島根県

奴奈彌神社(島根町野波小波)

奴奈彌神社(ぬなみじんじゃ)は 小浪浦(こなみうら)の東に鎮座した「国司神社」が明治になって古社名に改称されました 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「努那彌社(ぬなみ)のやしろ」とされます

多賀神社(松江市朝酌町)

多賀神社(たがじんじゃ)は 神在月 佐太神社に集う八百万の神々が 帰路に当社に立ち寄り「神等去出祭(からさでさい)」として 多賀明神が 神々の御膳に魚を備えよと宣い 恵美酒神が 魚を筌(うけ)で酌(く)み〈川の中にしずめた竹製の道具で魚を捕る〉猿田彦命が舟の梶を取り その魚獲りの様子を神々が 魚見山から見下ろして 直会をして去っていくと伝わります

大埼川邊神社(松江市島根町大芦)

大埼川邊神社(おおさきかわべじんじゃ)は 国の主とされる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祀り 通称「国主さん」と呼ばれ 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「大埼川邊社(おはしかわべ)のやしろ」とされます

大埼神社(松江市島根町大芦)

大埼神社(おおさきじんじゃ)は 大蘆浦(おはしうら)〈現 大芦浜(おわしはま)〉に鎮座します 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「大埼社(おはし)のやしろ」とされています 御祭神の伊弉冉尊(いざなみのみこと)が諸神の母なので 母坂さん(はんざかさん)とも呼ばれます

生馬神社(松江市西生馬町)

生馬神社(いくまじんじゃ)は 道返大神(ちがえしのおおかみ)を祀り 御本殿の下に大岩が坐し大岩大明神(おおいわだいみょうじん)とも唱えられます 『出雲國風土記733 AD.』島根郡 不在神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます

生馬神社(松江市東生馬町)

生馬神社(いくまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「神魂命の御子 八尋鉾長依日子命(やひろ ほこながよりひこのみこと)詔ふ「わが御子神は 平明〈わかりやすくはっきりしており〉憤(いく)まない」故に生馬(いくま)というとあり 神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます

多気神社(松江市上宇部尾町)

多気神社(たけじんじや)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「多氣社(たけ)のやしろ」とされ 女嵩の山麓にあって「多気」の字を「竹」にかけて竹宮神社〈式内社 多気神社〉と称していましたが 明治期に津森神社と合併して遷座し現社号に復しています

爾佐加志能爲神社(松江市島根町野井)

爾佐加志能為神社(にさ かし のい じんじゃ)は 明治期に野井浦の氏神「日御碕神社〈現 爾佐加志能爲神社〉」相殿に境内の御神木「加無利明神(かもりみょうじん)〈古代の爾佐加志能為神社の系譜を引く〉」を合祀した後 社名を「爾佐加志能為神社」に改称し 今日に至ります

川上神社(松江市上本庄町)

川上神社(かわかみじんじゃ)は 大巳貴命が 千酌地方の神々を鎮めようと山を越された時 腰を下ろされた川辺の石が 後年 大洪水の中で赤々と輝くのを見た里人が その石を御神体として祀ったと伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「川上社(かわかみ)のやしろ」とされます

長見神社(松江市長海町)

長見神社(ながみじんじゃ)は 武蔵坊弁慶の生誕地の産神で 出雲を出立する時に自筆で納置した「弁慶願文」(べんけいがんもん)〈1168AD.〉が今でも残ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「長見社(なかみ)のやしろ」とされます

横田神社(美保関町下宇部尾)

横田神社(よこたじんじゃ)は 大己貴命(おほなむちのみこと)を祭神とします 『出雲國風土記733AD.』所載の島根郡 神祇官社「横田社(よこた)のやしろ」の論社とされますが 美保関町森山にも横田神社があり こちらも論社になっています 又 一説には「門江社(かどえ)のやしろ」であるとも云います

横田神社(美保関町森山)

横田神社(よこたじんじゃ)は 大己貴命(おほなむちのみこと)を祭神とします 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「横田社(よこた)のやしろ」の論社とされますが 美保関町下宇部尾にも横田神社があり こちらも論社になっています

爾佐神社(松江市美保関町千酌)

爾佐神社(にさじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「伊差奈枳命(いざなきのみこと)の御子 〈御祭神の〉都久豆美命(つくつみのみこと)が この所で生まれたので 都久豆美というべきであるが 今の人はただ 千酌(ちくみ)と号している」と記される千酌浜(ちくみのはま)に鎮座します

伊奈阿氣神社(松江市美保関町北浦)

伊奈阿気神社(いなあけじんじゃ)は 元は 北浦の東側 円錐形をした麻仁曽山(まにそやま)172m山頂に鎮座したと伝わります〈古には「大島」 隠岐 知夫島の渡津から出雲 千酌を目指す船の目印となった島〉『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「伊奈阿氣社(いなあけ)のやしろ」です

伊奈頭美神社(松江市美保関町北浦)

伊奈頭美神社(いなずみじんじゃ)は 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀る古社で『出雲國風土記733 AD.』に稲上浜(いなあげはま)にある稲積島(いなづみしま)と記される地に鎮座します 昔は島であったが 今は陸に続いています 島根郡 不在神祇官社「伊奈須美社(いなすみ)のやしろ」に比定されます

仏経山〈曽枳能夜神社 奥宮の跡地〉(出雲市斐川町神氷)

仏経山(ぶっきょうざん)は 『出雲國風土記733 AD.』出雲郡に「神名火山(かんなびやま) 曽伎能夜社(そきのやのやしろ)が 坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社(きひさ かみたかひこのみこと のやしろ)が この山の嶺にある 故に神名火山(かんなびやま)という」と記されています

長浜神社(出雲市西園町上長浜)

長浜神社(ながはまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』意宇郡の総記に 御祭神の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の国引き神話が書かれ「その引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)」とあるその地に鎮座します 出雲郡 神祇官社「出雲社(いずも)のやしろ」の論社でもあります

大宮神社(大社町鵜峠)& 大歳神社〈大宮神社の境内社〉

大宮神社(おおみやじんじゃ)は 『神國島根』に出雲風土記 延喜式記載とあり 社伝には 神名樋山(かんなびやま)の「烏帽子岩石神」の一部と考えられています 大歳神社は〈社伝によれば 天応年間(781~82)の創設 元は越目にあったが遷座〉とあり どちらも1200年の時を超えた古社です

御井神社(斐川町直江)

御井神社(みいじんじゃ)は 『古事記』因幡の白兎に登場する八上姫神が懐妊され出雲に来られた時 鏑妻〈正室〉の須勢理毘売神(スセリビメノカミ)を畏(おそ)れて その生まれた御子を木の俣にさし挾んで〈因幡に〉引き返しになられたので 木の俣の神 と申し またの名は 御井(みい)の神とも申す と伝わります

出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について

出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.