下社、春宮(はるみや)長野県諏訪郡下諏訪町。秋宮(あきみや)長野県諏訪郡下諏訪町。御祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ、男神)。八坂刀売神(やさかとめのかみ、妃神)。八重事代主神(やえことしろぬしのかみ、兄神)。

建御名方神は神代の昔、父神大国主神、兄神八重事代主神を助けられて、国造りの大業を成しとげられ、その後、八坂刀売神並びにその御子神と共に、信濃国の開拓に御神意をそそがれ、やがて、この諏訪湖畔の聖地を永久の神居と定め、お鎮まりになられました。

御神徳 当大社は古来より朝廷の崇敬がきわめて厚く、持統天皇5年(691)には勅使を遣わされて、国家の安泰と五穀豊穣を祈願されたのをはじめ、歴代の朝廷が神位や神階を進められ、或は神田、幣帛、御宸筆等を御奉納なされ、又、皇族の方々が数多く御参拝なされております。
又、諏訪大神は武勇の神、武門武将の守護神として仰がれ、
古くは神功皇后の三韓出兵の折りに御神威を顕わされ、
平安時代には関より東で、第一の軍さ神として広く世に知れ渡りました。
鎌倉時代以降は源頼朝をはじめ北条氏一門、足利尊氏、武田信玄、徳川家康以下歴代の将軍、その他、高島藩主をはじめ諸国の大名たちがいづれも社領を寄進し、或は神宝を奉納して武運の長久と国家の安泰を祈願されております。
人々は雨、風の守り神、水の守護神と仰いで五穀の豊穣を祈り、或は又、生命の根源、生活の源を司られる神として、家内安全、健康長寿、交通安全、商工業の繁栄、開運招福を祈るなど、諏訪大神の広大無辺なる御神徳は、広く深くゆきわたっております。

社格 延喜式神名帳に名神大社として信濃国の第一にあげられ、朝廷の奉幣をうけ、広く全国の崇敬を集めておりました。上社と下社は明治維新の際に一社となり、明治4年に国幣中社に列格、大正5年に官幣大社に昇格し、昭和23年に諏訪大社と改められました。
全国の御分社との交流、諏訪大神の御神威が全国各地に広がるにつれ、御分霊を祀る神社が増し、北は北海道から南は九州鹿児島まで各地に祀られて、現在、御分社の数は一万有余社にのぼります。毎年秋にはこれらの御分社が集う、全国諏訪神社連合大会が本社において開催され、共々に諏訪大神の高く尊い御神威を仰ぎ、交際を深めております。

御社殿
上社本宮、幣殿、拝殿、左右片拝殿、脇片拝殿、以上天保9年(1838)、四脚門、慶長13年(1608)。
下社春宮、幣拝殿、左右片拝殿、以上安永9年(1780)。
下社秋宮、幣拝殿、左右片拝殿、以上安永10年(1781)、神楽殿、天保6年(1835)。

祭事の大要
恒例の大祭/遷座祭下社2月1日、祈年祭上社3月17日、同下社3月18日、例祭並御頭祭(酉の祭)上社四月十五日、例祭並遷座祭下社8月1日、新嘗祭上社11月23日、同下社11月24日
特殊神事
薙鎌の奉斎/薙鎌は諏訪大神を象徴する神器で、例祭の神幸行列に奉じ、御分霊の勧請及び、御柱大祭の際に授与する。
蛙狩神事と御頭御占の神事(元旦上社本宮)/本宮前の御手洗川の氷を砕いて蛙を捕え、神前において弓矢で射抜き、矢串のままお供えして五穀豊穣と国家の安泰を祈る、年頭第一の神事である。続いて宮司の神秘な占いにより、一年間、大社の重要な祭事に奉仕する地区、御頭郷を選定する御占神事が行なわれる。
田遊の神事(1月15日上社本宮)
新年祈請祭(1月15日上社、下社)/
筒粥の神事(1月15日下社春宮)/小正月の年占の行事で、春宮の筒粥殿において大釜に白米、小豆、葦の筒を入れて一晩中粥を炊き、15日の早旦にとり出して筒を割り、中の粥の状態で43種の農作物と世の中の吉凶を占う。
御頭祭(酉の祭)(4月15日、上社前宮)/上社第一の祭儀で、古くは3月酉の日に行なわれたので、酉の祭とも呼ばれる。本宮での例大祭の後、御頭郷地区の氏子役員が供奉し、行列を整えて神輿を前宮10間廊に安置し、御杖柱の幣帛を献り鹿の頭、鳥獣魚類等の特殊な神饌をお供えして大祭が行われる。
御田植祭(6月第一日曜日上社)御田植神事(6月30日下社)/
御舟祭(8月1日下社)/2月1日に春宮にお遷しした御霊代を、神幸行列を以て再び秋宮に御遷しする遷座祭に引続き、例大祭が行われる。この遷座の行列に次いで、青柴で造った大きな御舟に翁と媼の人形を乗せた柴舟を、御頭郷の氏子達が春宮から秋宮に曳き付ける。神楽殿を三周した後、神事相撲があり、翁媼の人形は焚き上げられる。明治初年迄は柴舟を裸姿の若者が担いだので、諏訪の裸祭とも言われた。遷座祭には楊柳(ようりゅう、川柳)の幣が献じられる。
御射山祭(8月26日・27日・28日上社下社)/上社下社両社それぞれの御射山社で行なわれる。青萱の穂で葺いた仮屋(穂屋)に神職他が篭って祭を行なうので穂屋祭とも呼ばれている。
鎌倉幕府は全国の武将を集めて祭に参加させ、武芸を競わせた。参加した武将は諏訪大神の御分霊をいただいて任地に赴き、御分社を奉斎した。全国各地の御分社で、この日を諏訪祭として例祭日にあてている御社が多い。
現在では農作物の豊穣と2才児の厄除健康の祈願が行われる。

式年造営御柱大祭(寅、申相当の年、4月山出祭、5月里曳祭、下社遷座祭、6月上社遷座祭)諏訪大社の特筆すべき大祭で、社殿の建替とその四隅におんばしらと呼ぶ巨木を曳建てることに分けられる。起原は遠く古代に遡るが、平安時代、桓武天皇の御代からは、信濃国の総力をあげて奉仕され、費用や材料の調達のために元服や婚礼、家屋の新築が禁じられたこともある。現在では造営も一部の建物に留まり、諏訪郡内20万人の氏子の奉仕によって盛大に行われる。上社は八ケ岳の御小屋岳の神林から、下社は霧ケ峰の中腹からそれぞれ直径1メートル余、重さ12、3トンの樅の大木を各八本伐り出し、独特の木遣り歌にあわせ、1本2、3千人の人々によって曳行される。途中、急坂の木落としや宮川の川越等があり、その豪壮雄大な様は他に比類なく、天下の奇祭とされる。

御神紋 梶の葉(かじのは)足の数は上社が四本、下社5本の区別がある。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社 (Other deities within the precincts)】

境内図

本宮境内社

東参道 二の鳥居の左手に鎮座

出早社Izuhaya Shrine)

《主》出早雄命(izuhayawo no mikoto)

※諏訪明神「建御名方神(takeminakata no kami)」と「八坂刀売神(yasakatome no kami)」の御子神
洩矢神(Moreya no kami)の娘・多満留姫(tamaru hime)を娶り 上社の大祝(oohori)を務めた「諏訪氏(洲羽国造)の祖神」とされています

布橋の左手に鎮座

大国主社Okuninushi Shrine)

《主》大国主命(okuninushi no mikoto)

北参道 社務所前の境内に鎮座

高島神社Takashima Shrine)

《主》諏訪頼忠公(suwa yoritada ko)大祝・中興の祖
   諏訪頼水公(suwa yorimizu ko)大祝・高島藩初代藩主
   諏訪忠恒公(suwa tadatsune ko)高島藩2代藩主
※祭政一致の大祝 江戸時代 高島藩中興の3代を祀ります

布橋の左手に鎮座

・摂末社 遥拝所(setsumassha yohaijo)

諏訪大社の摂末社の神々「約100社」を朝夕この遥拝所から遥拝しているとあります

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)といって 平安時代中期に朝廷が作成した全50巻の律令格式の巻物の中でも重要視されている2巻です 内容は 今から約1100年前の全国の官社(式内社)一覧表で「2861社」の名称とそこに鎮座する神の数 天神地祇=「3132座」が所載されています

延喜式神名帳】(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東山道 382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)信濃国 48座(大7座・小41座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)諏方郡 2座(並大)
[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 南方刀美神社 二座(並名神大)
[ふ り が  な](なんかたとみの かみのやしろ にざ ならびみょうじんだい)
[Old Shrine name]Nanhatatomino Kamino yashiro Niza narabi Myojindai) 

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

「明治維新前の諏訪大社上社と神宮寺」神宮寺(jinguji)跡について

上社 神宮寺(jinguji)跡は
もとは別当寺(bettoji)〈神仏習合が行われていた江戸時代以前に神社を管理するために置かれた寺〉でした

社伝によれば 空海の創建と伝わり
本宮(Honmiya)の周りには 大坊・上ノ坊・下ノ坊・法華寺の上社4寺ほか多くの坊
普賢堂・五重塔・二王門といった伽藍があったことが絵図からわかっています 絵図に描かれる法花寺は 現 法華寺です

案内看板「明治維新前の諏訪大社上社と神宮寺」があり 慶応4年(1868)神仏分離令により棄却取壊しとなった建造物との事です

諏訪大社 上社 十五夜祭 奉納相撲」について

石鳥居の左(西側)にある雷電為右衛門像(江戸幕末の名力士)

 

上社の奉納相撲「十五夜相撲(ジュウゴヤズモウ)」は 神宮寺の辻で若者たちが相撲を取っていたのが始まりとされ その記録は文化14年(1817)まで遡ります
毎年9月15日 諏訪大社上社本宮の斎庭(ユニワ)で 青年力士11名が化粧まわしを着けて輪になり 古式ゆかしい相撲踊りを奉納する神事があり

神前参拝⇒相撲踊⇒子供相撲⇒青年相撲⇒役相撲の順に 奉納相撲が境内で執り行われます

土俵は 神楽殿の前に造られますので 神楽殿では役員の方々が観戦されていて賑やかです 普段の神楽殿と比較しておきます

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

諏訪大社 上社 前宮(Suwataisha Kaminoyashiro Maemiya)から 県道16号を西北方向へ約1.5km 車5分 徒歩20分程度
途中 県道16号線から分かれて 本宮に向かう御柱街道沿いに「石清水」があり お清めをします

左の東参道〈表参道〉には 鳥居が建ちます

二の鳥居手前の駐車場に車を止めて 東参道をすすみます
駐車場には おしゃれな灯篭の社号標に「諏訪大社 本宮」とあります

諏訪大社 上社 本宮Suwataisha Kaminoyashiro Honmiyaに参着

1月1日に「蛙狩神事 並 御占神事」が行われる 本宮前の御手洗川に架かる御神橋を渡り 二の鳥居をくぐります

すぐ左手の境内社にお詣りをします

出早社Izuhaya Shrine)
《主》出早雄命(izuhayawo no mikoto)

右手の奥には駒形屋(komagataya)と呼ばれる神馬の屋形があります
案内板には

古くより諏訪大神の神馬の館で、明治以降は背に御幣を立てた銅製の神馬と木製の神馬が安置されています。
明治二十七年七月大暴風雨により近くの大欅が倒れて神馬舎は倒壊したのにもかかわらず神馬は前方に十メートル程飛んで微塵も被害を受けなかったといわれています。日清戦争が勃発した頃だったため、人々は諏訪明神が神馬に乗って戦場にむかわれたのであるといって驚き恐れたと伝えられています

参道の正面には 御柱「二之御柱」が建ち入口Iriguchi gomon)」があります 見事な龍の彫刻です

入口御門(Iriguchi gomon)の先には布橋Nuno bashi)」が続いています

布橋(Nuno bashi)は 公称「67m」の屋根付き板敷きの長い廊下です
「明治以前は 大祝のみが歩行を許され 大祝が通るときには布を敷いた」とも云われています

内部は 竹生島の「船廊下」や吉備津神社の「廻廊」を想わせます

布橋(Nuno bashi)の左手には
「絵馬堂(emado)があり 上社の御柱だけにVの字に取り付けられれる「目処梃子(メドテコ)」が飾られています

続いて 左側の境内社にお詣りをします

・摂末社 遥拝所(setsumassha yohaijo)
大国主社Okuninushi Shrine)《主》大国主命(okuninushi no mikoto)

布橋(Nuno bashi)を進むと
境内のほぼ中央にあたりに徳川家康の寄進による「四脚門(yotsuashimon)があります

四脚門(yotsuashimon)は
現人神(arahito gami)の大祝(oohori)だけが この門を通ることが出来て 最上段にある「硯石(suzuri ishi)」磐座へ登っていたもとされ
四脚門(yotsuashimon)の先には 諏訪明神の天降り給う場所〈古代 最高至極の位置〉とされた硯石(suzuri ishi)があります

おそらく この位置が 諏訪大社 上社 本宮Suwataisha Kaminoyashiro Honmiya)での「要の場所」だと思われます

四脚門(yotsuashimon)を挟んで 御神輿と御神宝 または御霊代が納められている「東宝殿」と「西宝殿」があります

参道は 直角に2回折れて 塀重門の前に出ます

塀重門は 北からの参道の正面にあります

しかし この塀重門からは入れず 参拝路は右からと立札が建っています

右手の入口門から 参拝所(Sanpaisho)に入ります 全体の絵地図です 参拝順路が赤い矢印で記されていて どうやら 北参道から境内に入っても 東参道側に廻るようになっています

こちらが入口門です

すぐ右手には 授与所がありお守りなどを求める人々

左手には苔生した石があって「温泉手水」となっています 清めます

朝には 巫女さんがお手入れをされています

参拝所(Sanpaisho)の境内は
正面に拝殿 右手には宝物殿や「勅願殿(chokugan den)があります

拝殿のすぐそばにある「勅願殿(chokugan den)」は 立札によれば 個人私事の祈祷を行う場所とあります

勅願殿ちょくがんでん

国重要文化財

勅願とは天皇の祈祷という意味である
当社の場合 この建物は御祈祷を行う場所である

建立は 元禄3年(1690)といわれ 建物の配置は 諏訪大神の御神霊が宿る守屋山(御神体山)に向かい建てられ 古図には祈祷所と記されている

幣拝殿が 大社の恒例祭典や重要神事を齋行して 国家安泰 並 公事の祈願を執行する場所であるのに対して 勅願殿は個人私事の祈祷を行う場所である

拝所(haishoにすすみます 

諏訪大社の神紋「梶の葉(カジノハ)」
梶の葉(カジノハ)の足の数は 上社が4本 下社5本の区別があり こちらは4

正式参拝者(昇殿参拝)は進め  一般の参拝者は こちらの拝所(haisho)から拝殿をみて祈る 本殿がありませんので当然です

賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない 諏訪造りという独持の様式で 石壇の上に一間四方の拝殿があり 奥に扉だけの幣殿をつけた平屋造りです 昭和58年に国の重要文化財に指定

参拝所(Sanpaisho)のある上の境内から 北参道のある下の境内におります

折角なので 北参道の鳥居から 入り直します

下の境内の右奥は 社務所になっていて ご朱印を拝領する参拝者が並んでいます

その手前には 境内社があり お詣りをします

・交通安全祈願殿 が手前にあり奥には

高島神社Takashima Shrine)
《主》諏訪頼忠公(suwa yoritada ko)大祝・中興の祖
   諏訪頼水公(suwa yorimizu ko)大祝・高島藩初代藩主
   諏訪忠恒公(suwa tadatsune ko)高島藩2代藩主

こちらの手水は 温泉「明神湯」となっています

すぐ隣には 雷電為右衛門像(江戸幕末の名力士)

その正面には 一之御柱が建ちます

ここから 参拝路に従って 下の境内を抜けながら 二之御柱が建つ東参道の入口に向かいます

先程歩いた「布橋(Nuno bashi)」〈ここから見ると確かに廊下ではなく 橋に見えます〉の下に建っている建物が天流水舎(tenryusuisha)」です

この「天流水舎(tenryusuisha)」は 水の守り神として 諏訪大社の龍神信仰の象徴とも云われる 雨乞いの社です

すぐ脇にある石段の先には「四脚門(yotsuashimon)硯石(suzuri ishi)」があり 諏訪大社 上社 本宮Suwataisha Kaminoyashiro Honmiyaの要の場所からの龍脈が 下の境内に通じている場所です この水を「ご天水」といい 天竜川の水源だと言われています

案内板には

天流水舎(てんりゅうすいしゃ)
国重要文化財

俗にお天水と称される
どんな晴天の日でも 雫が三滴は屋根上の穴から降り落ちると云われ
諏訪の七不思議の一つに数えられている
旱天の祈りには このお水を青竹に頂いて持ち帰り雨乞いの祭をすると 必ず雨が降ると云い伝えられる

この「どんな晴天の日でも 雫が三滴は屋根上の穴から降り落ちる」は正面から見ても判りません

屋根のこの円筒の先に空いている穴 七不思議のひとつ「宝殿の天滴(ホウデンノテンテキ)」という言い伝えです
天竜川の源 とされています
すなわち 龍神の大元になります

「天流水舎(tenryusuisha)」の正面には「五穀の種池」「清祓池」「神楽殿」があります

右手には「五間廊(gokenro)」と「勅使殿(chokushi den)」が連なって建っています「五間廊(gokenro)」は国重要文化財
上社の五官とされる「神長官(ジンチョウカン)」「禰宜太夫(ネギダユウ)」「権祝(ゴンノホウリ)」「擬祝(ギノホウリ)」「副祝(ソイノホウリ)」着座が 古記録が残る社殿です

「勅使殿(chokushi den)」は国重要文化財

境内最古の樹木のひとつ「大」(樹齢約千年)があります

古くは「贄(ニエ)」や「御狩(ミカリ)」の獲物(お供物)を掛けて祈願したことから「贄掛けの欅」と呼ばれていたとのこと

東参道の正面の 御柱「二之御柱」入口Iriguchi gomon)」まで戻りました 

鳥居をくぐり抜け 振り返り一礼をします

スポンサーリンク

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

諏訪大社 上社七不思議(ナナフシギ)」について

1.元朝の蛙狩り(ガンタンノカワズガリ)

蛙狩神事において
1月1日 諏訪大社 上社の前 御手洗川(ミタラシガワ)の氷を割って土を掘り 赤蛙をつかまえ 小弓で射て いけにえとして神前に供える神事です
毎年必ず赤蛙が2~3匹はでるので不思議とされています

2.高野の耳裂鹿(コウヤノミミサケシカ)

御頭祭(3月の酉の日に行われるので酉の祭り)では 神野(コウヤ)〈八ヶ岳の裾野〉で捕られた鹿 75頭の頭を神前に供えられましたが 毎年 その中には必ず1頭は耳の裂けた鹿がいたそうです

3.葛井の清池(クズイノセイチ)

茅野市上原の葛井神社にある「葛井(クズイ)の池」は 底なしといわれます
毎年 諏訪大社 上社で 1年神事に使用された道具や供物を大晦日の夜に沈めると 翌朝の元旦に遠州(静岡県)の「佐奈岐(サナギ)池」に浮き上がるということです
また「葛井(クズイ)の池」には 池の主として片目の大魚がいるとされています

4.宝殿の天滴(ホウデンノテンテキ)

どんなに晴天が続いても 諏訪大社 上社の宝殿の屋根の穴からは 毎日必ず3粒の水滴が落ちてくるといわれ この水を「ご天水」といい 天竜川の水源だと言われています 日照りの際には この水滴を青竹に入れて雨乞いすると必ず雨が降ったと言われ 田に入れれば水がかれないと伝えられています

5.御神渡(オミワタリ)

諏訪湖の湖面が全面結氷すると 大音響とともに 南の岸から北の岸へかけて氷の亀裂が走りせりあがり 高さ30cmから1m80cm位の氷の山脈ができます
これは諏訪神社上社の男神「建御名方命(タケミナカタノミコト)」が 下社の女神「八坂刀売命(ヤサカトメノミコト)」のもとへ訪れに行かれた道筋といわれています

6.御作田の早稲(ミサクダノワセ)

諏訪大社の御作田(上社 藤島と下社 御作田)は毎年6月に田植えを行います藤島社(諏訪市中洲)の御作田は6月30日に田植えをしても まわりの田よりも早く稲穂が出て 7月下旬には収穫できたと言います 8月1日には神前に供えることができるので不思議とされています

7.穂屋野の三光(ホヤノノサンコウ)

諏訪大社の狩猟の神事のうち 最重要の祭りの御射山祭の当日は 必ず太陽・月・星の光が同時に拝むことができるそうです

諏訪大社 上社 本宮Suwataisha Kaminoyashiro Honmiya (hai)」(90度のお辞儀)

諏訪大社 四社の記事をご覧ください

・諏訪大社 上社 前宮

一緒に読む
諏訪大社 上社 前宮(茅野市)

諏訪大社 上社 前宮は 4つの諏訪大社の中でも 諏訪の祭祀の発祥地とされます 古来より諏訪明神の住まう所で 現人神とされた諏方の大祝(オオホフリ)の居舘があり 上社の祭祀の中心地でした 神長官(ジンチョウカン)の守矢氏が 神秘にして原始的なミシャグジ神を降ろして 諏訪明神の重要な祭祀・神事を取り行った聖地とされています

続きを見る

・諏訪大社 上社 本宮

一緒に読む
諏訪大社 上社 本宮(諏訪市)

諏訪大社 上社 本宮は 全国に1万以上の御分社をもつ諏訪神社の総本社です 諏訪湖を挟んで 南に上社「本宮・前宮」北に下社「秋宮・春宮」があり この4宮を諏訪大社と呼びます 上社本宮は諏訪湖の南東に佇む守屋山の麓に位置し 参道は 北と東から2つ参道がありますが 正式な参拝路は 前宮から続く東参道とされています

続きを見る

・諏訪大社 下社 春宮

一緒に読む
諏訪大社 下社 春宮(下諏訪町)

諏訪大社 下社 春宮は 諏訪湖北側の下諏訪町に位置しています 下社は「春宮と秋宮」に分かれていて「半年ごとに神様が遷座して移る」という特徴があります ご祭神は 2月から7月まで春宮に鎮座し 8月1日の御舟祭で秋宮に遷座し 翌2月1日に春宮に帰座されます 又 厳冬の諏訪湖で見られる「御神渡り」では 上社の御祭神の男神(彦神)が 下社の女神に通った「神様の通り道の跡」とされています

続きを見る

・諏訪大社 下社 秋宮

一緒に読む
諏訪大社 下社 秋宮(下諏訪町)

諏訪大社 下社 秋宮は 諏訪湖北側の下諏訪町に位置しています 下社は「春宮と秋宮」に分かれていて「半年ごとに神様が遷座して移る」という特徴があります ご祭神は2月から7月まで春宮に鎮座し 8月1日の御舟祭で秋宮に遷座し 翌2月1日に春宮に帰座されます 又 厳冬の諏訪湖で見られる「御神渡り」では 上社の御祭神の男神(彦神)が 下社の女神に通った「神様の通り道の跡と」されています

続きを見る

モレヤ神を祀る
洩矢神社の記事をご覧ください

一緒に読む
洩矢神社(岡谷市)

洩矢神社(もりやじんじゃ)は 洩矢大神とも称します 神代に諏訪に侵入した外来の勢力 諏訪明神=「建御名方神(たけみなかたのかみ)」に 抵抗した 先住の神「洩矢神(もりやのかみ)」が屈服するという「諏訪の国譲り物語」の舞台とされます 御祭神の「洩矢神(Moriya no kami)」は 諏訪大社上社の神長官「守矢氏(もりやうじ)」の始祖とされています

続きを見る

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る 

信濃国 48座(大7座・小41座) に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-全国 一の宮("Ichinomiya" all over Japan)
-, , , ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.