出雲國風土記神名帳
-
鞆前神社(出雲市坂浦町)& 日御碕神社(出雲市坂浦町)
鞆前神社(ともさきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡「佐香浜 さかはま」〈現 坂浦 さかうら〉に鎮座し 楯縫郡の神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」と伝わり 不在神祇官社「鞆前社(ともさき)のやしろ」でもあり 由緒深き神社です
-
佐香神社(出雲市小境町)
佐香神社(さかじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」の論社です 御祭神は酒造の神「久斯之神(くすのかみ)=少彦名命」です 風土記に「全国から集まった神々が 180日もの宴をした」と記され 日本の「どぶろく」の発祥の地とされています
-
紫菜島神社〈許豆神社 (稲荷神社)境内へ遷座〉(出雲市十六島町)
紫菜島神社(のりしまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 不在神祇官社「紫菜嶋社(のりしま)のやしろ」とされ 古代より 十六島海苔(うっぷるい のり)の神様として崇敬されています 大正時代に十六島(うっぷるい)の許豆神社(こづじんじゃ)の境内へ遷座して摂社となっています
-
許豆神社〈稲荷神社〉(出雲市十六島町)
許豆神社(こづしんじゃ)〈稲荷神社〉は 十六島(うっぷるい)浦を見渡す山の斜面に鎮座します 『出雲國風土記( 733 AD.)』所載社の「又許豆社(またこづ)のやしろ」とされていて 境内摂社の紫菜嶋神社も『出雲国風土記』所載の「紫菜島社(のりしま)のやしろ」とされています
-
『出雲國風土記』神門郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】25社
出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html) 『出雲國風 ...
-
『出雲國風土記』神門郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】12社
出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html) 『出雲國風土記』神門郡 ...
-
『出雲國風土記』神門郡(kando no kori)条 所載の神社 37社
神門郡の神社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "
『出雲國風土記』神門郡(kando no kori)条 所載の神社の数は「37社」です
「25社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「12社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)
-
許豆神社〈南宮〉(出雲市小津町)
許豆神社〈南宮〉(こづじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』楯縫郡に所載の神祇官社「同社〈許豆社〉(おなじき)やしろ」『延喜式神名帳927 AD.』所載の社「許豆神社 こつのかみのやしろ」とされています
-
峴神社(出雲市万田町)
峴神社(みねじんじゃ)は 『出雲國風土記(733AD)』に所載の楯縫郡 不在神祇官社「峴之社(みねの)やしろ」とされています 明治43年4月(1910)本殿造営にあたり「人骨・石棺」が出土 出雲市の古墳にも指定されています
-
許豆神社〈鹿島神社〉(出雲市小津町)
許豆神社〈鹿島神社〉(こづじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD』の楯縫郡 不在神祇官社「許豆乃社(こづの)のやしろ」とされる伝統ある神社です 江戸時代は鹿島大名神と呼ばれ 明治4年(1871)に「許豆神社」に復しました
-
許豆神社〈恵比寿神社〉(出雲市小津町)
許豆神社(こづじんじゃ)〈恵比寿神社〉は 創建年代不詳ですが 出雲國風土記733 AD.』に所載される 楯縫郡 不在神祇官社「又許豆社(またこづの)のやしろ」とされます 境内には「塩の権現」と呼ばれる6世紀頃に築造の古墳があります
-
大井神社(松江市大井町)
大井神社(おおいじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の島根郡 不在神祇官社「大井社(おほい)のやしろ」とされています 社頭には 大井の地名となった清らかに澄んだ湧水「大井の池」〈神々が朝の炊事に用いられたとされる伝説の神池〉があります
-
『出雲國風土記』出雲郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】58社
『出雲國風土記』出雲郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】58社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』出雲郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】64社
『出雲國風土記』出雲郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】64社は 写本の順番で並んでいます
-
『出雲國風土記』出雲郡(izumo no kori)条 所載の神社 122社
『出雲國風土記』出雲郡(izumo no kori)条 所載の神社の数は「122社」です
「58社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「64社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)
-
許豆神社〈北宮〉(出雲市小津町)
許豆神社〈北宮〉(こづじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD』楯縫郡に所載の5つの許豆神社の一つで 神祇官社「許豆社(こづ)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD』では「許豆神社 こつのかみのやしろ」とされます 里人からは「切明大明神(きりあけだいみょうじん)」と呼ばれていました
-
田々神社(出雲市美保町)
田田神社(たたじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 不在神祇官社「田田社(ただ)のやしろ」2社の論社とされます 旧鎮座地は「東の海辺の山本に 本宮といひて古来社地あり 幣をさして祭る」ところがあったと伝わります
-
田中神社(出雲市多久谷町)&西多久神社〈田中神社に合祀〉
田中神社(たなかじんじゃ)は 由緒不詳ですが 古くは「宇土権現」「別所権現」と言われたと云う 〈田中神社に合祀〉西多久神社は『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の楯縫郡 神祇官社「多久社 (たく)のやしろ」・延喜式内社 出雲國 楯縫郡 多久神社(たくのかみのやしろ)の論社とされます
-
多久神社(出雲市多久町)&拝田神社〈多久神社に合祀〉
多久神社(たくじんじゃ)は 神名樋山「大船山」の南麓に鎮座 大船山嶺の西に 阿遅鉏高日子根命と天御梶姫命の御子神「多伎都彦命(たきつひこのみこと)の魂」と伝える「石神」が旧鎮座地 神名の通りタキ〈水の神〉で 雨乞いをすれば必ず雨を降らすと『出雲国風土記』楯縫郡に記される「多久社」で〈合祀〉拝田神社は「山口社」の論社です
-
大野津神社(松江市大野町)
大野津神社(おおのつじんじゃ)は 『出雲国風土記』に「大野津社」・『延喜式神名帳』に「大野津神社」とあり 江戸時代には「角森(つのもり)大明神」とも称されます 宍道湖北岸の大野灘に鎮座して 津ノ森は 重要な津〈港〉であり 海陸交通の神 また地域の農耕・厄除の神として信仰を集めています