多聞院(たもんいん)は 古くから智伊神社〈多聞院の南横に鎮座していた〉の祭祀にたずさわり神宮寺と号していました その後 智伊神社が現在地(出雲市知井宮町)に遷座したため 亨保九年(1724年)に 神宮寺の号から多聞院へと改称しています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】知乃社
【読み】(ちの)のやしろ
【How to read】(chino no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】智伊神社
【読み】ちいの かみのやしろ
【How to read】Chii no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
多聞院(Tamonin)〈智伊神社の旧鎮座地〉
【鎮座地】(location)
島根県出雲市知井宮町614
【地 図】(Google Map)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社の旧跡
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社の旧跡
【創建】(Beginning of history)
養龍山 多聞院 御案内
宗派 高野山真言宗縁起
当寺は古くから智伊神社の祭祀にたずさわり、神宮寺と号していたが、亨禄元年(1528年)天火のため本堂・庫裏共に焼失し、それ以前の歴史は一切知られないで、永禄六年(1563年)を中興開山としている。
その後、寛文年間(1661~72年)再び天火で焼失し貞亨元年(1686年)本堂を建立し、宝歴二年(1752年)現在の本堂を再建している。現在の庫裏は弘化年間(1844~48年)改築されている。
多聞院と改称したのは、智伊神社が移転して神宮寺の名がふさわしくなくなつたためで、亨保九年(1724年)に改めている。
大阿彌陀堂は貞亨二年(1687年)郡代 官鵜飼七右衛門によつて再建され、大梶七平衛翁が十間川を掘削する折に願を掛けたと伝えられている。
平成三年十一月 神門クラブ現地案内板より
【由緒】(history)
智伊神社 現地案内板より
智伊神社
御祭神 高皇産靈神
合 祀 埴安姫神境内社
比布智神社(式内社)御祭神 神魂子 角魂神
稲荷神社 御祭神 倉稲魂神
春日・琴平神社(合祀)
御祭神 武甕槌神・経津主命・天兒屋根命・比賣大神
合祭神 大物主神・崇徳天皇大山神社 御祭神 大己貴神
大三輪神社 御祭神 大物主神
智伊神社の由緒・沿革
当社は延喜式神名帳(九二七年)に智伊神社、出雲風土記 (七三三年)に知乃社とある。
創立年間は不詳であるが 三代実録 清和天皇 貞観十年(八六九年)九月二十一日辛亥 出雲国 正六位 智伊神社授従五位下 同十二年十一月壬午 出雲国 従五位下 智伊神社授従五位上とある、又雲陽誌に文禄年中本社炎上し縁起神宝悉く紛失したとある。
宝暦五年(1758)に現在の多聞院南横に鎮座のあるを現在地に移転したものである。
当社は、出雲大社と如何なる由縁があるか解せぬが 大社造営の節には 旧社の拝字を智井の社司に賜ったとの記録がある。しかしこれも寛文年中(1661)大社造営以来行われていない。
智伊神社社務所智伊神社 現地案内板より
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
現在の智伊神社について
・智伊神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR西出雲駅から 北東へ約400m程度
「智伊神社(出雲市知井宮町)は 多聞院の南横に鎮座されていた」とあり 現在 南面は田圃になっています
多聞院〈智伊神社の旧鎮座地〉(出雲市知井宮町)に参着
この地は 2000年前の遺蹟「多門院貝塚」〈弥生時代中期以降の貝塚〉があり 早くから人々が住み着いていた場所でした 貝塚からは 当時の生活の様子が伺えます
多門院貝塚
この貝塚はおよそ二千年前のもので、神戸川が神門水海に注ぐ川口近くにあったと思われます。人々は稲を作りながら近くの川や湖で魚や貝などを採り、また、鹿や猪なども食べていたことがわかります。
昭和二十四年以来数回の試掘調査で、次のような遺物が検出され、古代人の食生活や土器の移り変わり、また、出雲平野が形成されていく過程を知ることができる貴重な遺跡であることがわかりました。土器 弥生式(中期)土器、古式土師器など
貝類 ヤマトシジミ ニホンシジミ
カラスガイ オオタニシ コダマガイ
フジナミ アワビ サザエなど
その他 貝輪破片、紡錘車、骨鏃、石器鉄器破片、獣角製柄鉄小刀出雲市教育委員会
現地案内板より
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承
貞観十年(868)と貞観十三年(871)に 神階が奉綬が記されています
【意訳】
貞観十年(868)九月二十一日辛亥 の条
授に 丹後国 正六位上 熊野神
出雲國 正六位上 智伊神〈智伊神社〉 斐伊神 温沼神 並びに 従五位下
貞観十三年(871)十一月十日壬午 の条
授に
武蔵國 正五位上勲七等 秩父神 従四位下 従五位下 椋神に従五位上
飛騨國 正五位下 水無神に正五位上
出雲國 正五位上 湯ノ神 佐陀神に並びに従四位下
従五位上 能美神 佐草神 揖屋神 女月神 御澤神 河式神に並びに正五位下
従五位下 斐伊神 智伊神〈智伊神社〉湯沼神
越中国 従五位下 縦鉾神に 並びに従五位上
【原文参照】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
【意訳】
島根縣 出雲國 簸川郡 知井宮(ちいみや)村 大字 知井宮本郷
郷社 智伊(ちいの)神社
祭神 高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)
埴安命(はにやすのみこと)出雲國式社考に
「風土記に知乃社とあり 知乃社なるを音の伊字を加えて書く事 木國(きのくに)を紀伊と書き 肥社を斐伊社と書くと同列なり この社ある故に 地名も ちのみやといふなり〇本社の傍に神石あり三尺方なり その石の下に神宝を納めたる由 云い伝へたり 故に本社修造の時も この石を動かさず そのままにておく事なり
文禄の項 炎上の時 社記証文ことごとく焼失して今はなし 慶長十七年遷宮の棟札あり」とあり、
延喜式神名帳には、智伊社と出でたり、創立年代詳らかならず、
三代実録に「貞観十年九月二十一日辛亥 授に出雲國 正六位上 智伊神 従五位下 同十三年十一月十日 授 従五位上」とあれば 朝廷の尊崇浅からざりしを知るべし
本社は 元 今の社地の北東 東原の地に在りしが 宝暦五年 当地に移されき
明治五年 郷社に列す 社殿は本殿 幣殿 拝殿 隋神門等を具備し 境内坪数四百五十三坪を有せり
【原文参照】
多聞院〈智伊神社の旧鎮座地〉(出雲市知井宮町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)