須我神社(雲南市大東町須賀)

須我神社(すがじんじゃ)は 八岐遠呂智を退治された須佐之男命「この地に来て 私の心はすがすがしい」とおっしゃって 須賀のをお造りになられた〈古事記712AD.』に所載〉と伝わり 出雲風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「須我社(すが)のやしろ」とされます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)

   不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】須我社
読み(すが)のやしろ
How to read(suga no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

官社ではない為 該当しません

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

須我神社(Suga shrine)

【通称名】(Common name)

【鎮座地】(location)

島根県雲南市大東町須賀260

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》須佐之男命(すさのをのみこと)
   稲田比賣(いなたひめのみこと)
   清之湯山主三名狭漏彦八島野命
   (すがのゆやまぬしみなさろひこやしまのみこと

《配》武御名方命(たけみなかたのみこと)

【御神格】(God’s great power)

良縁成就夫婦円満子授・安産除災招福諸願成就

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

須我神社 由緒

 日本初之宮・八雲立つ 須我神社

一、御祭神
須佐之男命(古事記名=須佐之男命)
奇稲田比売命(仝=櫛名田比売)
清之湯山主名狭漏彦八島野命(仝=八島士奴美神)
合殿 武御名方命(仝=建御名方神)

一、由緒
古事記(和銅5年、西暦712)所載=肥河上で八俣遠呂智を退治せられた速須佐之男命は、宮造るべき所を求めて此処、出雲国須賀の地においでになり、「吾此処に来まして、我が心須賀須賀し」と仰せになって、此地に宮殿を御作りになりましたが、其地より美しい雲が立ち騰るのを御覧になり、「夜久毛多都、伊豆毛 夜幣賀伎 都麻碁微爾 夜幣賀伎都久流、其能夜幣賀伎袁」”やくもたつ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる 其の八重垣を”の御歌を御詠みになりました。

即ちこの宮が古事記・日本書紀に顕われる日本初之宮であります。そして、ここが、31文字和歌発祥の地であり、この御歌の出雲が出雲の国名の起元であります。

 須佐之男命と奇稲田比売命御子神 清之湯山主名狭漏彦八島野命の3神が当社の主祭神であります。
出雲風土記(天平5年、西暦733)では、此処を須我神社、須賀山、須我小川等の名に表現され、風土記抄(天和3年、西暦1683)には須我村とあり須我は広く此の地方の総称であったことがうかがえます。

須我小川の流域に、曽って12の村があって、この須我神社は、この地方の総氏神として信仰されていたものであり、また、須我山(御室山、八雲山)の山ふところには巨岩夫婦岩並びに小祠があり、須我神社奥宮(磐座。いわくら)として祭祀信仰されています。
合殿の武御名方命は、天文年中、当地(淀之荘)地頭職として神中沢豊前守が信州諏訪より来任せられたとき、その氏神 武御名方命の神霊を勧請してこの須我神社に合祀し、諏訪大明神として崇敬せられました。以来 村名も諏訪村と改められていましたが、明治22年、元の地名の須賀に復し現在に至っています。明治25年11月8日元の島根県社に列せられました。
なお須我山の主峰八雲山は、眼下に中海や宍道湖を見おろし、島根半島から弓ケ浜、東方遥かには出雲富士(伯耆大山)を望む景勝地で、近年から頂上で盛大に行なわれる歌祭りをはじめ、四季にわたって全国各地から来遊の登山(参拝)者が多くなっています。
須我神社社務所

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由緒】(history)

由緒

古事記、日本書紀所載の「須賀宮」、出雲風土記所載の「須賀社」のわが国最古の古社で、御神詠「八雲立つ出雲…」は、これまたわが国最古の歌で、和歌発祥の地であり、歌中の「出雲…」は「出雲」の国名の起源でもある。
八雲山(御宝山)中腹に鎮座の大中小の磐 須我神社 古代祭祀の地で 奥の宮として奉斎している。
特殊神事 百手的神事、茅の輪神事、鹿食神事、茣座替神事
島根県神社庁HPより

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社】(Other deities within the precincts)

社殿向かって右に祀られる境内社

海潮神社《主》宇能遅比古命
天神神社 大石神社 山神神社を合祀《合》須我禰命 櫛名田姫命 手名椎命 事湯津比古命 少彦名命 足名椎命 伊邪那岐命 大山祇命

弁護荒神社《主》祭神不詳

若宮神社《主》伊邪那岐命
稲荷神社 秋田神社 火守神社 琴平神社 木山神社を合祀《合》宇迦之魂神 須佐之男命 火産霊命

・御仮殿 隋神社御仮殿

Please do not reproduce without prior permission.

普賢院と隣接する付近

虚空社《主》虚空蔵菩薩

社殿向かって右奥へ山に向かう鳥居あり

御祖神社(みおやじんじゃ)《主》手名椎命 足名椎命
社日神社(しゃにちじんじゃ)《主》天照大御神 外四柱神
義綱神社(よしつなじんじゃ)《主》菅義綱公

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

須我神社 奥宮(磐座 いわくら)

Please do not reproduce without prior permission.

夫婦岩(めおといわ)
《主》須佐之男命・奇稲田比売命・清之湯山主三名狭漏彦八島野命

日本初之宮須我神社

本殿の背後には八雲(やくも)山がそびえ、麓から約400メートル登った中腹に須我神社の奥宮(おくのみや)があります。小さな祠(ほこら)の横に寄り添って鎮座する三つの巨石は、主祭神3柱を祭ったご神体。かつては奥宮に須我神社があったといわれており、杉木立に囲まれた一帯はひんやりと涼しく、神聖な気配が漂います。

スサノオノミコトは、この地にたどり着いて「すがすがし」と言い、宮殿を囲んで沸く雲を見て「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」と詠んだと伝えられています。この古事が、須賀の地名と出雲の国名の起源とされ、須賀地区は日本の和歌発祥の地ともされています。

須我神社には「八雲立つ」の歌碑があり、奥宮の参道から山頂に続く道には60基もの歌碑や句碑が設置されています。秋の例大祭には代表的な出雲神楽である海潮神代(うしおじんだい)神楽が奉納され須我神社は日本の伝統文化を今に伝える役割も担っています。

島根県公式HPより 政策企画局広聴広報課
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/esque/2015/96/3.html

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

須我山(すがやま〈現 雲南市 八雲山(やくもやまの北斜面について

八雲山(やくもやまの頂上 424mから 引坂の側〈北斜面〉を眺めると 本当に清々しい景色です

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記733 AD.』所載の須我小川〈須賀川は 須我山(すがやまの この引坂の側〈北斜面〉源流として 現在の里宮〈須我神社(雲南市大東町須賀)〉の前を流れています

古事記』『日本書紀所載の「須賀宮」は もしかするとこちらの引坂の側〈南斜面〉を向いて鎮座していたのかも  いや多分ですがそうに違いない といった気分になります

八岐遠呂智を退治された須佐之男命「この地に来て 私の心はすがすがしい」とおっしゃって 須賀のをお造りになられた〈古事記712AD.』に所載〉との伝承があります
八雲山(やくもやま)の南斜面 鬱蒼とした森の急斜鎮座する 須我神社 奥宮(磐座 いわくら)の地で 清々しいと 詠い上げられたのは 何故だろうと想えてしまいましたが
頂上から眺める引坂の側〈北斜面〉は 素直に「すがすがしい」と心に伝わります

太古には 国を見渡せる高台の地が 国見の処とされていました 八雲山(やくもやま)の引坂の側〈北斜面〉は 出雲を治めるのにふさわしい場所で有ったろうと想われます

引坂の側〈北斜面〉の駐車場にあった案内板には次のようにあり そこからは 頂上まではすぐです

八雲山

 標高四二六メートルの山頂からは周囲の宍道湖、中海、大山、中国山脈が見わたせるすばらしい場所です。

「古事記」によると、須佐之男命は 山の大蛇を退治、稲田姫を妻にし 宮殿建立の地を求め大東町須賀へ「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作 その八重垣を」と詠まれた和歌発祥の地であり、国名「出雲」もこの歌にちなんだものです。
山も八重山と称し、また中腹に巨大な霊石が二基あって、これを夫婦岩と言います。
雲南市

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

JR木次線 出雲大東駅から 県道24号を赤川を遡るように西へ 海潮地区でで支流の須賀川を遡上〈北上〉します 約9.2km 車15分程度
須賀に到ると 県道沿いに一の鳥居が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

そのまま参道を進むと正面に鳥居が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

社号標には「縣社 須我神社」「日本初之宮」とあります
須我神社(雲南市大東町須賀)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をしてから鳥居をくぐると すぐに注連縄の懸かる隋神門があります

Please do not reproduce without prior permission.

粋神門をくぐると境内で 左に授与所 右に社務所 正面の高台に社殿が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の前には 二本の杉が聳え立っています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 本殿が坐ます

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭箱の横に立札があり

「二宮詣り(ふたみやまいり)の御案内」須我神社では古来より本社と奥宮の二宮詣りの習わしがあります。できれば片詣りではなく神前で参拝祈願の上 祈願札をお受けになって奥宮への納札をお薦めします 祈願札初穂料」

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります 授与所に立ち寄り 

Please do not reproduce without prior permission.

二宮詣りの奥宮詣でをします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『古事記(Kojiki)』〈和銅5年(712)編纂〉 に記される伝承

八俣遠呂智(やまたのおろち)を退治された速須佐之男命(すさのをのみこと)が 須賀の宮(すがのみや)をお作りになった時の様子が記されています

【抜粋意訳】

こうして その速須佐之男命は 宮を作るべき土地を出雲国に求められ
そして 須賀の地にお着きになって仰るには「この地に来て 私の心はすがすがしい」とおっしゃって その地に宮を作っていらっしゃった それで その地を今 須賀という

この大神が 初め須賀の宮をお作りになった時に その地から雲が立ち上った
そこで 御歌を作られた その歌にうたったことは

『八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作 その八重垣を』
(やぐもたつ いずもやへがきつまごみに やへがきつくる そのやへがきを)

八雲立つ 出雲の地に 雲のように幾重にも垣をめぐらし 妻を置くところとして幾重にも垣を作っている この幾重にもめぐらした垣よ

そうして あの足名鉄神(あしなづちのかみ)を呼び寄せて 仰って言ったことには「お前は 私の宮の首(おびと)〈に任じよう」といわれた また名前を与え 稲田宮主須賀八耳神(いなだのみやぬし すがのやつみみのかみ)と名づけられた

故(かれ)その櫛名田比売(くしなだひめ) 久美度(くみど)に起こし〈神聖な寝所で目覚めさせて生んだのは 名は八嶋士奴美神(やしまじぬみのかみ)という

【原文参照】

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承

【意訳】

須我山(すがやま〈現 雲南市 八雲山

郡家の東北一十九里百八十歩 (ひのき)(すぎ)あり

【意訳】

須我小川(すがおがわ〈現 雲南市 須賀川

(みなもと) 須我山(すがやまより出て 西へ流る〔年魚(あゆ)少々あり

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 諏訪 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

諏訪須我社」と記され

風土記載る社なり 素戔嗚尊 稲田姫をまつる

神職伝え云 仁多郡 佐白村と大原郡 久野村の境 八頭坂にて須佐能男尊 八岐の大蛇(やまたのおろち)を斬りたまい 遂に この須我の里にいひて 吾心清々なりと曰く 彼ここに宮を建て 伊奈田比賣とそなもち遘會(こころあくあい)而して 清之湯山主命(すがのゆやまぬしのみことを生たまう所なり その後 意宇郡 佐草村に遷してまつり八重垣の神社と申すなり これ稲田姫をまつる 素戔嗚の鎮跡 飯石郡 須佐の大宮なり

天正年中この地回録にて故に社なし 須我の神寶錦の戸帳今終に残て諏訪明神の社内に納といふ」

「諏訪明神」

「本社 拝殿 鳥居 天正三年 牛尾豊前守家壽同大倉左衛門春信 造立の棟札あり 抑この神は信濃国 諏訪社より勧請す 夫より須我の里をあらためて諏訪村と号せり 六十間の馬場に恵美酒石とて三尺余りの石に注連縄を曳きてあり由来しらず
正月十七日 百手の的 田植えの神事 七月二十七日 得塩(うしお)十二ヶ村の土人群衆して大祭なり 神寶と称して鏡二面 幣鉾弓証文あり

須我山

風土記に載る所なり  須我社ありといふ 今は 諏訪明神の宮山なり 里俗 寶名塚といふ

須我

風土記に載る 須我小川なり 意宇郡 熊野村の堺 鍔山 忌部村佐井谷より流出て 諏訪村に落ちて海潮川へ入る」 と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

元々の地名は 須我(すが) これを諏訪明神を祀り 諏訪(すわ)と改めたが 明治二十二年(1889)その地名を須我(すが)に復した
しかし 現在(2022)は 須賀(すが)となっています

【意訳】

須我社(すが)のやしろ

海潮村の須我神社であって、須佐乃袁尊(すさのをのみこと)稲田比賣(いなたひめのみこと)清之湯山主命(すがのゆやまぬしのみことを祀る。

天文年間 牛尾の領主、中澤豊前守 神家壽(みわいへひさ)、その子 大蔵(おほくら)左衛門春信、共に信濃の諏訪の人であって、海潮郷に所領があった故に、この地に土着し、諏訪明神を勧請して、当社の合殿に祀り、海潮郷十二ヶ村の惣社とし、須我(すが)の地名を諏訪(すわ)と改めたが、明治二十二年その地名を須我(すが)に復した。

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

須我神社(雲南市大東町須賀)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.