鞆前神社(ともさきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡「佐香浜 さかはま」〈現 坂浦 さかうら〉に鎮座し 楯縫郡の神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」と伝わり 不在神祇官社「鞆前社(ともさき)のやしろ」でもあり 由緒深き神社です
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
①佐加社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】佐加社
【読み】(さか)のやしろ
【How to read】(saka no) yashiro
➁鞆前社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】鞆前社
【読み】(ともさき)のやしろ
【How to read】(tomosaki no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
【社名】佐香神社
【読み】さかのかみのやしろ
【How to read】Saka no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
鞆前神社(Tomosaki shrine)
※社伝では 昔 海中の大岩「御島」に鎮座したが その後 津波で社殿が流出し 坂浦の「日御碕大神宮」に合祀したとも伝わります
【通称名】(Common name)
日御碕神社(Hinomisaki shrine)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市坂浦町2573
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天照大御神(あまてらすおおみかみ)
須佐之男命(すさのをのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣 家内・海上安全 縁結び 厄除け 安全祈願
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
由緒
「神国島根」P247【島根の神】参照 酒造り神事「御頭渡し神事」(松尾神社の元祖)
神社史研究会HPより
【由緒】(history)
「御頭(おと)渡(わた)し神事」
神社の頭屋交代のために実施。旧頭屋と新頭屋の引継を、厳粛な方法で行う。町中の電気を消し、神社から新頭屋宅に到着するまで、一言もしゃべらず、待つ。出雲市役所〈市民文化部 文化スポーツ課〉HP「出雲市の伝統芸能」より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・上若宮神社《主》建御名方命
・下若宮神社《主》武御雷命
・鷺神社《主》稲背脛命
・歳徳神《主》大年御年神
・美保神社《主》事代主命
・龍宮《主》龍神
・社日《主》土祖神
・秋葉神社《主》加具土大神
・大荒神《主》大荒神
・氏子個人の荒神多数 《主》荒神(こうじん)
・山神《主》山祇
・宮ノ奥水神《主》水神
・宮井戸水神《主》井水神
・隨神《主》随神
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」の論社は二ヶ所です
従って『延喜式神名帳927 AD.』所載社「佐香神社」も二ヶ所です
この二ヶ所は
坂浦(さかうら)の九社大明神〈現 鞆前神社(出雲市坂浦町)〉
小堺(こさかい)の松尾大明神〈現 佐香神社(出雲市小境町)〉
・佐香神社
・鞆前神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
宍道湖の北岸 一畑口駅から県道23号を北上 日本海側の坂浦漁港を目指します 約8.5km 車15分程度
県道23号から坂浦地区へと下る道があり その行き止まりが坂浦漁港となっています
ここが『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡「佐香浜 さかはま」〈現 坂浦 さかうら〉とされています
坂浦漁港から神社へ上がる参道があります
石の鳥居の扁額には「鞆前神社」
鞆前神社(ともさきじんじゃ)に参着
一礼をして 鳥居をくぐると 参道の両脇に出雲式の狛犬が三連で構えていて迫力があります
拝殿の扁額には「日御碕神社 鞆前神社」と 二つの社の名が記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿が続き 本殿が鎮座します
境内社が並んで鎮座する覆屋があり お詣りをすると 右眼下に坂浦漁港が見えます
境内社の覆屋の右脇には階段があり 上がっていくと 静かな守の中に厳かに大荒神《主》大荒神が祀られています 里人の信仰の深さを感じながらお祈りをします
社殿に一礼をして 参道を戻ります
目の前には『出雲國風土記733 AD.』所載の「佐香浜 さかはま」があります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』楯縫郡 海岸にある伝承
佐香浜(さか はま)〈現 出雲市坂浦町の坂浦漁港付近〉について記されています
【意訳】
佐香浜(さか はま) 広さは五十歩ある
【原本】
『雲陽志(unyo shi)』楯縫郡 坂浦(さかうら) にある伝承
「日御崎大神宮」〈現 鞆前神社(出雲市坂浦町)〉と「御島」〈「日御崎大神宮」の旧鎮座地〉について記しています
又 鞆前神社秋祭りの神社の頭屋交代のための「御頭(おと)渡(わた)し神事」旧頭屋と新頭屋の引継を 厳粛に町中の電気を消して神社から新頭屋宅に到着するまで 一言もしゃべらず 待つの様子が記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
「日御崎大神宮」と記され
天照大神なり 本社一間四方 南向き 拝殿二間と三間
鳥居松 弓掛松 腰掛松と云うあり
祭礼 十月十八日なり この日神事おそくて神送りということあり
その年に頭人 夜に巳の時 神前へ参 幣帛を立て置くなり この時 往来とも小人と逢ざるようにするなり と記しています
「御島」と記され
高さ五丈 廻り三十間
古老伝に 昔年 大神宮この島にありぬるによりて 腰掛の島といふ この島に下るて潮を汲みて 神前に備えるなり
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』楯縫郡 にある伝承
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載「佐香神社」の論社を坂浦の九社大明神〈現 鞆前神社(出雲市坂浦町)〉としています
意訳
『 佐香神社(Saka no kamino yashiro)
風土記に佐加社とあり 佐加浦なり 九社大明神をいふ
佐香は風土記に「佐香の河内(かわち)に百八十神(ももやそがみ)等 集(つど)い坐(ま)して、御厨(みくりや)立て給いて、酒を醸(かも)させ給(たま)いき。 即ち百八十日(ももやそか)喜讌(さけみづ)きて 解散(あらけ)坐(ま)しき。」故に佐香となり』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
佐加社(サカノヤシロ)と鞆前社(トモサキノヤシロ)について記しています
【意訳】
「佐加社(サカノヤシロ)
風土記鈔にも、風土記考にも、坂浦(さかうら)の九社大明神〈現 鞆前神社(出雲市坂浦町)〉として居る。
今では、小堺(こさかい)の松尾大明神〈現 佐香神社(出雲市小境町)〉で、大山昨命(おおやまくいのみこと)を祀るとして居る。佐香郷の條にあるような由縁により、今でも神饌用として一石未満の酒を醸すことを此社の神官に許されてある。但し各自の家で飲むことは相成らぬ。」「鞆前社(トモサキノヤシロ)
風土記集解に、坂浦(さかうら)の日御碕大明神に合せ祭ってあるといって居る。」
【原文参照】
鞆前神社(出雲市坂浦町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)