鬼神神社(奥出雲町大呂)

鬼神神社(おにかみじんじゃ)は 「素盞嗚尊(susanoo no mikoto)」と その御子「五十猛命(isotakeru no mikoto)」を祀ります 裏手の御神体山「船燈山」には「鬼神の御陵」があり・里人はヤマタノオロチの怨霊を鎮める「龍燈(ryu to)(頭)祭」を今でも続けます

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 仁多郡(nita no kori)条 
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】伊我多氣社

【読み】(いがたけ の)やしろ
【How to read】(igatake no) yashiro 

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【約1100年前】About 1100 years ago

【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 仁多郡(nita no kori)

【社名】 伊我多氣神社

【読み】(いかたけのかみのやしろ)
【How to read】(ikatake no kamino yashiro)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

スポンサーリンク

【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name)

 鬼神々社(鬼神神社)(oikami shrine)(onikami shrine)

【通称名】(Common name) 

上宮伊賀多気神社(kamino miya igatake jinsha)

【鎮座地】(location) 

島根県仁多郡奥出雲町大呂2058-2

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》五十猛命(isotakeru no mikoto)
   素盞嗚尊(susanoo no mikoto)
《配》他三柱の尊

【御神格】(God’s great power)

・災厄祓い Prayer at an age considered a milestone in life

【格式】(Rules of dignity)

延喜式内社(engishikinaisha)

【創建】(Beginning of history)

不詳

【由緒】(history)

御由緒

天平5年(733)撰上の出雲風土記の「爾多支枳(にたじき)小国(おくに)」は、この地を指し、大呂は大風呂で大きな森の意で、神亀3年(726)大呂に改名、正倉が置かれてこのあたりの中心を成じ、
延喜式(927)所載の官幣小社「伊賀多気神社」は当社である。

古記録に、40代天武、54代仁明、55代文徳帝の時 朝廷より幣帛(みさぐう)が奉られ、仁明天皇嘉祥4年(851)神階正六位に叙せられたとある。

正安4年(1302)三澤氏地頭として 雨川へ入部、三澤郷、を経て 横田郷藤ケ瀬城(本城)を移すも、永正16年(1519)三澤為国の時、尼子経久に攻略され、大呂城、竹崎城、船通寺、観音寺 いずれも兵火に罹り「上宮(かみのみや)伊我多気神社」も消失した。

御祭神は、霊力絶大で、「威武(いたける)」の神、邪気、怨霊、折伏の神として 鬼神伊我武大明神と称えた、とあり、
大永年間、三澤為忠、その子為国、永禄年間 三澤為清、尼子晴久、寛永年間 堀尾忠晴等が建立寄進した。

慶長九龍集甲辰菊月吉祥日、出雲国造 千家元勝撰「出雲国仁多郡小国里鬼神大明神縁起」一巻(1601)に、
出雲国仁多郡横田荘 小国里上宮船燈山 鬼神伊我多気大明神者 祭祀 素盞鳴尊、 五十猛神也 

延喜式云 五十猛陵地 伊我多気社是也 千然 中世錯乱 社号単称 鬼神大明神也 

抑太古 素盞鳴尊 師其子 五十猛神降 到 新羅国乃挙白此地 吾不欲居遂以 埴土作舟 乗之東渡 到 出雲国簸川上所在 鳥上峯 其舟成岩 千今在社前止 庶民 崇敬岩船大明神也、

焉 初五十猛神 天降之時 多乃樹種而 下然不殖韓地蓋以持帰遂始自築紫 凡大八州国之内 莫不播殖而 青山焉 一宮記白 大己貴命 兄五十猛神也 云々

平成10年8月7日
鬼神神社 社務所
鬼神神社 由緒額一面 願主 畑茂 平成10年8月7日 建之

由緒書き 案内板より

【境内社】(Other deities within the precincts)

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

鬼神神社(onikami shrine)の「岩船(iwa fune)」と「御陵(goryo)」

素盞嗚尊(susanoo no mikoto)と五十猛命(isotakeru no mikoto)が 新羅(shiragi)の国から 乗って来た埴土船(hachitsuchi no fune)が岩化したと云う

神籬石「岩船(iwa fune)」通称「岩船大明神」が 神社の鳥居の右横にあります

そして 五十猛命(isotakeru no mikoto)の御陵が 神社の裏山にあります

この山の名前が 非常に気になる「船燈山」
『雲陽志』では「この場所を船通山といふ 里人は船燈山とも言う」と伝えます

おそらく ここが『日本書紀』に云う「素盞嗚尊(susanoo no mikoto)降臨の地」出雲の国の斐伊川上の「鳥上峯」なのでしょう

スサノオの埴船(はにふね)が岩化した岩船大明神

スサノオとイソタケルが新羅の国から埴船(土でつくった船)に乗って船通山を越え、ここに降り立ちました。

この「岩船大明神」は、その時の埴船が岩化したもので、地上に出ているのは2m程ですが、地下は数mにおよび、誰一人として動かすことはできないといわれています。

また、ここ鬼神神社の裏山には。イソタケルの御陵墓とされる墳墓があり、「御陵(ごりょう)さん」と地元の人は呼んでいます。

かって、ここでは火の玉が多くみられ、それは、御陵さんに舞い降りては船通山に飛んでいったといいます。
地元民は、ヤマタノオロチの怨霊(おんりょう)

「龍燈(りゅうとう)(頭)」と考え恐れました。
これを鎮めるためにはじまったとする「龍燈(りゅうとう)(頭)祭」が今なお続けられています。

案内板より

毎年8月7日には龍燈祭(オロチ退治の日 オロチの魂を鎮めるお祭り)をされています

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

出雲横田駅から 県道258号経由 約5km 車で 7分程度

斐伊川沿いに右折 素盞嗚尊(susanoo no mikoto)が 『古事記』によれば船通山の麓へ降ったといわれる そちらへ向かうとすぐに左手にあります
鬼神神社(onikami shrine)に到着

鳥居の右脇には【オタッキーポイント】でお伝えしました 「岩船」があります

道路に面して「鳥居」あります 一礼してくぐります

石灯篭や狛犬に守られながら 参道石段を上がります

綺麗に手入れがされているお社です

拝殿と御垣(migaki)に囲まれて奥に大社造りの「御本殿」があります

由緒書きが掲げられています ひとしきり読み耽ります

そのまま拝殿にすすみますと 扁額には「鬼神々社」とあります

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

御神紋はやはり亀甲紋です 剣花菱

右手より 御本殿を仰ぎます 社殿は南西を向きます

「船燈山(御陵さん)」と書かれた案内板があり 神社境内から裏山を登ると150m程 五十猛命(isotakeru no mikoto)の御陵がありますので ここより遥拝します

石段を下り 鳥居を抜けて 振り返り一礼

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『日本書紀』には「鬼神神社の由緒」と 同じ 伝承があります

御祭神 五十猛命(isotakeru no mikoto)・素盞嗚尊(susanoo no mikoto)

『日本書紀』 卷第一 「八岐大蛇(yamata no orochi)退治」が述べられている第八段 第四の一書において

意訳
『 天(『古事記』の高天原)を追放された素盞嗚尊(susanoo no mikoto)とともに その子 五十猛命(isotakeru no mikoto)は 新羅(shiragi)曽尸茂梨(soshimori)に天降りました

素盞嗚尊(susanoo no mikoto)が この地に 吾は居ることを欲さず(「乃興言曰 此地吾不欲居」)と言われたので ご一緒に埴土(hachitsuchi)を用いて 船をつくり  船で東に渡って 出雲の国の斐伊川上にある「鳥上の峯」に至りました

その時 人を呑み込む大蛇(orochi)がおりました・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

五十猛命(isotakeru no mikoto)が 天降る際に 多くの樹木の種を持っていましたが 新羅(shiragi)には植えずに 全てを持ち帰られました
そして それを大八洲国(oyashima no kuni)に植えられましたので この国は 青々とした山におおわれることなったのです
紀伊国に坐ますのは この大神です 』

※『日本書紀(nihon shoki)』[選者:舎人親王/写本 ,享保03年]
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047554&ID=M2019051313130561451&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)』仁多郡 大呂 にある伝承

鬼神神社が「鬼神大明神」として記されています

意訳
『 鬼神大明神
 素盞嗚尊(susanoo no mikoto)の御子 五十猛命(isotakeru no mikoto)をして 

新羅の国にて埴土(hani tsuchi)を用いて船として 東の海に出て 出雲の國の川上にある「鳥上の峰」に至り・・・・・・・
この場所を船通山といふ 里人は船燈山とも言う

神代 御船が化して 石となって 今なお神社にあり 神燈が現れて 大きな火玉となっているので ・・・・世間では「龍燈(りゅうとう)(頭)」と怖れる 』

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』仁多郡 にある伝承

鬼神神社が 角村にある「伊我多氣神社」の項に 大呂村に「鬼神大明神」という社があって 式内社の論社であるとして記されています

【意訳】 

伊我多氣神社 

風土記に同じ 角村なる 五十猛神社なり 鳥居は角村より馬場村通路の左の方にあり
又一説に 三澤郡司の時 昔 角村にありし社を大呂村の内小国といふ地にうつれりともいへり 

書記に素戔嗚尊 師具子 五十猛・・・・・云々 とあり
風土記に 鳥上山 郡家・・・・云々 とあって
竹埼村の山なり 俗に舩通山といふ 神代に船の通いし故事を以ってかくはつけしならむ
その神代の御船石 化(なり)て 今に楢在(あり)といへり 縦 一丈 横 二丈三尺
この山 又の名を舩燈山ともいへり その船石のあたりに 夜は神火(あやしきひ)現れる によりて舩燈山ともいふ 大呂村に鬼神大明神といふ社もあり 

伊我多氣は いだけるに声音似より 同神にますなりへし 

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

「船燈山」には鬼神の御陵があり・里人は「龍燈(りゅうとう)(頭)祭」を今でも続けます
鬼神神社(onikami shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, ,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.