➂手間山 赤猪岩(あかいいわ)と貝女神(かいのめがみ)

大穴牟遅神は 蘇生 再生の力を持つ神として 描かれる

稻羽之素菟(いなばのしろうさぎ) 八上比売(やがみひめ)は 大穴牟遅神(おほなむじのかみ)が得ることになると予言し その通りにな

八十神(やそがみ)の恨みを買った 大穴牟遅神(おほなむじのかみ)は 手間山(てまやま)の赤猪岩(あかいいわ)で殺されてしまいます

母神が 天に昇り神産巣日之命すがり請うと 女神(かいのめがみ)を遣わして 大穴牟遅神は生き返ります

・赤猪岩神社(南部町)《主》大國主神

『古事記』神話には
八十神(yasogami)達は怒っ 大穴牟遅神(onamuji no kami)を殺そうと思い 皆で話し合いました

そして伯耆国(hoki no kuni)の手間山(tema no yama)の麓(fumoto)に至って 言いました
「この山には 赤い猪(inoshishi)がいるらしい
我々が 赤い猪(inoshishi)を追い立てるので お前は 麓(fumoto)で待ち受けて捕らえなさい もし待ち受けて捕らえないなら 必ずお前を殺す」

猪(inoshishi)に似た大きな石に火をつけ 転がし落としましたので
麓(fumoto)で落ちてきた石を捕らえた時 すぐに焼け死んでしまいました」と記されます

・〈出雲大社 境内摂社伊能知比売神社天前社
 《主》蚶貝比賣命 きさがいひめのみこと 蛤貝比賣命 うむがいひめのみこと

『古事記』神話には
神産巣日之命(かみむすひのみことは 貝比賣(きさがいひめ)と蛤貝比売(うむがいひめ)を大穴牟遅神(おほなむじのかみのもとに向かわせて を活かし(蘇生)ました」と記されます

加賀神社松江市《主》支佐加比売命大国主神を蘇生した蚶貝比賣

『古事記』神話には
貝比賣(kisagai hime)は 貝殻を削り 粉末にして 蛤貝比売(umugi hime)は その粉をハマグリの出す汁と一緒に溶いて
母の乳汁のように塗りつけたところ 大穴牟遅神(onamuji no kami)は〉立派で壮健な男となって 元気に蘇りました」と記されます

法吉神社松江市《主》宇武加比比賣命大国主神を蘇生した蛤貝比賣

『古事記』神話には
貝比賣(kisagai hime)は 貝殻を削り 粉末にして 蛤貝比売(umugi hime)は その粉をハマグリの出す汁と一緒に溶いて
母の乳汁のように塗りつけたところ 大穴牟遅神(onamuji no kami)は〉立派で壮健な男となって 元気に蘇りました」と記されます

スポンサーリンク

『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承

【抜粋意訳】

八上比売(yagami hime)は 八十神(yasogami)達に返答をしました
「わたくしは あなた方〈八十神〉の言うことを聞けません 大穴牟遅神(onamuji no kami)の嫁となります」

八十神(yasogami)達は怒っ 大穴牟遅神(onamuji no kami)を殺そうと思い 皆で話し合いました

そして伯耆国(hoki no kuni)の手間山(tema no yama)の麓(fumoto)に至って 言いました


「この山には 赤い猪(inoshishi)がいるらしい
我々が 赤い猪(inoshishi)を追い立てるので お前は 麓(fumoto)で待ち受けて捕らえなさい もし待ち受けて捕らえないなら 必ずお前を殺す」

猪(inoshishi)に似た大きな石に火をつけ 転がし落としましたので
麓(fumoto)で落ちてきた石を捕らえた時 すぐに焼け死んでしまいました

このことを知った 御祖命(mioya no mikoto)母神 刺国若比売(sashikuni wakahime) 嘆き天に上りまして 神産巣日之命(kamimusubi no mikoto)におすがり請いました時に

神産巣日之命(kamimusubi no mikoto)は 貝比賣(kisagai hime)と蛤貝比売(umugi hime)を大穴牟遅神(onamuji no kami)のもとに向かわせて を活かし(蘇生)ました

その時のご様子は
貝比賣(kisagai hime)は 貝殻を削り 粉末にして
蛤貝比売(umugi hime)は その粉をハマグリの出す汁と一緒に溶いて 
母の乳汁のように塗りつけたところ 大穴牟遅神(onamuji no kami)は〉立派で壮健な男となって 元気に蘇りました

【原文参照】

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

(きのくに)大屋毘古神(おおやびこのかみ)に進む

スポンサーリンク

”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 に戻る

おすすめ記事

1

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

2

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

3

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-神話の舞台
-

Copyright© shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.