奥宇賀神社(おくうがじんじゃ)は ・奥宇賀 和田に鎮座「美奴麻神社」・奥宇賀 布勢に鎮座「布勢神社」・奥宇賀 池田に鎮座「伊勢神社」の三社を 明治十五年(1882)に合祀して「奥宇賀神社」と称したものです 『出雲國風土記』の「彌努婆社」「布世社」「布西社」に該当します
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
三つの風土記 所載社の論社です
①《合祀 奥宇賀 和田地区に鎮座 美努麻神社》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】彌努婆社
【読み】(みぬば)のやしろ
【How to read】(minuba no) yashiro
➁《合祀 奥宇賀 布施地区に鎮座 布勢神社》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】布世社
【読み】(ふせ)のやしろ
【How to read】(fuse no) yashiro
➂《合祀 奥宇賀 本郷地区に鎮座 伊勢神社》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】布西社
【読み】(ふせ)のやしろ
【How to read】(fuse no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
二つの式内社の論社です
①《合祀 奥宇賀 和田地区に鎮座 美努麻神社》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)【社名】美努麻神社
【読み】みぬまの かみのやしろ
【How to read】Minuma no kami no yashiro
➁《合祀 奥宇賀 布施地区に鎮座 布勢神社》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)【社名】布勢神社
【読み】ふせの かみのやしろ
【How to read】Fuse no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
奥宇賀神社(Okuuga shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市奥宇賀町1338-14
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《合祀 奥宇賀 本郷地区に鎮座 伊勢神社》「布西社(ふせ)のやしろ」
《主》天照大神(あまてらすおおかみ)
《合祀 奥宇賀 布施地区に鎮座 布勢神社》「布世社(ふせ)のやしろ」
《主》伏雷神(ふしいかづちのみこと)
《主》武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)
《主》息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
《主》大己貴神(おほなむちのみこと)
《合祀 奥宇賀 和田地区に鎮座 美努麻神社》「彌努婆社(みぬば)のやしろ」
《主》経津主神(ふつぬしのかみ)
《主》武甕槌神(たけみかづちのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・延命長寿 商売繁盛 五穀豊穣
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
奥宇賀神社 由緒記
主祭神 天照大神( あまてらすおおかみ )
伏雷神 ( ふせいかづちのかみ )
武内宿祢命( たけのうちのすくねのみこと )
息長足姫神 ( おきながたらしひめのかみ )
大己貴神 ( おおなみちのかみ )
経津主神 ( ふつぬしのかみ )
武甕槌神 ( たけみかづちのかみ )明治末年、和田地区に鎮座していた美努麻(みぬま)神社、布施地区に鎮座の布勢神社、本郷地区に鎮座の伊勢神社の三社合体の気運がおこり、三社の神々を合祀し、奥宇賀神社と称し、大正二年、本郷、和田、布勢境の山頂に社殿が造営された。
その後、昭和三十三年十月現在地に造営し今に至る。
七月末に夏祭りとして神幸が行われる。
武内宿祢命の神輿を獅子を先導に、旗・八重榊・神輿・氏子と連なって布施海岸の仮宮に至り、五穀豊穣・家内安全を祈願、獅子舞を奉納し、夜になって本宮に還幸する。※出雲国風土記では、美努麻神社は弥努婆(みぬば)の社、布勢神社は布世の社とある。
※美努麻神社、布勢神社とも平安時代初期の延喜式神明帳に記載された式内社であり歴史のある神社である。
※伊勢神社は、江戸時代初期、宇賀新左衛門によって創建され、その後社殿を造営し社名を伊勢神社と称した。境内張り紙より
【由緒】(history)
当社は、奥宇賀和田に鎮座の式内社「美奴麻神社」(みぬまじんじゃ)、同 布勢に鎮座の「布勢神社」、同 池田に鎮座の「伊勢神社」の三社を、明治十五年(1882)に合祀し、「奥宇賀神社」と称したものである。
「出雲国風土記」には、布勢神社は「布世社」、美奴麻神社は「彌努婆社」(みのばしゃ)と有り。
また、布勢神社は江戸時代、「龍守大明神」と呼ばれた。七月三十日には、夏祭りとして海岸の仮宮まで神幸がある。「武内宿祢命」を祀ったものである。
地元の人が「めいどさん」と呼ぶ「黄泉の穴」がある。出雲風土記にも紹介されている。「伏雷神」を奉斎しているのは、島根県内では当社のみである。「イザナミノミコト」の右足に憑いた魔物である。
「獅子舞」、「神事花」がある。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲荷神社《主》宇賀之御魂神
《配》猿田彦神 大宮能売神
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「彌努婆社(みぬば)のやしろ」⇒『延喜式神名帳927 AD.』所載出雲郡「美努麻神社(みぬまの かみのやしろ)」の論社について
〈宇賀神社の境内社 子安神社に合祀〉彌努波社 と〈奥宇賀神社に合祀〉和田灘鎮座 美努麻神社の二つが論社となっています
・〈奥宇賀神社に合祀〉和田灘鎮座 美努麻神社
・〈宇賀神社の境内社 子安神社に合祀〉彌努波社
スポンサーリンク
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載される「布勢神社」の論社一覧について
北陸道 越中国 射水郡 布勢神社
・布勢神社(氷見市布施)《主》大彦命
北陸道 越中国 新川郡 布勢神社
・布勢神社(魚津市布施爪)《主》五十猛命 五十日足彦命
・〈雄山神社 中宮 若宮に合祀〉布勢神社
山陰道 出雲国 出雲郡 布勢神社
・〈奥宇賀神社に合祀〉奥宇賀布勢鎮座 籠守明神
《主》伏雷神 武内宿禰命 息長足姫命 大己貴神
山陽道 備前国 赤坂郡 布勢神社
・布勢神社(赤磐市仁堀西)《主》大穴牟遅神
・布勢巨神社(赤磐市中勢実)《主》事代主命
南海道 讃岐国 寒川郡 布勢神社
・布勢神社(さぬき市寒川町)
・造田神社(さぬき市造田是弘)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
雲州平田駅から 県道250号経由で西へ 約6.2km 車10分程度
奥宇賀神社(出雲市奥宇賀町)に参着
出雲式の狛犬が構えている鳥居に一礼をしてくぐります 鳥居の扁額には「村社 奥宇賀神社」と刻まれています
階段の途中には隋神門があります
更に階段を上がると 社殿の建つ境内地 真っ直ぐの参道の両脇に石灯篭 正面に拝殿が建ちます
拝殿内の扁額には「奥宇賀神社」
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥の社地は一段高くなっていて 本殿が鎮座します
社殿に一礼をして 参道を戻ります
参道の階段を下りると
神社正面(南面)には ため池「常楽寺池」が広がります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』盾縫郡 奥宇賀 にある伝承
奥宇賀神社は 三社を明治15年(1882)に合祀したもので
①奥宇賀 和田に鎮座の式内社「美奴麻神社」⇒和田御崎
②奥宇賀 布勢に鎮座の「布勢神社」⇒籠守明神
➂奥宇賀 池田に鎮座の「伊勢神社」⇒天照太神
合祀以前の 三社について 記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
「籠守明神(こもりみょうじん)」と記され
「筒男命(つつをのみこと)なり
本社 四尺に五尺 東向き 拝殿 一間半に二間
祭祀 九月九日古老伝に この社より八町ばかり山つづきの南に岩窟あり 穴裡六七尺ばかり 西向きの窪き所に穴口あり 窟より五十間斗り南の方に径り二尺の穴あり 深きてはかりなし この窟に 夏の末 秋の初には 篭守明神を御幸され奉り 郡中の社司集まり供物を備え七座の神事 百番の舞ありたると云えも いつのころよりか絶えたり 冬至の夜は この窟へ篭守明神の御幸有とて 里人夜行せざるなり」
「和田御崎」と記され
古老伝に 美奴麻神社(みぬまのかみのやしろ)と云えり
社 四尺に四尺五寸 南向き 祭礼 九月十五日
天正二十年造立の棟札あり 天正は二十年に改元あり 文禄元年なるべし
「天照太神」と記され
大日孁貴(おおひるめのむち)なり
本社 五尺四方 南向き 拝殿 二間に三間 祭日 九月十一日 と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』出雲郡 にある伝承
意訳
『 美努麻神社(みぬまの かみのやしろ)
風土記に称す 彌努婆社とあり
奥宇賀村の和田御崎とあり 社なし古老伝に
和田御崎は 美努麻神社といへり 神殿四尺に四尺五寸 南向き
祭日 九月十五日
〇阿波国 麻殖郡 天水沼間比古神社あり
意訳
『 布勢神社(ふせの かみのやしろ)
風土記に布世社とあり 風土記鈔に宇賀郷 布施大明神とあり
布世という地名もこの社の名より云えり 又は 地名より社の名となれりや
或る人の言に 布世は須世と訓通へは 須世理比賣神を祭るなりともいえり
越中国 射水郡 同新川郡 備前国 赤坂郡 讃岐国 寒川郡などに 同名の神社あり
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
奥宇賀神社は 三社を明治15年(1882)に合祀したもので
①奥宇賀 和田に鎮座の式内社「美奴麻神社」⇒和田御崎
②奥宇賀 布勢に鎮座の「布勢神社」⇒籠守明神
➂奥宇賀 池田に鎮座の「伊勢神社」⇒伊勢大明神
合祀以前の 三社について 記されています
【意訳】
彌努婆社(みぬば)のやしろ〈神祇官社〉
古老は、奥宇賀(おくうか)の和田御崎(わだみさき)にある和田大明神を、美努麻神社(みぬまの かみのやしろ)であるといふ。今は奥宇賀神社に合祀してある。経津主命(ふつぬしのみこと)と武御雷命(たけみかづちのみこと)を祀る。
【意訳】
布世社(ふせ)のやしろ〈神祇官社〉
奥宇賀(おくうか)の布世谷(ふせだに)の籠守大明神(こもりだいみょうじん)であって、伏雷命(ふせいかづちのみこと)を祀る。
【意訳】
布西社(ふせ)のやしろ〈不在神祇官社〉
奥宇賀(おくうか)の池田谷の伊勢大明神(いせだいみょうじん)で、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)を祀る。
【原文参照】
奥宇賀神社(出雲市奥宇賀町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)