⑮天若日子(あめのわかひこ)・雉鳴女(きじのなきめ)・天佐具売(あめのさぐめ)

葦原中国(あしはらのなかつくに)を獲ようとした 天若日子

葦原中国(あしはらのなかつくに)への使者として 天菩比神(あめのほひのかみ)を 遣(つかわ)しましたが すぐに大国主神(おほくにぬしのかみに 媚付(こびへつらい)三年経っても返事しませんでした

新たに 天若日子(あめのわかひこ)を 遣(つかわ)せましたが 大国主神の娘 下照比売(したてるひめ)を娶り その国を獲(え)ようと企(たくら)み これも八年経っても 返事することもありませんでしたので 雉(きじ)の鳴女(なきめ)を使いとして 差し向けます しかし 天若日子は これを矢で射殺してしまい 天からの返し矢によって命を落とします

宗形神社米子市宗像《主》天稚彦命

『伯耆民談記(hoki mingenki)〈寛保2年(1742年)〉』には
「祭る所の神は 
稚彦命なり この命は天照大神の勅使として下界に降臨し玉ひぬ 大己貴命の姫 下照姫を娶り 名無雉を射殺し給ふ 依之大己貴命の神系に入れ給うなり」と記されます

スポンサーリンク

天若日子(あめのわかひこ)・雉鳴女(きじのなきめ)・天佐具売(あめのさぐめ)の伝承地〈美濃国(みののくに)喪山(もやま)

美濃国(みののくに)喪山(もやま)の伝承地のひとつ 喪山天神社の近辺には 喪山(もやま)神話」伝承遺蹟があります

喪山(もやま)神話」伝承遺蹟の説明

喪山(もやま)
・・・阿遅志貴髙日子根神(あじしきたかひこねのかみ)の蹴った「喪屋」が飛んで行った所「この地」です。天若日子を祀る。

➁雉射田(きじいだ)
・・・天若日子が、射落とした雉が落ちた場所。

➂かつら洞
・・・雉鳴女がとまった、「湯津楓」の木があったとされる場所。

④矢落街道(やおちかいどう)(日室坂(ひむろざか)ともいう)
・・・天照大御神からの、返し矢が落ちて来た場所。日室とは、喪山から見て太陽の射す方向を言う。

➄渡来川(わたらいがわ)
・・・返し矢が流れて来た川。

⑥大矢田(おやた)
・・・大きな矢の落ちた田と云うと言い伝えから大矢田の地名となる。

➆誕生山(たんじょうさん)
・・・天若日子の召使いの神、天探女(あめのさぐめ)を祀る。(現在は、極楽寺の八幡神社に合祀している)

・喪山天神社(美濃市大矢田)

スポンサーリンク

『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承

【抜粋意訳】

高御産巣日神(たかみむすびのかみ)と天照大御神(あまてらすおほみかみ)は また 諸々の神に問いました
「葦原中国(あしはらのなかつくに)に 遣(つかわ)した 天菩比神(あめのほひのかみ)が 久しく報告が全くない また どの神を遣(つかわ)したらよいか」

すると思金神(おもいかねのかみ)が 言うには
「天津国玉神(あまつくにたまのかみ)の子 天若日子(あめのわかひこ)を遣(つかわ)せましょう」

そこで 天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)天之波波(あめのはは)を 天若日子(あめのわかひこ)に賜り 遣(つかわ)せました

天若日子(あめのわかひこ)は その国に降り 大国主神(おほくにぬしのかみの娘 下照比売(したてるひめ)を娶り その国を獲(え)ようと企(たくら)み 八年経っても御返事することもありませんでした

天照大御神(あまてらすおほみかみ)高御産巣日神(たかみむすびのかみ)は また 諸々の神に問いました
「天若日子(あめのわかひこ)が 久しく 返事をしてこない また どの神を遣(つかわ)し 天若日子(あめのわかひこ)が 留る所の訳を尋ねさせようか」

すると諸々神(もろもろのかみ)と思金神(おもいかねのかみ)は
「雉(きじ)の鳴女(なきめ)を遣(つかわ)しましょう」と答えた

これを詔(みことのり)し
「お前が行き 天若日子(あめのわかひこ)に尋ねなさい
あなた〈天若日子〉を 葦原中国(あしはらのなかつくに)に 遣(つかわ)したのは その国の荒ぶる神を言趣和(ことむけやはせ)〈言葉によって和合〉をするためだ どうして 八年経ても返事もしないのか と問いただしなさい」と仰せになられた

鳴女(なきめ)は 天から降り到り 天若日子(あめのわかひこ)の門 湯津楓(ゆずかつら)の上に止まりました
そして つぶさに天神(あまつかみ)の詔(みことのり)を伝えました

天佐具売(あめのさぐめ)という女がいて 鳥(なきめ)の言葉を聞き 天若日子(あめのわかひこ)に語りかけました
「この鳥の鳴き声は とても不吉なので 弓で射殺してしまいなさい」と進言すると

天若日子(あめのわかひこ)は 天神(あまつかみ)から賜った 天之波士弓(あまのはじゆみ)天之加久矢(あめのかくや)で その雉(きじ)を射殺しました

ここに その矢は 雉(きじ)の胸を通り 逆さに射上げ 天安河之河原(あめのやすのかはら)に坐(ましま)す 天照大御神(あまてらすおほみかみ)高木神(たかぎのかみ)の御所に至りました
この高木神(たかぎのかみ)は 亦名(またのな)は 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)なり

高木神(たかぎのかみ)が その矢を取り見ると その矢羽に血がついていた

高木神(たかぎのかみ)は
「この矢は 天若日子(あめのわかひこ)に 賜りし矢だ」

すぐに 諸神に見せて言われた
「もし 天若日子(あめのわかひこ)が 使命に背かず 悪神を射った矢が来たのなら 天若日子(あめのわかひこ)に当たるな もし 天若日子(あめのわかひこ)が 邪(よこしま)な心を持つなら 天若日子(あめのわかひこ)は この矢に当たって死ね」と云い その矢を取り 矢が飛んできた穴から突き返しました

すると 天若日子(あめのわかひこ)が 朝床(あさとこ)に寝ている 胸の上に当り 死にました

また 雉(きじ)は 帰りませんでした
今でも「雉(きじ)の ひた使〈行ったきりの使い〉」と諺(ことわざ)にあるのは この話が起源です

【原文参照】

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

⑯阿遅志貴高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)高比賣命(たかひめのみこと) に進む

スポンサーリンク

”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-神話の舞台
-

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.