大穴持御子玉江神社(おおなもちみこのたまえのかみのやしろ)は 通称名(乙見社 otomi no yashiro)と呼ばれます 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました気高き貴き姫神「高比売命(takahime no mikoto)」が坐ます
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 出雲大社の記事もご覧ください
- 8 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 9 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 企豆伎社
同社
【読み】(おなじき)やしろ
【How to read】(onajiki ) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】 同[杵築大]社大穴持御子玉江神社
【読み】(おなじきやしろ おおなもち みこの たまえ の かみのやしろ)
【How to read】
(onajikiyashiro onamochi mikono tamae no kaminoyashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
大穴持御子玉江神社(onamochi mikono tamae no kaminoyashiro)
(おおなもちみこのたまえのかみのやしろ)
【通称名】(Common name)
(乙見社 otomi no yashiro)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大社町修理免上原
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》高比売命(takahime no mikoto)
=下照比売命(shitateruhime no mikoto)=
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
出雲大社境外摂社
【創建】(Beginning of history)
・創建年代不詳
【由緒】(history)
出雲大社公式HP
大穴持御子玉江神社(おおなもちみこのたまえのかみのやしろ)
御祭神 高比売命(たかひめのみこと
/下照比売命(したてるひめのみこと))大国主大神と多紀理比売命との間にお生まれになり、後に、高天原(たかまのはら)から国土奉献の使者として天降られた天若日子(あめのわかひこ)のお妃となられています
公式HP
【境内社】(Other deities within the precincts)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
昔 菱根池と呼ばれる大きな池があって その江の名を「玉江」といった
「玉江」の名は 昔 菱根池と呼ばれる大きな池があって その江の名を「玉江」といったと伝わり
池の入り江の南にあった社を 寛文の頃に現在地に遷座と伝わります
「玉江とは、昔 菱根池といひて大なる池ありけり、甚廣くて 湖の如くなりけり、其江の名を玉江といひしなり、今は 其池 埋れて既田になれる、俗に 新田五ケ村と云是なり、・・・・・・・・・・・・・・・
『出雲國 式社考』千家俊信
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
其池の入江の南なる地を入南といひ、其江を田にしたる故 江田と云、昔は彼の入南にありしを、寛文の頃今の地に移し奉りき」
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
一畑電車 大社線の「出雲大社前駅」から 東方向へ徒歩12分程度
大穴持御子玉江神社(onamochi mikono tamae no kaminoyashiro)に到着
堀川の傍の平地に 本殿のみが建ちます
一礼の後
本殿に進み
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
振り返り一礼
すさまじい雨が降り 早々に戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『古事記(kojiki)』大国主神(okuninushi no kami)の神裔 高比売命(takahime no mikoto)の伝承
高比売命(takahime no mikoto)別名は下光比売命(shitateruhime no mikoto)の誕生について
『原文』
故、此大國主神、娶坐胸形奧津宮神・多紀理毘賣命、生子、阿遲二字以音鉏高日子根神、次妹高比賣命、亦名・下光比賣命、此之阿遲鉏高日子根神者、今謂迦毛大御神者也。
『古事記(kojiki)』
意訳
大国主神(okuninushi no kami)が 宗像(munakata)の奥津宮にいます多紀理毘売命(takirihime no mikoto)を娶ってお産みになった子は
阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)
次に お生みになったのが 妹の高比売命(takahime no mikoto)別名は下光比売命(shitateruhime no mikoto)という
阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)は いま迦毛大御神(kamo no oomikami)と申します
国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
『古事記(kojiki)』葦原中國(ashihara no nakatsukuni)の國譲り
天若日子(ameno wakahiko)と下照比売(shitateruhime)の結婚について
『原文』
詔之「汝、行問天若日子狀者、汝所以使葦原中國者、言趣和其國之荒振神等之者也、何至于八年不復奏。」
『古事記(kojiki)』
意訳
こうして 天若日子(ameno wakahiko)は 葦原中國(ashihara no nakatsukuni)に辿り着くと すぐに大国主神(okuninushi no kami)の娘の下照比売(shitateruhime)を娶って
また その国を自分のものにしよういう野望を抱き 8年経っても 高天原には何も報告することはしなかったのです
国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
『古事記(kojiki)』葦原中國(ashihara no nakatsukuni)の國譲り
天若日子(ameno wakahiko)の死を悲しむ妻の下照比売(shitateru hime)について
『原文』
故、天若日子之妻・下照比賣之哭聲、與風響到天。於是在天、天若日子之父・天津國玉神、及其妻子聞而、降來哭悲、乃於其處作喪屋而、河雁爲岐佐理持自岐下三字以音、鷺爲掃持、翠鳥爲御食人、雀爲碓女、雉爲哭女、如此行定而、日八日夜八夜遊也。
『古事記(kojiki)』
意訳
このことで 天若日子(ameno wakahiko)の妻の下照比売(shitateru hime)の泣き声が 風に乗って響き 高天原まで届きました
そこで 高天原の天若日子(ameno wakahiko)の父親 天津国玉神(amatsu kunitama no kami)と天若日子(ameno wakahiko)の妻子が これ聞いて 降って嘆き悲しみました
そして 喪屋(moya)を作り
川雁(kawa kari)を食べ物を運ぶ役・鷺(sagi)を箒で喪屋(moya)を掃除する役・翠鳥(kawa semi)を死者に供える食物を用意する役・雀(suzume)を碓女を米をつく役・雉(kiji)を声を出してなく哭女(泣き女)の役とし
このように葬式の役目を定めて 八日八夜(yaka yayo)にわたって 歌い踊って死者を弔いました
国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
『古事記(kojiki)』葦原中國(ashihara no nakatsukuni)の國譲り
兄神の阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)は 迦毛大御神(kamo no oomikami)と呼ばれるほどの方 その立派な凛々しさを 歌う高比売命(takahime no mikoto)別名は下光比売命(shitateruhime no mikoto)
『原文』
故、阿治志貴高日子根神者、忿而飛去之時、其伊呂妹高比賣命、思顯其御名、故歌曰、
阿米那流夜 淤登多那婆多能 宇那賀世流 多麻能美須麻流 美須麻流邇 阿那陀麻波夜 美多邇 布多和多良須 阿治志貴多迦 比古泥能迦微曾也
此歌者、夷振也。
『古事記(kojiki)』
意訳
このように 阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)が 怒って名乗りもせずに飛び去ってしまいましたので
その伊呂妹(=同母妹)の高比売命(takahime no mikoto)別名は下光比売命(shitateruhime no mikoto)が
兄神の御名を明らかにしようと歌った歌は
「天上界にいるうら若き機織女(ハタオリメ)が 首に掛けている首飾りの玉の穴に 一本の緒に貫き通した首飾りの玉(ネックレス)
その玉のように 二つの谷を超えて輝き渡る立派な神が 阿遅鋤高日子根神(ajisuki takahikone no kami)であります」と歌ったのであります
この歌は夷振(hina buri)の歌曲の歌であります
国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
父神は 大国主神(okuninushi no kami)
母神は 宗像(munakata)の女神 多紀理毘売命(takirihime no mikoto)
迦毛大御神(kamo no oomikami)を兄神に持つ 気高き貴き姫神 高比売命(takahime no mikoto)
大穴持御子玉江神社(onamochi mikono tamae no kaminoyashiro)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
出雲大社の記事もご覧ください
-
出雲大社(出雲市)【前編】
出雲大社(いずも おおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(あまつかみ)」が 天日隅宮(あめのひすみのみや)を献上されたことに始まるとされています
続きを見る
-
出雲大社(出雲市)【後編】
出雲大社(いずものおおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(okuninushi no okami)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(amatsu kami)」が 天日隅宮(amenohisumi no miya)を献上されたことに始まるとされています
続きを見る