大神大后神社(おおかみ おおきさきの かみのやしろ)は その名の通り 御祭神は「大国主神(おほくにぬしのかみ)」の正后様として「須勢理毘売命(すせりびひめのみこと)」を祀ります 素戔嗚尊(すさのをのみこと)の御娘神で 素戔嗚尊が大国主大神に与えられた数々の試練をお助けになられました
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 8 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
- 9 ”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)『古事記』に登場する神話の舞台 の記事を見る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 御向社
【読み】(みむかい の)やしろ
【How to read】(mimukai no)yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】 同[杵築大]社 大神大后神社 名神大
【読み】
(おなじきやしろ おおかみ おおきさきの かみの やしろ みょうじんだい)
【How to read】
(onajikiyashiro okami okisaki no kami no yashiro myojindai)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
大神大后神社(okami okisakino kamino yashiro)
(おおかみ おおきさきの かみの やしろ)
【通称名】(Common name)
御向社(mimukai no yashiro)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大社町杵築東195
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》須勢理毘売命(suseribime no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・延喜式内社 名神大社 (engishikinaisha myojintaisha)
・出雲大社 境内摂社
【創建】(Beginning of history)
往古より大社 瑞垣内に鎮座(It is in the fence since ancient times)
【由緒】(history)
境内案内板より
大神大后神社 おおかみ おおきさきの かみのやしろ
(御向社 みむかいのやしろ)御祭神 須勢理毘売命 すせりひめのみこと
由緒
瑞垣の内、御本殿の東側に接して御鎮座です。
御祭神の須勢理毘売命は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の御娘神です。須勢理毘売命は、素戔嗚尊による大國主大神への様々な試練に際して大神を良くお扶けになられ、御心を結ばれて夫婦としての結びの盃を交わされて嫡后となられました。
以来、御仲も睦まじくお鎮まりになっています。祭日
境内案内板
一月一日、 十五日、 二月十七日、
五月十四日、十五日、 十六日
八月一日 、十五日、 十一月二十三日
旧十月十一日、十五日、十七日
【境内社】(Other deities within the precincts)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
御祭神 須勢理比売命(すせりひめのみこと)は 須佐之男命(susanoo no mikoto)の娘神です
須佐之男命(susanoo no mikoto)が 大穴牟遅神(onamuchi no kami)に数々の試練を与えた時に 救いの手を差し伸べた女神です
出雲大社公式HPより
大神大后神社(おおかみ おおきさきの かみのやしろ)
御祭神 須勢理比売命(すせりひめのみこと)
国づくりの大業を輔けられるという大きな功績をたてられ、大国主大神との仲は睦まじく、美しい婦徳の鑑となられた女神です。
公式HP
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
「瑞垣(mizu gaki)」の内側 二つ並んで お社があり その左側(御本殿に近い方)のお社です
御祭神は 素戔鳴尊(susanowo no mikoto)の御子神
大国主大神(okuninushi no okami)の正后です 仲睦まじくお暮らしになられたまま 本殿のお傍に祀られます
このお社も八足門内ですので 近くでお参りはできません 瑞垣の外からお詣りです
出雲大社の記事をご覧ください
出雲大社(出雲市)【前編】
出雲大社(いずも おおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(あまつかみ)」が 天日隅宮(あめのひすみのみや)を献上されたことに始まるとされています
続きを見る
出雲大社(出雲市)【後編】
出雲大社(いずものおおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(okuninushi no okami)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(amatsu kami)」が 天日隅宮(amenohisumi no miya)を献上されたことに始まるとされています
続きを見る
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『古事記(kojiki)』大穴牟遅神(onamuchi no kami)の段
大国主神(okuninushi no kami)の誕生と須勢理毘売(suseri hime)との婚姻
国立公文書館デジタルアーカイブ『古事記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047400&ID=M2014101021074889308&TYPE=&NO=画像利用
原文
『故爾追至黃泉比良坂、遙望、呼謂大穴牟遲神曰「其汝所持之生大刀・生弓矢以而、汝庶兄弟者、追伏坂之御尾、亦追撥河之瀬而、意禮二字以音爲大國主神、亦爲宇都志國玉神而、其我之女須世理毘賣、爲嫡妻而、於宇迦能山三字以音之山本、於底津石根、宮柱布刀斯理此四字以音、於高天原、氷椽多迦斯理此四字以音而居。是奴也。」故、持其大刀・弓、追避其八十神之時、毎坂御尾追伏、毎河瀬追撥、始作國也。』
『古事記(kojiki)』
彰古館(shoko kan)の資料写真「縁婚 大国主神 須勢理比売」より
意訳
『 須佐之男命(susanoo no mikoto)は 黄泉比良坂(yomotsu hirasaka)まで追いかれて行き 遥か遠くの 大穴牟遅神(onamuchi no kami)を見て 大声で呼びかけて
「お前の持ってる生大刀(iku tachi)・生弓矢(iku yumiya)で お前の異母兄弟の八十神たちを坂のすそに追いつめ また川の瀬に追い払って
お前が「大国主神(okuninushi no kami)」となり 宇都志国玉神(utsushi kunitama no kami)となり その私の娘の須勢理毘売(suseri hime)を正妻として
宇迦の山(出雲大社の東北の御崎山)のふもとに 地底の岩盤に宮柱を太く掘り立て 棟には 千木を大空高く建てて住め こいつめが」と申されましたそこで 大穴牟遅神(onamuchi no kami)は その大刀や弓矢によって 八十神を追い退けた時 坂のすそごとに追いやり 川の瀬に追い払って 国を造りを始められました』
大穴牟遅神(onamuchi no kami)を「大国主神(okuninushi no kami)」へと押し上げ 国づくりの大業を輔けられる女神
大神大后神社(okami okisakino kamino yashiro)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)