佐太神社(松江市)【後編】

佐太神社(さたじんじゃ)は 国引き神話に記される「狭田(sada)の国」の「佐太御子大神」が坐ます 本殿には 謎多き「秘説神」を擁しています 又 神在月に 全国各地から集われた神々が お泊りに訪れるといわれ 別名を「神在社(kamiari no yashiro)」と称される格式の高い社です

【現在の神社】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name)

 佐太神社(さたじんじゃ)
(sata shrine)

【通称名】(Common name) 

神在社(kamiari no yashiro)

【鎮座地】(location) 

島根県松江市鹿島町佐陀宮内73

【地 図】(Google Map)

松江市 to 出雲國二之宮 佐太神社
https://www.google.com/maps/dir/%E6%9D%BE%E6%B1%9F/%E3%80%92690-0331+%E5%B

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

松江駅から R431号と県道264号経由 北西約10km 車20分程度
広い駐車場が完備されています

Please do not reproduce without prior permission.

佐太神社(sata shrine)に到着

Please do not reproduce without prior permission.

駐車場の入り口に 昔の社号標「佐陀大社」と「鳥居」が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

神名火山(三笠山)の麓の社殿に向かって 真っ直ぐに石畳の参道が続きます

Please do not reproduce without prior permission.

一礼して鳥居をくぐります
参道の左手 売店の横に「宇多紀社 跡地」があります
左手に案内看板があり ひとしきり読み耽ります

Please do not reproduce without prior permission.

ご神橋を渡ると狛犬が座し その左手に「手水舎」清めます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

隋神門をくぐると 玉垣が巡る拝所が3か所 垣内に 御本殿が見えます
祭りの舞台を設営中

Please do not reproduce without prior permission.

大社造りの本殿が3つ並んでいる「三殿並立」という珍しい建築様式で国の重要文化財となっています
以前にご参拝の時

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

中央に正中殿・向かって右が北殿・向かって左が南殿という配置です
正中殿から北殿・南殿の順に拝処に向かいます

拝処にすすみます

賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

御本殿が 正殿・北殿・南殿の3殿に分かれ 御祭神十二柱を祀っています

Please do not reproduce without prior permission.

それぞれの御神紋が違います 龍蛇神と関連しているらしい

正中殿  《主》佐太御子大神(sada no miko no okami)
(五柱)  《配》伊弉諾尊(izanagi no mikoto)
        伊弉冉尊(izanami no mikoto)
        事解男命(kotosaka no wo no mikoto)
        速玉男命(hayatama no wo no mikoto)

正中殿の神紋は「扇」 龍蛇神の尻尾の斑紋を表しているそうです

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

北 殿  《配》天照大神(amaterasu okami)
(二柱)     瓊瓊杵尊(ninigi no mikoto)

北 殿の神紋は「輪違」龍蛇神の全身に纏うウロコを表しているそうです

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

南殿   《配》素盞嗚尊(susanowo no mikoto)
(五柱)     秘説神(hisetsu no kami)
        秘説神(hisetsu no kami)
        秘説神(hisetsu no kami)
        秘説神(hisetsu no kami)

南 殿の神紋は「亀甲」ですが やはり龍蛇神のウロコを表しているそうです

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝処のすぐ下には「潮草(shio kusa)」があります
案内の板には

Please do not reproduce without prior permission.

藻汐祓

家に悪穢(あくあい)があった時

青竹で汐筒を作り海に行き 汐を汲み ジンバ草を採り 身を清め

当社にお詣りして 祓をするのが 古くからの習俗であります

案内板より

どうやら 海で禊をする この地方の習俗にちなむものらしく
とくにケガレなどがあった時に 海藻・海水で禊した後に 家屋敷などを祓って そののち佐太神社にお詣りをするようです

境内の右手に直会殿があり「神札授与所」となっています 「龍蛇神」のお札を頂戴します

Please do not reproduce without prior permission.

御本殿 向かって右手より 北殿を仰ぎながら

Please do not reproduce without prior permission.

境内社にお詣りです

(北末社)
・山王社 《主》大己貴命
・宇智社 《主》天児屋根命
・玉御前社《主》玉屋命
・竹生島社《主》倉稲魂命

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

御本殿 向かって左手より 南殿を仰ぎながら

Please do not reproduce without prior permission.

この本殿三社はいずれも大社造りですが 正殿を軸として 南北の両殿が対照的に建築してあり 南殿は 通常の大社造りの構造とは逆に作られていて 他に類例を見ないそうです 確かに 入口も浜縁・段木も 通常の右側と反対側の左に造ってあります

Please do not reproduce without prior permission.

境内社にお詣りです

(南末社)
・戸立社《主》手力雄命
・振鉾社《主》天鈿女命
・天神社《主》菅神
・垂水社《主》垂水神・・・・出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社
               秋鹿郡(aika no kori) 条
               神祇官社(jingikan no yashiro )
                垂水社(tarumi no) yashiro

              延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社
                垂水神社(tarumi no kamino yashiro)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

南末社の裏手に境内社 お詣りです
「社日の神《主》天照皇大神・大巳貴命・倉稲魂命・建埴安神・少彦名命」

Please do not reproduce without prior permission.

裏手の階段より 神名火山(三笠山)へ お詣りです

・萩人基社 《主》伊弉冉尊(izanami no mikoto)
(hagi no hitomoto no yashiro)

 ※比婆山の御神陵を遷し祀った社と伝えられています

Please do not reproduce without prior permission.

参道を戻り 鳥居をくぐり振り返り一礼

北殿の摂社 田中神社に向かいます

(北殿の摂社)・・・・・・・出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社
              秋鹿郡(aika no kori) 条
              不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
                田仲社(tanaka no) yashiro

・田中東社《主》磐長媛命
・田中西社《主》木花開耶姫命

別記事・・田中神社(佐太神社・北殿摂社)「縁切り」と「縁結び」の神が背を向けて祀られます・・もご覧ください

一緒に読む
田中神社(佐太神社・北殿摂社)

田中神社(佐太神社・北殿摂社)は 全国的にも珍しい“縁結び”と“縁切り”の社です 「姉妹の女神」を祀る社が 背中合わせに建っている不思議な神社です  男女の縁や悪い癖など断ち切りたい縁は切れて その後で 素晴らしい縁結びが 同時に叶います

続きを見る

スポンサーリンク

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

佐太大神は加賀の潜戸(かかのくけど)の洞窟で生まれたという神話があり佐太大神誕生の地・加賀の潜戸とは、出雲風土記・島根郡条
それぞれの文献では 次のように伝承しています

Please do not reproduce without prior permission.

出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)意宇郡 条 に記される「国引き神話」伝承について

風土記の有名な「国引き神話(kunibiki shinwa)」の中に「狭田の国(sada no kuni)」あります 本社が鎮座する「佐陀(sada)」に相当するとされています

意訳
 また、「北門(kita to)の佐伎の国(saki no kuni)を 国の余りが ありはしないかと見れば 国の余りがある」とおっしゃられて

童女の胸のような鋤(そのぐらいの大きさの鉄製の鋤)を手に取られて 大魚(ofu wo)の鰓(era)を切り分けるように丘を鋤で切り裂き
穂振(ho furi)その旗がススキの穂のように なびくように 旗のように切り分けて

三本を寄り合わせた強い綱を掛けて 霜が降りる頃の黒い色の葛を掛けて 来い来いと 河船を川上に網を引き寄せるように そろそろと手繰り寄せて
「国来 国来」と引いて来こられて 宇波折絶(unami no oritae)から縫へる国は 「狭田の国(sada no kuni)」が これです 』

『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)秋鹿郡 条 山 に記される伝承について

佐太神社(sata shrine)と宮山(三笠山)について記されています

意訳
 神名火山(kamunabi yama)
郡家の東北九里四十歩の所にあります
高さは230丈 周りは14里あります

いわゆる 佐太大神(sada no okami)の社は すなわち その山の麓です

『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)』秋鹿郡 宮内 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)』では
「佐太神社(sata shrine)」が「佐陀大社」として記されています

意訳
『 宮内 佐陀大社
  佐陀とは 社の名なり 佐太とも また狭田とも云うなり

昔 佐陀神領7000千石あり この分は神職224人あり 年中の祭礼も賑々しかったが 太閤 秀吉の世に 7000千石の神領を没収して 神職も75人になった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
風土記にいわく 神名火山(kamunabi yama)郡家の東北九里四十歩の所にあります いわゆる 佐太大神(sada no okami)の社は すなわち その山の麓ですとは
佐陀の宮山で またの名を三笠山とも不老山と云うなり ・・・・・

正殿 ・・・・・伊弉諾尊(izanagi no mikoto)
        伊弉冉尊(izanami no mikoto)
        事解男命(kotosaka no wo no mikoto)
        速玉男命(hayatama no wo no mikoto)
        秘説神(hisetsu no kami) の5座の神を祀る
伊弉諾尊(izanagi no mikoto)は 垂仁天皇54年に合祭する

北殿・・・・・天照大神(amaterasu okami)
       月弓尊(tsukiyumi no mikoto) 2座の神を祀る

南殿・・・・・素盞嗚尊(susanowo no mikoto)
        秘説神(hisetsu no kami)
        秘説神(hisetsu no kami)
        秘説神(hisetsu no kami)
        秘説神(hisetsu no kami)5座の神を祀る・・

末社8社 玉垣の内 本社の左右にあり
・戸立社 《主》手力雄命
・山王社 《主》大己貴命
・振鉾社 《主》天鈿女命
・宇智社 《主》天児屋根命
・垂水社 《主》罔象女命
・竹生島社《主》倉稲魂命
・天神社 《主》菅神
・玉御前社《主》玉屋命
・門客人社《主》天忍日命 大久米命
・宇多紀社《主》下照姫命  馬場の傍に松の神木とする
・田中社 《主》磐長媛命《主》木花開耶姫命
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』秋鹿郡 にある伝承

意訳
 佐陁神社(sata no kamino yashiro)
風土記に佐太御子神社(sada no miko no) yashiroとあり・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  宇多紀神社(utaki no kamino yashiro)
風土記に宇多賀貴社(utagaki no) yashiroとあり・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  日田神社(hita no kamino yashiro)
風土記に比多社(hita no) yashiroとあり 佐田 宮内村の何処かであったと云う

  御井神社(mii no kamino yashiro)
風土記に同じ社址も 佐田の何処かであったと云う 御井神の神事は 出雲郡より下り・・・・・・・・

  垂水神社(tarumi no kamino yashiro)
風土記に同じ社址も 佐田の何処かであったと云う 内山真龍は 足日山に在るタルミ タルヒ同じことなり 稲田の水守りし神なり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 』

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

佐太御子大神(sada no miko no okami)を祀ります 秘説神(hisetsu no kami)を擁す 謎多き神在社(kamiari no yashiro)は「国引き神話(kunibiki shinwa)」の「狭田の国(sada no kuni)」坐ます
佐太神社(sata shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

佐太神社 記事 前編 もご覧ください

一緒に読む
佐太神社(松江市)【前編】

佐太神社(さたじんじゃ)は 国引き神話に記される「狭田(sada)の国」の「佐太御子大神」が坐ます 本殿には 謎多き「秘説神」を擁しています 又 神在月に 全国各地から集われた神々が お泊りに訪れるといわれ 別名を「神在社(kamiari no yashiro)」と称される格式の高い社です

続きを見る

スポンサーリンク

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, , ,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.