延喜式神名帳
-
阿須利神社(出雲市大津町)
阿須利神社(あすりじんじゃ)は もともとは 現在のように八幡宮と一所ではなく 阿世理池(あせりのいけ)の杓子山といふ小丘に鎮座していました 明治五年(1872)『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「阿須理社(あすり)のやしろ」を八幡宮と共に 龍王社〈現社地〉に合祀せよ との県庁の指令により現在の神社となりました
-
國村神社(出雲市多伎町久村)
國村神社(くにむらじんじゃ)は 社伝によれば 垂仁天皇(紀元前28年)の御代 出雲宿祢(いずものすくね)が建立したのが初めとされ 『出雲國風土記733 AD.』によれば 御祭神「八束水臣津努命(やつかみずおみづぬのみこと)」が「国引き神話」の時に用いた「綱」が 鎮座地「薗の長浜(そののながはま)」になったと記されています
-
阿利神社跡(出雲市塩冶有原町)
阿利神社跡(ありじんじゃ あと)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 高岸の郷(たかぎしのさと)に記される 御祭神 阿遅須枳高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)の住居された高崖(たかぎし)の阿利原(ありはら)〈現 塩冶有原町〉の地にお祀りしたと伝わります 明治15年(1882)に故あって現在地 (出雲市塩冶町)に移遷されました
-
阿利神社(出雲市塩冶町)
阿利神社(ありじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社です 旧社地は 御祭神の阿遅須枳高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)の住居されたところにお祀りしたものとされますが 明治15年(1882)に故あって現在地に移遷されました
-
比那神社(出雲市姫原)
比那神社(ひなじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「比奈社(ひな)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の神門郡「比那神社 ひなの かみのやしろ」とされます この地域が「姫原(ひめばら)」と呼ばれるのは「比奈原」が訛ったからと云われています
-
八野神社(出雲市矢野町)
八野神社(やのじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「矢野社(やぬ)のやしろ」とされ その御祭神と八野の地名の起こりについて「八野若姫命(やぬのわかひめのみこと)」は 須佐能表命(すさのをのみこと)の御子で 大国主命が 姫と婚姻のために屋を建てられたことから「やぬ」と呼ぶ と記されています 現在も古来のままの御祭神と社地とを保ち続けていると伝わります
-
阿禰神社(出雲市湖陵町二部)
阿禰神社(あねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「阿如社(あね)のやしろ」とされます 現社地には 江戸時代に大きな八幡宮(氏神)が鎮座し 阿禰神社は 姉谷の里の奥 小祠に鎮座していましたが 明治二十四年(1891)現在地に遷座し 八幡宮は阿禰神社に合祀され 現在に至ります
-
阿弥陀堂〈保知石の比布智神社旧跡〉(出雲市芦渡町)
阿弥陀堂(あみだどう)は 芦渡 保知石(ふぢし)の比布智神社旧跡で 神仏習合時代の神宮寺の跡とされます 比布智神社は それ以前は 保知石谷(ふぢしだに)の山奥にあった小祠に鎮座と伝わり それから この地に鎮座されましたが その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地(出雲市下古志町)に遷座しました
-
比布知神社(出雲市下古志町)
比布智神社(ひふちじんじゃ)は もともとは芦渡 保知石(ふぢし)に旧跡があり その後 寛永九年~十三年(1632~1636)にかけて現在地に遷座しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「比布知社(ひふち)のやしろ」・「又比布知社(またひふち)のやしろ」の論社とされます
-
多聞院 〈智伊神社の旧鎮座地〉(出雲市知井宮町)
多聞院(たもんいん)は 古くから智伊神社〈多聞院の南横に鎮座していた〉の祭祀にたずさわり神宮寺と号していました その後 智伊神社が現在地(出雲市知井宮町)に遷座したため 亨保九年(1724年)に 神宮寺の号から多聞院へと改称しています
-
智伊神社(出雲市知井宮町)& 境内社「比布智神社」
智伊神社(ちいじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「知乃社(ちの)のやしろ」とされます 又 境内社「比布智神社(ひふちじんじゃ)」は 神門郡 神祇官社「又比布知社(またひふち)のやしろ」とされ どちらも『延喜式神名帳927 AD.』にも所載される由緒ある古社です
-
彌久賀神社(出雲市湖陵町大池)& 蛇池神社
彌久賀神社(みくがじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「美久我社(みくが)のやしろ」です 『延喜式神名帳927 AD.』には神門郡「彌久賀神社(みくか)の かみのやしろ」とされ 江戸時代には 若一王子権現御社と呼ばれていました
-
大山神社(出雲市小山町)
大山神社(おおやまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 神祇官社「大山社(おおやま)のやしろ」とされ 古老の伝承によると 現在の小山町東北端 大塚町との境辺りに小高い丘陵地があり そこに大山社として祀られていた 度重なる洪水により下流に押し流され 現在地に留まって鎮座まし坐したと伝わります
-
火守神社(出雲市宇那手町)
火守神社(ほもりじんじゃ)は 料理祖神である櫛八玉命を主祭神とします もともとは宇那手村右谷に有る火鑚瀧(ひきりのたき)の淵付近に『火鑚社』として鎮座 明治四十年(1907)に「火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社」を (現在の社殿) 熊野神社〈式内社 久奈爲神社の論社〉へ合殿合祀し 火守神社と改称されました
-
生馬神社(松江市東生馬町)
生馬神社(いくまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「神魂命の御子 八尋鉾長依日子命(やひろ ほこながよりひこのみこと)詔ふ「わが御子神は 平明〈わかりやすくはっきりしており〉憤(いく)まない」故に生馬(いくま)というとあり 神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます
-
多気神社(松江市上宇部尾町)
多気神社(たけじんじや)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「多氣社(たけ)のやしろ」とされ 女嵩の山麓にあって「多気」の字を「竹」にかけて竹宮神社〈式内社 多気神社〉と称していましたが 明治期に津森神社と合併して遷座し現社号に復しています
-
爾佐加志能爲神社(松江市島根町野井)
爾佐加志能為神社(にさ かし のい じんじゃ)は 明治期に野井浦の氏神「日御碕神社〈現 爾佐加志能爲神社〉」相殿に境内の御神木「加無利明神(かもりみょうじん)〈古代の爾佐加志能為神社の系譜を引く〉」を合祀した後 社名を「爾佐加志能為神社」に改称し 今日に至ります
-
川上神社(松江市上本庄町)
川上神社(かわかみじんじゃ)は 大巳貴命が 千酌地方の神々を鎮めようと山を越された時 腰を下ろされた川辺の石が 後年 大洪水の中で赤々と輝くのを見た里人が その石を御神体として祀ったと伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「川上社(かわかみ)のやしろ」とされます
-
長見神社(松江市長海町)
長見神社(ながみじんじゃ)は 武蔵坊弁慶の生誕地の産神で 出雲を出立する時に自筆で納置した「弁慶願文」(べんけいがんもん)〈1168AD.〉が今でも残ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「長見社(なかみ)のやしろ」とされます
-
横田神社(美保関町下宇部尾)
横田神社(よこたじんじゃ)は 大己貴命(おほなむちのみこと)を祭神とします 『出雲國風土記733AD.』所載の島根郡 神祇官社「横田社(よこた)のやしろ」の論社とされますが 美保関町森山にも横田神社があり こちらも論社になっています 又 一説には「門江社(かどえ)のやしろ」であるとも云います