下緫国(しもふさのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 下緫国の 11座(大1座・小10座)の神社です
下緫國(しもふさのくに)について
下緫国(Shimofusanokuni)は 令制国の一つ〈東海道に属する〉
現在の・千葉県北部・茨城県南西部・埼玉県東辺・東京都東辺(隅田川東岸)

Please do not reproduce without prior permission.
古は 総国(ふさのくに)〈よき麻の生きたる土地の意〉
『古語拾遺』によれば
斎部氏(忌部氏)が 阿波国〈徳島県〉から部民を伴い海路ここに至った
総国(ふさのくに)は
7世紀後半 上・下に分けられ
〈・上総国(かみつふさのくに)・下総国(しもつふさのくに)が成立〉
国造(くにのみやつこ)は
『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』(平安初期)には
印波(いんば)国造、下海上(しもつうなかみ)国造
『日本後紀(にほんこうき)』(840)には千葉(ちば)国造とある
鎌倉時代初期
千葉常胤が 石橋山の戦いに敗れて安房国に逃れた源頼朝公を迎え 鎌倉幕府創立に協力
その結果 鎌倉時代から室町時代にわたり 千葉氏が守護として国を支配した
徳川家康公が 江戸に入ると 千葉氏の支配は終る
江戸時代
佐倉・生実 (おいみ) ・関宿・結城・古河・高岡・小見川・多古・臼井などの小藩が分立
明治4年(1871)7月 廃藩置県 各藩が県となった
明治4年(1871)11月 印旛県と新治県に合併される
明治6年(1873)印旛県は 千葉県に編入された
明治8年(1875)新治県は 茨城県に編入された
下緫国(しもつふさのくに) 11座(大1座・小10座)
大社1座は 1社〈大社1社は 名神大社〉
小社10座は 10社
計11座は 11社
※座は神の柱数 社は神社数
郡として 7郡〈延喜式神名帳に記載〉
・香取郡・千葉郡・匝瑳郡・結城郡・岡田郡・葛飾郡・相馬郡
目次
香取郡(かとりの こおり) 1座(大)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
香取神宮(名神大 月次 新嘗)(かとりの かむのみや)
・香取神宮(香取市)下総国一之宮
・〈経津主大神の荒御魂(あらみたま)を祀る〉香取神宮 奥宮(香取市)
スポンサーリンク
千葉郡(ちはの こおり) 2座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
寒川神社(さむかはの かみのやしろ)
・二宮神社(船橋市三山)
・寒川神社(千葉市中央区寒川町)
蘇賀比咩神社(そかひめの かみのやしろ)
・蘇我比咩神社(千葉市中央区蘇我)
スポンサーリンク
匝瑳郡(さふさの こおり) 1座(小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
老尾神社(をいをの かみのやしろ)
・老尾神社(匝瑳市生尾)
スポンサーリンク
印播郡(いんはの こおり) 1座(小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
麻賀多神社(まかたの かみのやしろ)
・麻賀多神社(成田市台方)
・麻賀多神社 奥宮(成田市船形)
・麻賀多神社(佐倉市鏑木町)
スポンサーリンク
結城郡(ゆふきの こおり) 2座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
髙椅神社(たかより かみのやしろ)
・高椅神社(小山市)
健田神社(たけた かみのやしろ)
・〈旧鎮座地〉健田神社旧跡(結城市結城)
・〈合祀先〉健田須賀神社(結城市結城)
岡田郡(をかたの こおり) 1座(小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
桑原神社(くははら かみのやしろ)
・桑原神社(常総市国生)
葛飾郡(かとしかの こおり) 2座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
茂侶神社(もろの かみのやしろ)
・三輪神社(吉川市三輪野江)
・三輪茂侶神社(流山市三輪野山)
・茂侶神社(松戸市小金原)
・茂侶神社(船橋市東船橋)
意富比神社(いふひ かみのやしろ)
・意富比神社〈船橋大神宮〉(船橋市宮本)
・〈船橋大神宮の旧鎮座地 神明宮を合祀〉日枝神社(船橋市夏見)
・〈船橋大神宮の本宮〉入日神社(船橋市海神)
相馬郡(さうまの こおり) 1座(小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
蛟蝄神社(あつちの かみのやしろ)
・蛟蝄神社 奥の宮(利根町立木)
・蛟蝄神社 門の宮(利根町立木)