若伊香保神社(渋川市有馬)

若伊香保神社(わかいかほじんじゃ)は 渋川市有馬に鎮座する 豪族 有馬氏(阿利真公)によって奉斎されたいかつほの神式内社 伊香保神社いかほかみのやしろ) 三宮神社に遷座する以前に鎮座してい所とされ その社地跡に祀られたのが 国史見在社〈式外社〉゛伊賀保神社゛だとされています

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

若伊香保神社(Wakaikaho shrine

通称名(Common name)

【鎮座地 (Location) 

群馬県渋川市有馬1549番地

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》大名牟遲神(おほなむちのかみ)
   少彦名神(すくなひこなのかみ)

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社〈参考〉
・ 国史見在社〈式外社〉
・ 上野国五之宮

【創  (Beginning of history)】

創建年代不詳
尾崎喜左雄さんの説では゛若伊香保神は 伊香保神の旧鎮座地に祀られた神を指す゛と推定しています

〈伊賀保大明神 当初の鎮座地〉〈豪族・有馬氏が里宮・三宮神社を勧請した際に旧地に存続した社〉

【由  (History)】

『上野國志(Kozukekokushi)』に記される伝承

六国史の『日本三代實録』に記される゛若伊賀保神゛の神階奉授について記しています

又 私考として
国史に云われる゛伊賀保゛は 榛名で 若伊賀保の社であると記しています

【抜粋意訳】

若伊香保神社

不祥所在、

貞観五年十月七日丙寅、授 上野國 正六位 若伊賀保神 從五位下、
元慶三年閏十月四日庚寅、授 從五位下 若伊賀保神 從五位上、

元慶四年十月十四臼甲午 上野國 正五位下 伊賀保神正五位上、井に三代実録、今按、元慶四年の神階恐有誤字 伊賀保神、今年五月、既に 從四位上、依此れ考之れば、伊賀保の上を授らるるここに正五位下い云、是亦不審、何れにしも謬あるべし、

私按、
国史に所謂 伊賀保は、今云 榛名にして、若伊賀保の社なるべし、今 榛名の湖水も、古は伊賀保沼と云、伊賀保の地名は、此の邉 榛名山をかけて、都で伊賀保山と、古は云へるなるべし、

【原文参照】

『上野国志』国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/763813/1/1著者 毛呂権蔵 (義郷) 著 出版者 環水堂 出版年月日 明43.9

『上野国志』国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/763813/1/1著者 毛呂権蔵 (義郷) 著 出版者 環水堂 出版年月日 明43.9

スポンサーリンク

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

・子種安産の大石・石祠等

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『續日本後紀(Shoku nihon koki)〈貞観11年(869)完成〉』に記される伝承

835年(承和2年)9月辛未条で 名神に預っています

【抜粋意訳】

第四 承和二年(八三五)九月辛未廿九

辛未

に 上野國 群馬郡 伊賀保社を らしむ 名神

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=

【抜粋意訳】

巻八 承和六年(八三九)六月甲申〈廿三〉

○甲申

奉授に 上野國 无位 拔鋒神 赤城神 伊賀保神 並に 從五位下を

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=

『日本三代實録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承

神階の奉授が記されています

【抜粋意訳】

十四 貞觀九年(八六七)六月廿日丁亥

○廿日丁亥

 上野國
從四位下勳八等 貫前神 從四位上
從五位上 赤城神 伊賀保神  正五位下
從五位下 甲波宿禰神 從五位上

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

【抜粋意訳】

十六 貞觀十一年(八六九)十二月廿五日戊申

○廿五日戊申


陸奧國 五位上勳九等 苅田嶺神 從四位下
上野國 正五位下 赤城神 伊賀保神  正五位上 從五位上 甲波宿禰神 
近江國 從五位上 新川神  正五位下
美濃國 正六位上 金神 從五位下。

勅令 五畿七道諸國 限以三日 轉讀金剛般若經 謝地震風水之 厭隣兵窺隙之寇焉

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

【抜粋意訳】

二十八 貞觀十八年(八七六)四月十日丁巳

○十日丁巳

 上野國
從四位上 貫前神 正四位下
正五位上 伊賀保神 從四位下
正五位下 甲波宿禰神 正五位上

是夜。子時。大極殿。延燒小安殿。蒼竜白虎兩樓。延休堂及北門北東西三面廊百餘間。火數日不滅

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

【抜粋意訳】

卅七 元慶四年(八八〇)五月廿五日戊寅

○廿五日戊寅

 上野國
正四位上勳八等 貫前神 從三位勳七等
從四位下 赤城石神 伊賀保神 並從四位上
正五位下 甲波宿禰神 從四位下
正五位下 小祝神 波己曾神  正五位上勳十二等
從五位上 賀茂神 美和神  正五位下勳十二等
正六位上 地神 從五位下勳十二等

内藏寮置寮掌二員 其衣粮、以藏部料内、給之

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭Meijin sai)」の条 285座

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂

延喜式巻第3は『臨時祭〈・遷宮天皇の即位や行幸国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で名神祭Meijin sai)』の条に 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています

名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています

【抜粋意訳】

名神祭 二百八十五座

・・・
・・・
貫前神社 一座 伊香保神社 一座 赤城神社 一座  巳上 上野
・・・

座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩

嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦)
大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合

加えるに
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺
絲(イト)1絇を 布1端に代える

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東山道 382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)上野国 12座(大3座・小9座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)群馬郡 3座(大1座・小2座)

[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 伊加保神社(名神大)
[ふ り が な ]いかほかみのやしろ)
[Old Shrine name]Ikaho no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

延喜式内社 上野国 群馬郡 伊加保神社(名神大)(いかほの かみのやしろ)の論社について

・伊香保神社(渋川市伊香保町)

・三宮神社(吉岡町大久保)
〈伊賀保大明神 里宮(旧本社)〉

・若伊香保神社(渋川市有馬)
伊賀保大明神 当初の鎮座地〈豪族・有馬氏が里宮・三宮神社勧請した際に旧地に存続した社〉

スポンサーリンク

『神道集』〈南北朝時代に編纂〉に記される゛伊香保大明神゛の伝承

『神道集』第四十一 上野国第三宮伊香保大明神事

 伊香保大明神は 赤城大明神の妹で、高野辺大将の三番目の姫君である。 高野辺中納言の奥方の弟の高光中将との間に一人の姫君をもうけた。

 高光中将は上野国の国司を他に譲ったあと、前の目代(国司代理)であった有馬の伊香保大夫のもとで暮らしていた。 北の方の伊香保姫は父や姉君の亡魂に奉幣するために淵名社へ参詣した。 その帰り道、現在の国司である大伴大将が渡しで河狩りをしているところを通り過ぎた。

 大伴大将は輿の簾の隙き間から姫を一目見て忘れられなくなり、国司の威勢で姫を奪おうとした。 伊香保大夫は九人の子と三人の聟を大将として防戦したが、国司は四方から火をかけて攻めたてた。

 伊香保太夫は、主人の伊香保姫とその姫君、女房と娘の石童御前・有御前を連れて、児持山に入った。 高光中将はひどく負傷しており、伊香保太郎宗安と共に猛火に飛びこんで姿が見えなくなった。

 伊香保太夫は上京して帝に奏聞した。 帝は伊香保姫に国司の職を持たせ、高光中将の娘を上京させるよう云った。

 伊香保太夫は目代となり、九人の子を九ヶ所社に祀った。 三人の聟も三所明神として顕れた。 また、伊香保山の東麓の岩滝沢(水沢川)の北岸に寺を建てて、高光中将の遺骨を納めた。 高光の姫君は上京して更衣となり、皇子が生まれたので国母として仰がれた。

 月日は流れ、伊香保太夫は九十八歳で、その女房は八十九歳で亡くなった。 伊香保太夫の二人の姫、石童御前と有御前は伊香保姫と暮らしていた。 高光中将の甥の恵美僧正が別当になって寺はますます栄え、岩滝沢に因んで寺号を水澤寺とした。

 伊香保姫は夫の形見の千手観音を寺の本尊に祀り、二人の御前と共に、亡き人々の現在の様子を知りたいと祈った。 夢とも幻ともなく、高光中将は鳳輦、伊香保大夫夫妻は網代の輿に乗り、九人の子・三人の聟と共に御堂に入って来て、千手観音に礼拝した。 伊香保大夫の女房は輿から出て、伊香保姫の御前に居を正すと、石堂御前・有御前の肩に袖をかけて、「お前たち二人の『千手経』読誦の功徳により、伊香保山の山神や伊香保沼(榛名湖)の龍神・吠尸羅摩女に遵われ、常に御堂に参詣して信心・慙愧し、悟りを開きました。今は高光中将を主君とし、その眷属として崇められています。これもひとえに君(伊香保姫)とお前たちのおかげです」と云った。 高光中将も鳳輦から出て、北の方に「あなたの祈りにより忉利天の瓔珞の台に生まれることが出来ました。我が身も娑婆に天下って神明の形を現し、衆生済度の縁を以て、一緒に正覚の道に入りましょう」と云った。

 夢から覚めた北の方は「沼に身を投げて、龍宮城の力で高光中将の所に行こうと思います」と云って伊香保沼に身を投げた。 石童御前と有御前もその後を追った。 別当恵美僧正と寺僧は三人の屍を引き上げ、水澤寺に運んで火葬にし、御骨を本堂の仏壇に下に収めて菩提を弔った。

 その後、恵美僧正の夢の中に伊香保姫が現れ、「我らはこの寺の鎮守に成りましょう」と仰った。

 夜が明けて枕もとを見ると、一冊の日記が有り、以下のように記されていた。
北の方は伊香保大明神として顕れた。
伊香保太夫は早尾大明神、太夫の女房は宿禰大明神。
御妹の有御前は父の屋敷に顕れ、岩滝沢(水沢川)から北に今も有御前として鎮座している。
御姉の石童御前は岩滝沢から南に立たれ、石常明神と云う。
中将殿の姫君は帝が崩御された後に国に下り、母御前と倶に神として顕れた。 これが若伊香保大明神である
恵美僧正は夢枕に現れた日記に従い、水澤寺の鎮守として崇敬した。

 人皇四十九代光仁天皇の御代、上野国司の柏階大将知隆は朝恩を誇って国土の民を苦しめた。 伊香保山で七日間の巻狩を行い、伊香保沼に乗り馬を沈め、多くの鹿を解体した。 また、多くの藤蔓を切り、沼の深さを測ろうとした。 その夜の夢に一人の女房が現れ「この沼の底は丸くて狭く、白蛇の体(あるいは白地の鉢)に似ている。沼の深さを知りたければ図形を見せよう」と云い、その夜の間に小山を出現させた。 夜が明けると、昨夕までは無かった小山が有り、夢の中で見た通り、上が狭く下が丸かった。 国司はこの図形を描き写して日記を添え、都に奉るため里に下った。 その後、沼は小山の西に移り、元の沼地の跡は忽ち野原になった。

 国司は里に下る途中、一頭の鹿を水澤寺の本堂に追い込んで射殺した。 寺の僧たちは殺された鹿を奪い取って埋葬し、国司たちを追い出した。 怒った国司は二王堂に火を付けた。 これは三月十八日のことである。 巽の風が激しく吹き、御堂・坊舎・仏像は悉く灰燼と成った。 別当恵美僧正は上京して委細を帝に奏聞した。 帝は国司を佐渡島に流すよう検非違使に命じた。

 伊香保大明神は当国・隣国の山神たちを呼び集めて石楼を造った。 国司の柏階大将知隆と目代の右中弁宗安が蹴鞠をしていると、伊香保山から黒雲が立ち上り、一陣の旋風が吹き下ろした。 国司と目代は旋風にさらわれ、行方不明になった。 大明神が山神たちを遣わして、主従二人を伊香保沼の東の窪の沼平にある小山の上に造られた石楼に追い入れたので、焦熱地獄の猛火が移って、燃えている地獄に入ることになったのである。 焦熱地獄における命は一増一減劫なので、此の人たちは未だ猛火の中で悲しんでいるだろう。 山神たちが石楼を造った山が石楼山である。 この山の北麓の北谷沢には冷水が流れていたが、石楼山が出来てから熱湯が流れるようになり、これを見た人は涌嶺と呼んだ。

 恵美僧正は水澤寺を山奥に再建しようと考え、黒沢の南の差出山の弥陀峰の大平に大堂を建立した。

 赤城沼の唵佐羅摩女と伊香保沼の吠尸羅摩女が沼争いをした昔から、渋河保の郷戸村には衆生済度のため療治の湯が湧き出ていた。 水澤寺が差出山に建てられた時、番匠の妻子はこの湯で衣類の洗濯をしていた。 大宝元年三月十八日、僧正は一人の老女が「衆生済度の為に出した御湯が汚れ物の洗濯に使われるので、この湯を少し山奥に運ぼう」と温泉の湯を瓶に入れて弥陀峰を越えて行く夢を見た。 僧正が目を覚ますと、一夜の内に温泉が出なくなっていた。 僧正が夢に従って奥深い山に入ると、石楼山の北麓、北谷沢の東窪の大崩谷から温泉が出て、里湯本の伊香保の湯に合流していた。

 伊香保大明神には 男体女体がある。
男体は伊香保の御湯守護のために湯前に鎮座し、本地は薬師如来である。
女体は里に下って三宮渋河保に鎮座し、本地は十一面観音である。

宿禰・若伊香保の二所は共に本地は千手観音である。
早尾大明神の本地は聖観音である。
有御前の本地は如意輪観音である。
石垣明神の本地は馬頭観音である。

 その後、恵美僧正は上洛して行基菩薩の弟子の東円に別当を譲り、水澤寺の完成後に入滅した。 大宝二年二月十八日、東円上人は行基を導師に招いて水澤寺で供養を行った。

伊香保大明神を祀る神社について

伊香保大明神(男体)

『神道集』には「男体ハ伊香保ノ御湯ノ守護 湯前ノ御在時ハ本地薬師如来也」

・伊香保神社(渋川市伊香保町)

伊香保大明神(女体)

『神道集』には「女体ハ里ヘ下給テ 三宮渋河保に立御在ス本地ハ十一面也」

・三宮神社(吉岡町大久保)
〈伊賀保大明神 里宮(旧本社)〉

若伊香保大明神

・若伊香保神社(渋川市有馬)
伊賀保大明神 当初の鎮座地〈豪族・有馬氏が里宮・三宮神社勧請した際に旧地に存続した社〉

一説に 水澤観音寺の境内 子安神社とする説あり

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR上越線 八木原駅から西へ 約3.2km 車7分程度

伊香保神社と同じ 豪族の有馬氏(阿利真公)によって奉斎されたとされます
また 伊香保神社は元々当地に鎮座したとするあり

鎮座地の地名は 渋川市有馬です

泰叟寺の南(向かって左手)に社頭の鳥居が建ちます
若伊香保神社(渋川市有馬)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

社号標には゛村社 若伊香保神社゛と刻字

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐり 階段を上がります

Please do not reproduce without prior permission.

二の鳥居の扁額には゛正一位 若加保大明神゛と刻字

Please do not reproduce without prior permission.

若伊香保(わかいかほ)」ではなく「若加保(わかかほ)」となっています

Please do not reproduce without prior permission.

更に石段を上がり 拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の扁額も゛若加保神社゛
若伊香保(わかいかほ)」ではなく「若加保(わかかほ)」となっています

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の向かって右には石碑 左には祠が並びます

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『上野国神名帳(kozuke no kuni jimmeicho)』〈寛政5年(1793)〉に記される伝承

【抜粋】

上野国神名帳 鎮守十二社

正一位
抜鉾大明神〈現 貫前神社(富岡市)
赤城大明神〈現 赤城神社
伊香保大明神〈現 伊香保神社(渋川市伊香保町)
榛名大明神〈現 榛名神社(高崎市榛名山町)
甲波宿祢大明神〈現 甲波宿彌神社
小祝大明神〈現 小祝神社(高崎市石原町)
火雷大明神〈現 火雷神社(玉村町下之宮)
・・・・
・・・・

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス 『上野国神名帳』『群書類従 神祇部 23』塙保己一寛政5年(1793)- 文政2年(1819)木版刊行https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000037294&ID=M1000000000000049991&TYPE=&NO=

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 伊加保神社(名神大)について 所在は伊加保村に在す〈現 伊香保神社(渋川市伊香保町)〉と記しています

【抜粋意訳】

伊加保神社(名神大)

伊加保は 暇字也
〇祭神 大己貴命、少彦名命、
〇伊加保村に在す、地名記
式三、臨時祭 名神祭二百八十五座、中略 上野國 伊加保神社一座、
〇万葉注に、いかほの沼は請雨の使たつ處なり、

連胤 按るに、万葉集のを見ば、峯も沼も處なり

神位 名神
續日本後紀承和二年(八三五)九月辛未廿九に 上野國 群馬郡 伊賀保社を らしむ 名神に、
承和六年(八三九)六月甲申〈廿三〉奉授に 上野國 无位 拔鋒神 赤城神 伊賀保神 並に 從五位下を、

三代實録
貞觀九年(八六七)六月廿日丁亥、授 上野國 從四位下勳八等 貫前神 從四位上 從五位上 赤城神 伊賀保神 並正五位下、
貞觀十一年(八六九)十二月廿五日戊申、授上野國正五位下 伊賀保神並正五位上、
貞觀十八年(八七六)四月十日丁巳〉、 上野國 正五位上 伊賀保神 從四位下
元慶四年(八八〇)五月廿五日戊寅 上野國 從四位下 伊賀保神 並從四位

国内神名帳云、正一位 伊賀保大明神

雑事
朝野群載云、康和五年六月十日、奏亀卜、御體御卜、中略 坐上野國 伊賀保神、云々、社司等依過穢神事祟給、遺使科中祓可令祓清奉仕事、下略 宮主從五位下行少祐卜部宿禰兼良、中臣從五位上行権少副大中臣朝臣輔清

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 伊加保神社(名神大)について 二か所を挙げています
1.伊加保村 伊加保山に在り、大明神〈現 伊香保神社(渋川市伊香保町)
2.三宮〈現 三宮神社(吉岡町大久保)〉

【抜粋意訳】

伊加保神社

今 伊加保村 伊加保山に在り、大明神と云ふ、

〇按 仙覚萬葉鈔云、沼は、雨請の使たたつ處也、又 八雲御抄に、いかほの沼、上野、在に山上池なりとみゆ、今も山の二里許に沼ありて、榛名の御手洗と云り、凡 旱魃の時、其の水を乞帰りて田畝に漠く時は、甘雨立處に至るとぞ、姑附て異聞をひろむ、

即 三宮也、神道集 大己貴命を祀る、本社傳

仁明天皇 承和二年(八三五)九月辛未廿九〉、名神らしむ
承和六年(八三九)六月甲申〈廿三〉奉授に 上野國 无位 伊賀保神に 從五位下を、續日本後紀

清和天皇 貞觀九年(八六七)六月廿日丁亥 伊賀保神 並正五位下、
貞觀十一年(八六九)十二月廿五日戊申、伊賀保神並正五位上、
貞觀十八年(八七六)四月十日丁巳〉、伊賀保神 從四位下

陽成天皇 元慶四年(八八〇)五月廿五日戊寅伊賀保神 並從四位上

醍醐天皇 延喜の制、名神大社に列す、延喜式

堀河天皇 康和五年六月、伊加保神の社司に中祓を科す、神事を穢せる祟あるを以て也、朝野群載
凡 九月十九日祭を行ふ、熊谷縣注進状

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神祇志料』https://dl.ndl.go.jp/pid/815490著者 栗田寛 著 出版者 温故堂 出版年月日 明治9[1876]

国立公文書館デジタルコレクション『神祇志料』https://dl.ndl.go.jp/pid/815490著者 栗田寛 著 出版者 温故堂 出版年月日 明治9[1876]

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 伊加保神社(名神大)について 所在は伊香保村〈現 伊香保神社(渋川市伊香保町)〉と記しています

【抜粋意訳】

伊加保神社(名神大)

祭神 大己貴命

神位
仁明天皇
承和二年(八三五)九月辛未廿九〉、名神らしむ
承和六年(八三九)六月甲申〈廿三〉奉授に 上野國 无位 伊賀保神に 從五位下を、續日本後紀

清和天皇
貞觀九年(八六七)六月廿日丁亥 伊賀保神 並正五位下、

貞觀十一年(八六九)十二月廿五日戊申、伊賀保神並正五位上、
貞觀十八年(八七六)四月十日丁巳〉、伊賀保神 從四位下

陽成天皇
元慶四年(八八〇)五月廿五日戊寅伊賀保神 並從四位上

祭日 九月十九日
社格 縣社

所在 伊香保村(群馬郡伊香保村大字伊香保)

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

『上野國志(Kozukekokushi)』に記される伝承

伊香保神社(渋川市伊香保町)ついて 式内社であると記しています

【抜粋意訳】

伊香保神社

伊香保山に坐す、今温泉浴室ありて、繁華の地な、往古は有馬村に属す、
績日本紀、承和二年九月辛未、以上野國 群馬郡 伊賀保神、預之名神、同六年六月甲申、奉授 上野國 无位 伊賀神 從五位下、

三代實錄、貞観九年六月廿日丁亥、授 上野國 從五位上 伊賀保神 正五位下、同十ー年十二月二十五日戊申、授正五位上、同十八年四月十日丁酉授、從四位下、
元慶四年五月二十五日、授從四位上、
倭論語、伊加保大明神託宣云、我國の直き心を、人の國には、明かなる徳と名つけて、佛といへり、盆人よ正しく直かれ、心を苦めて學ひ知ることはなし、

【原文参照】

『上野国志』国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/763813/1/1著者 毛呂権蔵 (義郷) 著 出版者 環水堂 出版年月日 明43.9

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

伊香保神社(渋川市伊香保町)ついて 式内社であると記しています

【抜粋意訳】

〇群馬縣 上野國 群馬郡伊香保町大字伊香保字香湯

縣社 伊香保(イカホノ)神社

祭神
大穴牟遅(オホナムチノ)
少名毘古那(スクナヒコナノ)神
建御名方(タケミナカタノ)
大山津見(オホヤマツミノ)
宇迦之御魂(ウカノミタマノ)

創立年代詳ならず、伊香保紀行に云く、垂仁天皇の御宇の創立なと、
日本後紀に仁明天皇 承和二年九月辛未名神に預り同六年六月甲申 無位 伊香保神に從五位上を授けられ
三代實錄には清和天皇貞観九年六月丁亥正五位下を加へ 同十一年十二月戊申正五位上に進め、同十八年四丁巳 從四位下叙され陽成天皇 元慶四年五月戊寅 從四位上を授けられ給ふこと見えたり、
堀河天皇 康和五年六月、伊香保神の社司に中祓を科せらる、神事を穢せる祟あるを以て也云々と例野群載に見ゆ、
延喜の制 名神大社に列せられ、古來伊香保大明神と稱奉り、
上野國神名帳に正一位伊香保大明神と見え、
當國三の宮たり、明治六年縣社兼郷社に列す。

社殿は同十一年三月燒失、今 宮に坐ます境内は三百十四坪 市街の南端に在り ,海扱二千七百尺と南に山を、東北して伊香保市街を一瞰し遙かに三國峠を望む。

境内神社 八坂神社  八幡宮  稻荷神社

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

若伊香保神社(渋川市有馬) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

上野国 式内社 12座(大3座・小9座)について に戻る

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, ,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.