可美真手命神社(うましまでのみこと じんじゃ)は 成務天皇十九年(149)に創建されたと伝えられる 延喜式内社 播磨國 明石郡 物部神社(もののへの かみのやしろ)とされ 又 天平勝宝六年(754)摂津国住吉大社の社家「津守連」が楯神・鉾神と共に住吉大神を勧請したと伝えられる押部谷 住吉神社 最初の鎮座地です
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
可美真手命神社(Umashimadenomikoto shrine)
【通称名(Common name)】
・可美真手(かみまて)さん
・江戸時代は「物部明神」
【鎮座地 (Location) 】
兵庫県神戸市西区押部谷町細田(さいだ)1323
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》可美真手命(うましまでのみこと)
※記紀神話などの御祭神の表記について
邇芸速日命(ニギハヤヒ)/櫛玉饒速日(クシタマニギハヤヒ)命の子とされ
『古事記』宇摩志麻遅(ウマシマジ)命
『日本書紀』可美真手(ウマシマデ)命
『先代旧事本紀』味間見(ウマシマミ)命
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
・石をも切り裂く剱の御神徳で「腫れ物」や「できもの」を治して下さる神様
体内の腫瘍 例えばがん等の治癒のため多くの方々が参拝し 崇敬している神様です
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
可美真手命神社(うましまでのみことじんじゃ)御案内
御祭神
可美真手命(うましまでのみこと)御神徳
石をも切り裂く剱の御神徳で「腫れ物」や「できもの」を治して下さる神様。
体内の腫瘍、例えばがん等の治癒のため多くの方々が参拝し、崇敬している神様です。創建
西暦一四九年 三月九日(成務天皇 十九年)御由緒
当神社は成務天皇十九年(一四九年)三月九日に創建されたと伝えられる一八〇〇年以上の歴史を持つ神社です。延喜式神名帳にその名の見える「物部神社」であります。
天平勝宝六年(七五四年)九月十三日に摂津国住吉大社の社家「津守連(つもりのむらじ)」が楯神・鉾神と共に住吉大神を勧請したと伝えられる押部谷 住吉神社 最初の鎮座地であり、
現社地を「宮山(みやま)」また「元住吉山」と称します。昭和三年 直良信夫氏の調査では段丘裾部から縄文土器が発見され、「元住吉山遺跡」と名付け西日本における縄文時代後期後半の標本遺跡となっています。
現地案内紙より
【由 緒 (History)】
由 緒
当社は、押郡谷町細田に鎮座する住吉神社の東、標高40メートルの小高い山上に鎮座しており、成務天皇19年(149)3月9日の創建と伝えられ、『延書式』にいう物部神社である。
社地は山林1町8反9畝18歩を有し、この山を「宮山」または「元住吉山」と称し、天平勝宝6年(754)9月13日、摂津国住吉大社の社家であった津守連が、楯神・鉾神と共に住吉大神を勧請した最初の鎮座地で、現在は小さな御社のみが建っている。
この元住吉山は、昭和3年(1928)に、直良信夫氏の調査によって、段丘裾部から縄文土器が発見され、「元住吉山遺跡」と名付けられ、西日本における縄文時代後期後半の標本遺跡となっている。
昭和50年(1975)の道路建設に伴う調査では、頂上平坦部より、弥生時代中期から後半にかけての土墳墓と考えられる遺構が発見され、更に、昭和58年(1983)の調査でも、縄文時代後期後半の土器が出土している。
2008 兵庫県神社庁HPより
https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301211.html
スポンサーリンク
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
・可美真手命神社 本殿
・社頭・鳥居
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
可美真手命神社(押部谷町細田)は 押部谷住吉神社の所管となっています
・押部谷住吉神社(押部谷町細田)は 式内社 宇留神社(うるの かみのやしろ)の論社です
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています
〇『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称
〇『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)
〇『風土記(ふどき)』
『続日本紀』和銅6年(713)5月甲子の条が 風土記編纂の官命であると見られ 記すべき内容として下記の五つが挙げられています
1.国郡郷の名(好字を用いて)
2.産物
3.土地の肥沃の状態
4.地名の起源
5.古老の伝え〈伝えられている旧聞異事〉
現存するものは全て写本
『出雲国風土記』がほぼ完本
『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損した状態
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陽道140座…大16(うち預月次新嘗4)・小124[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)播磨國 50座(大7座・小43座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)明石郡 9座(大3座・小6座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 物部神社
[ふ り が な ](もののへの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Mononohe no kaminoyashiro)
【原文参照】
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(This is the point that Otaku conveys.)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載 「物部神社」の名称を持つ式内社の論社について
太古の大和朝廷では 物部氏は 神道を奉じ軍事を司る氏族として「八十物部(やそのもののべ)」と云われ 絶大な勢力を保持していました
その後 神道を奉じる物部氏の宗家〈物部守屋大連〉は 仏教を信奉する蘇我氏〈蘇我馬子 大臣〉と戦い敗れ〈用命天皇2年(587)〉 物部氏は徐々に衰退をして行く事になります
『延喜式(Engishiki)』(927年12月編纂)の時代となっても かつての物部氏の勢力の大きさを示すように 広範囲に物部の神社は分布しています
東海道
「伊勢國 飯高郡 物部神社」
・伊勢寺神社(松阪市伊勢寺町)〈合祀〉
「伊勢國 壹志郡 物部神社」
・物部神社(津市新家町)〈山辺の行宮〉
「尾張國 春日部郡 物部神社」
・味美白山神社(春日井市二子町)〈合祀〉
・味美二子山古墳(春日井市二子町)〈旧鎮座地〉
・諸大明神社(春日井市松本町)
・八所神社(豊山町豊場木戸)
「尾張國 愛智郡 物部神社」
・物部神社(名古屋市東区筒井)
・御器所八幡宮(名古屋市昭和区)
「甲斐國 山梨郡 物部神社」
・御室山〈大蔵経寺山〉(笛吹市春日居町)〈旧鎮座地〉
・物部神社(笛吹市石和町)
・大石神社(山梨市西)
・大石神社(甲州市塩山赤尾)
・白山建岡神社(山梨市上栗原)
「武蔵國 入間郡 物部天神社」
・北野天神社(所沢市小手指元町)
東山道
「美濃國 厚見郡 物部神社」
・伊奈波神社(岐阜市伊奈波通)
・伊奈波神社 旧跡(岐阜市赤ケ洞)
・岩戸八幡神社(岐阜市長森岩戸)
・岩戸神社(岐阜市長森岩戸)〈参考論社〉
北陸道
「越中國 射水郡 物部神社」
・物部神社(高岡市東海老坂)
「越後國 頸城郡 物部神社」
・物部神社(上越市清里区)
「越後國 三嶋郡 物部神社」
・二田物部神社(柏崎市西山町)
「佐渡國 雑太郡 物部神社」
・物部神社(佐渡市小倉)
山陰道
「丹後國 與謝郡 物部神社」
・物部神社(与謝野町石川)
「但馬國 城崎郡 物部神社」
・韓國神社(豊岡市城崎町)
「石見國 安濃郡 物部神社」
・物部神社(大田市)石見国一之宮
山陽道
「播磨國 明石郡 物部神社」
・可美真手命神社(押部谷町細田)
・惣社(神戸市西区伊川谷町)
西海道
「壱岐島 石田郡 物部布都神社」
・物部布都神社跡(壱岐市郷ノ浦町田)〈旧鎮座地〉
・天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)〈物部布都神社を合祀〉
・國津神社(壱岐市郷ノ浦町)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
神戸電鉄栗生線 押部谷駅から県道83号を南西へ約3km 車で5分程度 駐車場はありません
・押部谷住吉神社(押部谷町細田)は 式内社 宇留神社(うるの かみのやしろ)の論社です
可美真手命神社(押部谷町細田)は 押部谷住吉神社の所管となっています
可美真手命神社へは 押部谷住吉神社にお参りをしてから 駐車場より歩くことをお勧めします
可美真手命神社は 押部谷住吉神社の旧社地である「元住吉山(もとすみよしやま)」に鎮座しています
私は 本来の参道ではないところから 山を上がったようです しかし人が歩いている道にはなっていました
山の上には道〈参道〉があり 鳥居が建ちます
可美真手命神社(押部谷町細田)に参着
こちらが本来の参道です
一礼をして鳥居をくくり抜けます
鳥居の扁額には゛可美眞手命゛と刻字があります
境内は 清掃されていて草などは一本も生えていません
なんとも神錆びていて 靈氣が漂っています
霧などはない 晴天の日でしたが 霞がかかったような雰囲気でした
社殿にすすみます
社殿の前には 左右両前に木が植えられていて注連柱のようです
一礼をしてすすみ
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿には 案内紙が貼られています
社殿に一礼をして境内を戻ります
【神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 物部神社について 所在は゛在所 詳ならず゛所在不明と記しています
【抜粋意訳】
物部神社
物部は 母乃能倍と訓べし
〇祭神 宇摩志麻知命歟
〇在所 詳ならず
類社
伊勢國飯高郡 物部神社の條見合すべし
【原文参照】
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 物部神社について 所在は゛今 伊川庄 池上村にあり、゛〈現 惣社(神戸市西区伊川谷町)〉と記しています
【抜粋意訳】
物部(モノベノ)神社
今 伊川庄 池上村にあり、〔飾磨縣神社調〕
盖 宇摩志麻遅命を祭る、〔舊事記本紀、参取五社明神舊記〕
凡 其祭 六月十四日、九月九日を用ふ、〔飾磨縣神社調〕
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 物部神社について 所在は゛池上村(明石郡伊川谷村大字上脇)゛〈現 惣社(神戸市西区伊川谷町)〉と記しています
【抜粋意訳】
物部神社
祭神 宇摩志麻遅命
今按 社傳 祭神 大巳貴命 宇摩志摩遅命 素蓋嗚尊 武甕槌命とみゆ 又 神功皇后征韓より御帰朝の時 祭る所なりと云り されど物部の社號による時は四座ますべきにあらねど 棟札に明石郡井川庄 伊和坐大名持物部神社とあり 又 惣社など云ふを思へば 中古相殿にかゝる神をも祭りしならん 故今之を訂して記せり
祭日 六月十四日 九月九日
社格 郷社(明細帳に物部神社なし 上昭村惣神社とあり 右社ならんか取調の事)所在 池上村(明石郡伊川谷村大字上脇)
【原文参照】