大野津神社(松江市大野町)

大野津神社(おおのつじんじゃ)は 『出雲国風土記』に「大野津社」『延喜式神名帳』に大野津神社」とあり 江戸時代には「角森(つのもり)大明神」とも称されます 宍道湖北岸の大野灘に鎮座して 津ノ森は 重要な〈港〉であり 海陸交通の神 また地域の農耕・厄除の神として信仰を集めています

Please do not reproduce without prior permission.

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳』

➂最後に出雲風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】大野津社 
読み(おおのつ)のやしろ
How to read(oonotsu no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)

【社名】大野津神社 
読みおほのつのかみのやしろ
How to readOhonotsu no kami no yashiro

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

大野津神社(ohonotsu shrine)

【通称名】(Common name)

津の森さん(つのもりさん)

【鎮座地】(location)

島根県松江市大野町243

【地 図】(Google Map)

https://www.google.com/maps/dir/35.4664094,132.9187975/%E3%80%92690-0264+%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E6%9D%BE%E6%B1%9F%E5%B8%82%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%94%BA%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%93+%E5%A4%A7%E9%87%8E%E6%B4%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.4659923,132.9178544,18.89z/data=!4m9!4m8!1m0!1m5!1m1!1s0x355713b4b1330f97:0xce4b3ef67cad7d6d!2m2!1d132.9183076!2d35.4658733!3e2

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》須佐之男命(すさのをのみこと)

【御神格】(God’s great power)

農耕厄除け雨乞い海陸交通安全

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 所載社

【創建】(Beginning of history)

大野津神社

 大野津神社の御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)です。
 当社は式内の古社で(今から一千余年前 延喜式神名帳登載)此の地方に人が住みついた古い時代から里人が奉祝崇敬した名社です。
 大野灘は 大昔から湖北の重要な港であったので「津」という名が起り、当社はまさに海陸交通の守護神でありました。風土記の神話にある内神社の神が大野で狩をされた頃もここから上陸されたであろうし、中世 大野城が湖北大野の地に築かれたのも此の港があったからだと思われます。
 昔から稲作に最も大切なものは水でありましたが、たまたまおとずれる干天続きの年には 当社の「蛇骨」を湖上に奉斎して雨乞のお祭が斎行され、近郷近在の人々が大勢参拝して盛大に行われました。
 当社は、かく農耕の守護神として、また、厄除安全の祈願所として古来人々の畏敬信仰の深いお社でもあります。
 寛永3年9月5日 時の藩主 松平直政公が狩の途中社参され、蛇骨上覧のことが旧記にしるされています。昭和9年7月16日、米国の神道研究者メーソン博士が社参、社伝、「雨乞神事」等を調査、海外に紹介されました。
 現在では、祭神の勧神徳を敬仰して年頭に厄災退散・交通安全の祈願祭を斎行しています。
現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由緒】(history)

大野津神社由緒

一、御祭神 須佐之男命

一、御由緒
 当社は天平5年(733年)に撰進された出雲国風土記に、大野津社と記されており、後の延喜式神名帳にも登記された古社で、古来より里人が奉祝崇敬した名社である。
 大野灘は宍道湖北岸の重要な港であり「津」の名が起こるが、当社は海陸交通の神である。また、農耕の守護神でもあり、干天続きの年には、雨乞神事が行われた。さらに、厄除安全の祈願所として、人々の畏敬信仰の深いお社であった。
 寛永12年(1635年)5月、秋鹿郡吏だった岸崎時照は蛇骨を拝み崇敬の念を起こし、大野村中の人々と力を合わせ社殿を建立し、9月晦日を祭日と定めた。
 現在の祭神の御神徳を敬仰し年頭に厄災退散・交通安全の祈願を斎行している。

一、特殊神事 雨乞神事
 往古より、稲作に大切なものは水である。時々訪れる干天続きの年には、当社の「蛇骨」を湖上に奉斎して雨乞の神事が斎行され、近郷近在の人々が多数参拝して 盛大に行われた。ここに、昭和九年と昭和十四年に行われた時の記録をもとに、再現してみる。まず近郷の神職・斎戒して社殿に上り、二夜三日の祈願と称して、三日連続の祈願を行う。この時、社殿に納められている蛇骨を出し、正面に蛇頭を安置する。その前に蛇骨を飾り、神職はそれに向かって大祓祝詞を上げ、祈願する。
 三日目の朝には、蛇骨の一部を竹籠二個に納め、鳥居のついた箱形の台に乗せる。四人の供奉員が台を担いで湖岸に運ぶ。待機する四艘の船の一つに安置して、神職と供奉員が同船する。もう一艘は衣裳船で楽師達が乗る。他の二艘には各集落より選出された若者十数人が分乗し、後から参観の人々の船が従った。
 太鼓や笛の音が湖上を流れ、漕ぎ手の掛け声も勇ましく、宍道湖上はるか西南を目指し漕ぎ出して行く。やがて船は所定の場所に到着する。ここは宍道湖の南北に ある四つの山々を結ぶ線上で、湖底には石の鳥居があると伝えられている。
 船の正面、安置された蛇骨の前で神職の祝詞が奏せられる。次に、蛇骨の入った籠は各々、一疋の白木綿でかがられ、静かに湖底に下される。一頻り雅楽を奏した後、神職達や供奉員達は裸体となる。若者達も裸体となり、神職と供奉員の船の両側に 漕ぎ寄せ、水桶に水を汲んで神職達に浴びせかける。神職達を乗せた船の漕ぎ手は、逃れようと懸命に漕ぐ。若者達の船は、逃すまいと追い、盛んに水飛沫が飛ぶ。
 神職達は激しい水飛沫に息も止まるばかりとなり、悲鳴を上げるようになると、水を浴びせるのを止め、一同は身を拭き、元のように装束や衣装を着け、神社を 目ざし、今度は無言のままで帰途につく。
 神社の境内が見えるころになると、晴天の続いた空の一角に暗雲が湧き起こり、待望の雨が降り始める。船が神社の横に到着するや、若者達は見物人に水をかけ、人々は大騒ぎしながら、逃げ散って行く。
 こうして、蛇骨は本殿に入り、神職のたちは御礼の祝詞を奏上し、見物人がいなくなって静かになると、神事に参加した人々は互いに御神酒を酌み交わし、賑やかに 語り合い、一切の行事を終えた。
 しかし、最近では灌漑施設が整い、作付も早くなった関係で干害は少なくなり、 近年では、この神事は行われていない。

一、主要年中神事
祈年祭 三月二十一日  夏越祭 七月一日
例大祭 十月一日      新嘗祭十一月二十三日

現地案内板より

【境内社】(Other deities within the precincts)

新宮社《主》伊弉那美命
日吉神社《主》大山祇命
日御碕神社《主》天照大神,大己貴命

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

昭和14年(1939)を最後に現在では行われていない雨乞い神事」について

当地が干魃に遭った際に「蛇骨を湖上に奉斎する」という雨乞神事が 特殊神事として行われていた
近年では昭和9年(1934年)と昭和14年(1939年)に行われたが 今は灌漑施設が整って干魃の被害が出なくなったため この神事は行われなくなった

由緒書によれば以下のような方法であった

・まず、近郷の神職が身を清めて社殿に上る
・これから「二夜三日の祈願」と称して3日連続の祈願を行う
・このとき社殿に納められている蛇骨を正面に蛇頭を安置する
・その前に蛇骨を飾り、神職はそれに向かって大祓祝詞を上げる
・3日目の朝には蛇骨の一部を竹籠に2個に納め、鳥居のついた箱型の台に乗せる
・4人の供奉員が台を担いで湖岸に運ぶ
・待機している4隻の船の一つに台を安置して、神職と供奉員が船に乗り込む
・他の一隻は衣裳船で、これには楽師らが乗り込む
・残りの2隻には各集落より選出された若者十数人が乗り込み、後に参観の人々が乗った船がついていく
・湖上に船が出ると、太鼓や笛の音と共に漕手が掛け声を響かせる
・湖上に出た船は西南に進み、4つの山々を結ぶ線上を目指す(この交点の当たる湖底には石鳥居があると伝えられる)
・神職が船上に安置された蛇骨の前で祝詞を上げる
・次に蛇骨の入った籠に各々一枚の白木綿をかけ、これを静かに湖底に向けて下ろす
・一通り雅楽を奏上した後、神職及び供奉員・若者たちは裸体となる
・若者たちは神職らが乗っていた船の両側に漕ぎ寄せ、水桶に水を汲んで神職らに浴びせかける
・このとき、神職らの乗る船の漕手は水がかからないように必死に逃げる
・また、若者らは神職らを追い込むように必死に水をかけようとする
・神職らが追い詰められて水をかけられると、息が止まるばかりとなる
・神職らが悲鳴を上げるほどになると、若者らは水をかけるのを止めて一同は身体を拭く
・その後、各々は衣装を着て、無言のまま神社の境内を目指す
・すると、神社が見えるころに晴天だった空に暗雲が湧き出し、やがて雨が降ってくるという
・船が神社に着くと、若者らは見物客に水を浴びせかけながら騒がしく逃げ去っていく
・神職らは蛇骨を本殿に納め、御礼の祝詞を上げる
・ここで見物客らは帰路につき、神事に参加した人々は神酒を酌み交わしながら賑やかに語らう
・こうして一連の神事は終焉を迎える

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

一畑電車の津ノ森駅から 徒歩一分 大野川の河口と草野川の河口に挟まれた宍道湖の北岸に鎮座しています

Please do not reproduce without prior permission.

大野津神社(松江市大野町)に参着
一礼をして鳥居をくぐります

Please do not reproduce without prior permission.

かつて〈港〉として栄えたと伝わる通り 境内の右手には 宍道湖が広がります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の扁額には「式内 大野津神社」と掲げられています

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『雲陽志(unyo shi)秋鹿郡 大野 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

「角森大明神」と記され
素盞雄命なり・・・
古老傳に云う 素盞雄命 八岐の大蛇を斬り給いて後 角と骨と此処へ流れ留る 故に角寄と云う 今の人誤て津ノ森と云うなり 延喜式 風土記に大野津社とあるは是ならんか と記しています

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]
国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『原文』参照

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)秋鹿郡 にある伝承

意訳

『 大野津神社

風土記同じ 大野村入海の岸に 津ノ森大明神といふ社ありこれなり
その辺りの地名も 津の森という・・・・・・』

※『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
国立公文書館デジタルアーカイブ出雲国式社考写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『原文』参照

大野津神社(松江市大野町)に (hai)」(90度のお辞儀)

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, ,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.