白兎神社(鳥取市白兎)

白兎神社(はくとじんじゃ)は 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に ”これ 稻羽之素菟(いなばのしろうさぎ) では 兎神(うさぎがみ)云うなり” と記される 神代からの神話の舞台で 正しい由緒を持つとされ 皇室の紋章である菊花を型どった菊座石が社殿の土台に使われています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

白兎神社(Hakuto shrine)

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

鳥取県鳥取市白兎603

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》白兎神(はくとかみ

保食神(うけもちのかみ)

〈大正元年 合祀 気多ノ前の神ヶ岩 鎮座 川下神社
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

皮膚病・傷病・病気平癒、動物医療、縁結び、意中の人との縁結び

【格  (Rules of dignity)

『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台

【創  (Beginning of history)】

往古兵乱に遭い 社殿を焼失衰微すること久しかったが、慶長年中(1596~1615年)鹿野城主 亀井武蔵守茲矩が奇瑞の夢によって社殿を再興
公式HPより

白兎神社

御祭神 白兔神を主神とし保食神を合祀している

鎮座地 鳥取市白兔六〇三番地

例祭日 四月十七日御輿途御行事あり

 白兔神社は古事記、日本書紀に記されている由緒の明らかな所謂「因幡の白兔」で有名な神社である。

 古事記に曰く淤岐ノ島に流された兎海の和邇を欺きて気多之前まで渡らむとせしが欺きを知りたる和邇により悉く衣服を剥がれ泣き悲しむ兎に八十神の命もちて海塩を浴みて風に当り伏せれば前にも増して痛みはげしく、
ここに大穴牟遅神(大国主命)その兎に教へたまはく「今急(と)くこの水門に往きて水もて汝が身を洗ひて、水門の蒲黄(がまのはな)を取りて敷き散ら しその上に輾転(まころび)てば汝が身、本の膚(はだ)の如必ず差(い)えなむものぞ」と教へたまひき。かれ教の如せしかば、その身もとの如くなりき。……

 日本医療の発祥の地であり古来病気傷痍に 霊験あらたかな神様である。

尚、大国主命と八上姫との縁を取りもたれた(仲人された)縁結びの神様でもある。

境内の案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

白兎(はくと)神社

 大黒さまと白うさぎの神話で知られ、「古事記」「日本書紀」にも記されている由緒ある神社である。

 神話にゆかりの白兔神を祭り、皇室の紋章である菊花を型どった菊座石が社殿の土台に使われている。

 神社の前には、いかなる旱天・豪雨にも水の増減がないという「不増不滅の池」があり、神話によればこの池で、皮をむかれた赤裸の白兔が真水で身体を洗い、ガマの穂でくるんだ、といわれている。

 鳥居をくぐり、石段を上った右手には、言語学者、北里翁の詠んだ「ワニの背に似たる岩見ゆ蒲ならぬ、浪の花散る気多の岬に」の歌碑が立っている。

社頭の案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【境内社 (Other deities within the precincts)】

御身洗池(みたらしいけ)(不増不滅の池)

神社の前には、いかなる旱天・豪雨にも水の増減がないという「不増不滅の池」があり、神話によればこの池で、皮をむかれた赤裸の白兔が真水で身体を洗い、ガマの穂でくるんだ、といわれている。

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台

『古事記』に「此稲羽之素兎者也 於今者謂兎神也」”これ 稻羽之素菟(いなばのしろうさぎ) では 兎神(うさぎがみ)云うなり”と記されている 神代からの神話の舞台です

”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 をみる

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

菊座石について

この菊座石とは 菊の文様が施されている本殿を支える台座石です
菊の紋章は 天皇家の御紋で 全国的に見ても 菊の紋章を台座としてる神社は ないと思います
ただ 花弁の数が 天皇家〈16弁〉と当社〈28弁〉といますが 大国主神の神話伝説もあって 天皇家と関連があったのではないか とされています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

菊座石

本殿を支える土台石(六ケ)に菊の紋章が彫刻(二十八弁)してある。近郷の社はもちろん、全国的にも珍しい。
神社創設が皇室と何らかの関係があったものと
云われている。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR山陰本線 鳥取駅から R9号を西へ約13.4km程 車20分程度
日本海に面した白兎海岸の小山に鎮座します

『古事記』神話に出てくる兎が居たとされる「淤岐嶋(おきのしま)」は 隠岐の島(おきのしま)ではない そんなに遠くから 兎が渡れるはずがない とする説があり
白兎海岸には ”淤岐之島”と呼ばれる岩礁が 気多之前の鼻先のすぐ沖にあります 

Please do not reproduce without prior permission.

白兎海岸には 道の駅もあり 神話に登場する大国主と八上姫の縁結びの神様として白うさぎの地でもあり 日本で初めてのラブストーリーの発祥地「白兎」として 2010年に「恋人の聖地」に認定されたらしく 因幡の白うさぎ の石像があります

Please do not reproduce without prior permission.

白兎神社(鳥取市白兎)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして鳥居をくぐり 石段を上がると すぐ左に 因幡の白うさぎの砂像があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

石畳みの参道の両脇には 白兎の燈籠が並びます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

途中右手に 御身洗池(みたらしいけ)(不増不滅の池)があります
この池は 『古事記』に 白兎神が傷口を洗われた池「水門」(みなと)とされます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

この本殿の石の台座が 菊座石です

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社頭まで戻ると 目の前には 白兎海岸があり 見渡す限り日本海が広がっています

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承

【抜粋意訳】

この大国主神(おおくにぬしのかみ)の兄弟(あにおとうと)には 八十神(やそがみ)〈沢山の神〉が 坐(ましま)した

しかし その八十神(やそがみ)は皆 大国主神(おおくにぬしのかみ)に国を譲ってしまいました
その理由は 八十神(やそがみ)は 稻羽(いなば)の八上比売(やがみひめ)に求婚したくて欲していて おのおのが 皆で一緒に 因幡(いなば)に行きました
この時 大穴牟遅神(おほなむじのかみ)に袋を負わせ 従者として連れて行きました

気多之前(けたのさき)に至った時に 裸(あかはだか)の兎(うさぎ)が伏しておりました

八十神(やそがみ)が その兎(うさぎ)に云うには
「傷を治すには 海水を浴び 風に当たり 高山の尾上(おのえ)に伏しているとよい」

それで兎(うさぎ)は 八十神(やそがみ)の教えのとおり 伏していました

ところが その海水の乾(かわ)くままに その身の皮が 悉(ことごと)く風に吹かれてひび割れ 痛んで泣き伏しておりました

すると最後に来た大穴牟遅神(おほなむじのかみ)が その兎(うさぎ)を見て「なんで 泣き伏しているのですか」とお尋ねになつた

兎が申しますには
「わたくしは 淤岐嶋(おきのしま)にいて この国に渡りたいと思いましたが 渡る方法がございませんでした
 そこで 海の和邇(わに)を欺あざむいて言いました「わたしとあなたと どちらの同族が多いか競(くらべ)て見ましょう
あなたは一族を悉(ことごと)く連れて来て この島から気多前(けたのさき)まで 皆 列伏(ならびふし)てください
わたしは その上を蹈んで走り数を読んでいきます わたしの一族と どちらが多いかということを知ることにしよう」と言いました

欺かれて 並び伏している時に わたくしは その上を蹈んで渡つて来て 今土におりようとする時「お前は わたしに騙されたのだ」と言い終わるや否や 最も端(はし)に伏していた 鰐(わに)が わたくしを捕えて 衣(きもの)を悉(ことごと)く剥ぎました

それで困って泣いていると 八十神(やそがみ)の命が「海水を浴びて 風に当たって伏せろ」と教えられましたので その教えのとおりにしました 身は悉(ことごと)く傷だらけとなりました」

そこで大穴牟遅神(おほなむじのかみ)は その兎に教えて言いました
「今 いそいで 水門(みなと)に行き 水でお前の身体を洗い すぐにその水門の蒲黄(がまの花粉)を取って 敷き散らして その上に寝廻ったならば お前の身体は元の膚(はだ)に必ず治るだろう」と言われた

依って 教え通りにすると その身は もとの通りになりました
これが 稻羽之素菟(いなばのしろうさぎ)
では 兎神(うさぎがみ)云うなり

その兎(うさぎ)は 大穴牟遅神(おほなむじのかみ)に云いました
「八十神(やそがみ)は 必ず 八上比売(やがみひめ)を得られません 袋を負っていても あなたが 獲(え)るでしょう」

【原文参照】

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

白兎神社の公式HPに記される伝承『神話の起源

白兎神社の公式HPには「先代宮司の考察」「大正9年11月発行 「鳥取新報」記事」が掲載されています

神話の起源

「因幡の白兎」の「神話の起源」については、先代の宮司が興味深い考察をされていました。

先代宮司の考察

白兎というのは、実は野に住む兎でなく、神話時代にこの地方を治め信望の高かった一族のことを言ったもので、白兎と呼ばれたのは、兎の如くおだやかであったからだと言われています。

その一族が航海を業としており、沿海をおびやかしていた「わに」と呼ばれていた賊と淤岐之島付近で戦ったのです。

最後の一戦で負傷して苦しんでいる白兎の一族が、大穴牟遅命(大国主命)に助けられ、後に大穴牟遅命と協力して「わに」を討伐してこの地方を治め、大穴牟遅命には八上比売を嫁とらせたというのであります。

そのこともあって、縁故の深い此の山に宮居を定めるに至り、後世までも白兎神として崇敬される様になったものであろう。

以上が、宮司の考察ですが、大正の鳥取新報にも同様な記事がありましたので紹介します。

大正9年11月発行 「鳥取新報」記事

この付近を領していた白兎神は、和邇の大軍と淤岐ノ島で戦った。

和邇と云うのは日本海を荒らして居る乱暴な船乗り共であった。

古事記には此の戦いの有様を面白く書いて居る。和邇の大軍が押し寄せた模様を、「頭を並べて」と記し火花を散らして白兎の神々が、この和邇と戦う姿を、「和邇の頭を数えつ、飛んだ」と書いて居る。

白兎神は淤岐ノ島から気多ノ前まで押し寄せて来る和邇の大軍を物ともせず戦ったが、最後の和邇の為に打ち破られ血に塗れて倒れた。

これを見ると和邇軍は、勝鬨を挙げて引き揚げたのである。

古事記にはこの様を「最後の和邇、我を捕えて我が衣を剥げり」と書いて居る。

勇敢な白兎の神様も、虫の息となりて打ち倒れていたのであろう。

白兎神社(鳥取市白兎)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-神話の舞台
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.