大我井神社(おおがいじんじゃ)は 明治維新の神仏分離令により 聖天様より新たに分離独立した伊弊諾命・伊弉冉命を祀る二柱神社を 太古に白髪神社を祀ったとされる゛大我井の杜゛と呼ばれる現在地に再興したものです 古くは聖天宮(妻沼聖天山)に合祀されていたと伝わる 二つの延喜式内社〈・白髪神社(しらかみの かみのやしろ)・楡山神社(にれやまの かみのやしろ)〉の論社となっています
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
大我井神社(Ogai shrine)
【通称名(Common name)】
・二柱様(ふたはしらさま)
・大我井の杜(もり)
【鎮座地 (Location) 】
埼玉県熊谷市妻沼1480
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いさなみのみこと)
《配》大己貴命(おほなむちのみこと)
《合》倉稻魂命 誉田別命 天照皇大神 速玉男命 事解男命 天穗日命 石凝姥命 菅原道眞公
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
武州妻沼郷(ぶしゅうめぬまごう)大我井神社(おおがいじんじゃ)
大我井神社は遠く人皇(じんのう)第十二代 景行(けいこう)天皇の御代(みよ)日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の折り当地に軍糧豊作祈願(ぐんりょうほうさくきがん)に二柱の大神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀った由緒(ゆいしょ)深い社です。
古くは聖天宮(しょうてんぐう)と合祀(ごうし)され、地域の人々から深い信仰(しんこう)を受けてきました。明治維新(めいじいしん)の神仏分離令(しんふんつぶんりれい)により 明治二年 古歌「紅葉ちる大我井の杜(もり)の夕たすき又目にかかる山のはもなし」(藤原光俊(ふじわらのみつとし)の歌・神社入口の碑)にも詠まれた現在の地「大我井の杜(もり)」に社殿を造営(ぞうえい)御遷座(ごせんざ)しました。その後 明治四十年勅令(ちょくれい)により 村社(そんしゃ)の指定を受け妻沼(めぬま)村の総鎮守(そうちんじゅ)となり 大我井の杜(もり)と共に地域の人々に護持(ごし)され親しまれています。
なかでも摂社(せっしゃ)となる冨士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)の「火祭り」は県内でも数少ない祭りで大我井神社の祭典とともに人々の家内安全や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う伝統行事として今日まで受け継がれています
大我井神社祭典
一月 八日 歳旦祭
二月二十八日 祈年祭
四月 十七日 例 祭
八月二十七日 火祭り
十一月二十八日 新嘗祭
十二月二十九日 大 祓大我井神社社殿造営
明治二年 (一八六九年 )己巳八月吉祥日請負 当所上宿住
大工棟梁 林 門左衛門 正道 (現聖天様貴惣門 造営)
大工息子 林 門作 正啓 (現聖天様仁王門 造営)御本社 神明造 正面 二間半 妻 九尺
拝 殿 入母屋造 正面 二丈四尺 妻 一丈五尺
その後何度かの修理を行い現在の社殿は平成十一年の「平成の大修理」によるものです。 (関係碑文•拝殿右)大我井神社
熊谷市観光協会現地掲示板より
【由 緒 (History)】
大我井神社
<妻沼町妻沼一四八〇(妻沼字大我井)>
鎮座地は、利根川右岸に半島状に突き出た自然堤防上にある。周囲は低地で、太古、利根川が乱流した折に大海のようになり、水が引くと大きな沼が二つ残った。
古代の人々は、上の沼を男沼、下の沼を女沼と呼び、これらの沼には水の霊が宿ると信じた。このため、この二つの沼を望む自然堤防の突端に社を設け、季節ごとの祭祀を行った。この社とその周辺は、巨木が林立し昼なお暗い森を形成していた。森は、現在の「大我井神社」と「聖天山」の境内地を合わせたほどの広さで大我井の森と呼ばれる神域であった。また、ここは後に藤原光俊により「紅葉ちるおおがいの杜のゆうだすき又めにかかる山の端もなし」と詠われた。奈良期、当地一帯に入植した渡来人は、この大我井の森に白髪神社を祀った。白髪神社は、『延喜式』神名帳に登載された幡羅郡四座の内の一座である。
平安後期、利根川右岸は開発が進み、現在の妻沼町とその周辺部を含む長井荘が誕生した。長井荘の荘司である斎藤氏がこの地を得たのは、前九年の役(一〇五一)で戦功のあった実遠からで、以後、実直・実盛と三代にわたり勢威を振るった。殊に実直の養子に入った斎藤則盛の子である実盛は信仰厚い武将で、治承三年(一一七九)に日ごろから守護神として身近に置いた大聖歓喜天を祀る聖天社を大我井の森に建立した。
実盛の生国である越前国は早くから空海の巡錫により聖天信仰が及んでおり、幼少のころからこの影響を受けていたのであろう。以後、聖天社は長井荘司の信仰する氏神として荘民からも崇敬を受け、次第に長井荘の総鎮守として発展していった。この時期、白髪神社の信仰は既に衰退し、かろうじて社名のみ残す社となっていた。実盛は治承四年(一一八〇)の頼朝挙兵後は平家方につき、寿永二年(一一八二)に加賀国篠原で木曾義仲との戦いで討死した。実盛の死後、斎藤家は源氏からも追われ、長井荘司に就くことはなかった。実盛の次男実長は僧籍に入って良応と名乗り、建久八年(一一九七)に頼朝の許しを得て別当歓喜院長楽寺を建立し、聖天社の祭祀及び一族の供養を行った。また、この年、実盛の孫である実家・実幹の名をもって御正躰錫杖頭が奉納された。
その後、聖天社は幾多の変遷を経て室町後期、成田郷を本貫とし、忍城主となった成田氏の保護を受けた。これは妻沼の地が成田氏所領の内の騎西領に属し、庶民の崇敬を集めていたからである。棟札によると、天文二十一年(一五五二)、成田長泰は、別当歓喜院の聖天堂を造営し、その際の大檀那は「長泰老母」と記されている。長泰は母が実盛の後裔に当たる斎藤実治の娘であったことから、母方の一族にゆかりある聖天堂を造営することで孝養を尽くしたのであろう。
天正十八年(一五九〇)小田原の北条氏に与力した成田氏の居城である忍城は、豊臣旗下の石田三成に攻撃され落城した。このため、聖天社は成田氏の保護から離れ、代わって関東に移封となった徳川氏の支配に組み込まれた。慶長九年(一六〇四)に家康は社殿を造営するとともに五〇石の朱印地を寄進した。
江戸中期の社領運営は、別当歓喜院・社僧宝蔵院・花蔵院・宝寿院・西方院・東蔵院・仲道坊・玉蔵坊・宝篋堂・社守修験三名・禰宜四名で行われていた。
慶応四年(一八六八)から全国諸社に神仏混淆を禁じるため、神仏分離令が布達された。聖天社禰宜は、このような時流に乗じ、別当・社僧・社守修験を廃し、純然たる神社として祭祀を行うことを主張し、歓喜院と係争に及んだ。しかし、由緒ある聖天社の運営について長く係争することは崇敬者のためにも良しとせず、別当・禰宜・村役人立会いのもと明治元年十二月、和解が成立した。「議定書」によると、聖天社境内のうち妻沼宿並びに往来の東側に新たに分離独立した伊弊諾命・伊弉冉命を祀る二柱神社を再興し、禰宜はこの社の祭祀に専念すること、聖天社そのものは「聖天山」と改称し、以後寺院として歓喜院が運営すること。社僧はこれに属すること、従来の崇敬区域である妻沼村ほか二八か村は、二柱神社の氏子並びに聖天山の、氷代講中とすること、とある。
聖天社から分離独立した二柱神社は、明治二年、社名を古代から神々の坐す大我井の森にちなみ、大我井神社と改称し、社殿が造営された。
『埼玉の神社』〈著者 埼玉県神社庁神社調査団 出版社 埼玉県神社庁 平成4年刊行 〉より抜粋
スポンサーリンク
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
・社殿
・本殿
・〈富士塚〉富士浅間神社《主》木花開耶姫命
〈境内の小高く盛り土をした富士塚の上に祀られた摂社・冨士浅間神社の厳かな火祭りは県内でも珍しい伝統行事〉
・唐門
当唐門は 明和七年(百八十六年前)若宮八幡社の正門として建立された 明治四十二年十月 八幡社は 村社大我井神社に合祀し 唐門のみ社地にありしを大正二年十月村社の西門として移転したのであるが 爾来四十有余年屋根その他大破したるにより 社前に移動し大修理を加え 両袖玉垣を新築して面目を一新した
時に昭和三十年十月吉晨なり
境内案内板より
・手水舎
・玉垣内に石
〈参道向かって左手 特に注連縄などはありません〉
・社務所
・境内の歌碑
・門守神
・鳥居
・境内の四季の写真
※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]には
境内社として下記の社あり 本社に合祀されているのか?
・若宮八幡神社《主》応神天皇,神功皇后,《配》比売大神
・宝登山神社《主》伊邪那岐命,伊邪那美命,宝登山大神
・愛宕神社《主》迦具土神
・八坂神社《主》須佐男之命
・稲荷神社《主》倉稲魂命
・水神社《主》九頭竜大神
・八坂神社《主》素盞嗚命
スポンサーリンク
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
〈明治維新まで 伊弊諾命・伊弉冉命を祀る二柱神社が 合祀されていた 妻沼聖天山歓喜院〉
・妻沼聖天山歓喜院(熊谷市妻沼)〈大我井神社の旧 鎮座地〉
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
二つの式内社〈①白髪神社②楡山神社〉の論社となっています
①白髪神社
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵国 44座(大2座・小42座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)播羅郡 4座(並小)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 白髪神社
[ふ り が な ](しらかみのかみのやしろ)
[Old Shrine name](Shirakamino no kamino yashiro)
②楡山神社
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵国 44座(大2座・小42座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)播羅郡 4座(並小)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 楡山神社
[ふ り が な ](にれやまの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Nireyama no kamino yashiro)
【原文参照】
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載゛武蔵国 幡羅郡 白髪神社゛には 5つの論社があります
・白髪神社(熊谷市妻沼)
・大我井神社(熊谷市妻沼)
・妻沼聖天山歓喜院(熊谷市妻沼)〈大我井神社の旧 鎮座地〉
・熊野大神社(深谷市)
・東別府神社(熊谷市)
『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載゛武蔵國 播羅郡 榆山神社゛には 4つの論社があります
『特選神名牒』『神社覈録』『武蔵国式内四十四座神社命附』などは いずれも楡山神社(深谷市原郷)を式内社としています
なお『式社考』が 妻沼の聖天社を『巡礼旧神詞記』が久保島村の山神大権現を それぞれ式内社楡山神社としています
・楡山神社(深谷市)
・久保島大神社(熊谷市)
・大我井神社(妻沼)
・妻沼聖天山歓喜院(妻沼)〈大我井神社の旧 鎮座地〉
【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
JR高崎線 熊谷駅から約11km北上 車約30分
妻沼の町 聖天宮〈聖天山 歓喜院〉のすぐ東傍
大我井神社(熊谷市妻沼)に参着
一礼をして 鳥居をくぐり参道を進みます
すぐに参道の両脇に 門神が祀られています
境内は ちょうど 桜の花が咲き始めていて 穏やかな日和
参道には
合祀された若宮八幡社の正門であった唐門〈明和七年(1770)建立〉が移築されています
唐門をくぐると 正面に社殿 向かって左手に富士塚があります
拝殿にすすみます
扁額には゛大我井神社゛と記されています
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿の覆殿が一体となっています
本殿の周囲には 透塀が廻されていて 平成の大修理の記念碑があります
境内はよく手入れされていて 草は綺麗に刈られ ゴミ一つ落ちていません
社殿に一礼をして 美しい桜の中 参道を戻ります
【神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『日本書紀(Nihon Shoki)』〈養老4年(720)編纂〉に記される伝承
第22代 清寧天皇(セイネイテンノウ)〈在位480~484年〉は 子が無く 跡継ぎのいないことを憂いていた時の出来事として 大伴室屋大連(オオトモノムロヤオオムラジ)を諸国に派遣したとあり
当神社の社伝にも「継体天皇(ケイタイテンノウ)勅し 大伴室屋大連(オオトモノムロヤオオムラジ)而して 毎州祭 白髪神社」とあります
このあと 同年冬11月に 後継ぎとして 市辺押磐皇子(イチノヘノオシハノミコ)の御子の億計(オケ)・弘計(オケ)を見つけました
【抜粋意訳】
白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)
〈第22代 清寧天皇〉即位二年の春二月(キサラキ) の条
天皇は 子が無いことを恨みて
大伴室屋大連(オオトモノムロヤオオムラジ)を諸国に派遣した
白髪部舎人(シラカベノトネリ)白髮部膳夫(シラカベノカシワデ)白髮部靫負(シラカベノユケイ)〈靫は矢を入れる筒・靫負は警備者〉を設置しました 願わくは 遺跡を残し 後世(ノチノヨ)に伝えようとされました
【原文参照】
『新撰姓氏録(Shinsen Shoji roku)』〈815年(弘仁6年)〉に記される伝承
第九代 開化天皇の第三皇子「彦坐命の四世孫(ヨツギノヒコ)白髪王(シラガノミコ)の後(スエ)なり」と記されていて この白髪王(シラガノミコ)を式内社 白髪神社の祭神とする説もあります
【抜粋意訳】
右第二巻 左京(ヒダリノミサトノ)皇別下 の条
軽我孫(カルノアビコ)
治田連(ハリタノムラジ)同祖
彦坐命(ヒコマスノミコト)
四世孫(ヨツギノヒコ)白髪王(シラガノミコ)の後(スエ)なり初(ハジメ)彦坐命(ヒコマスノミコト)の末(スエ)
賜(タマイ)に 阿比古(アビコ)の姓(カバネ) 成務天皇の御代(ミヨ)賜(タマウ)軽地(カルノトコロ)を十千代(トチシロ)是(コレ)負(オウ)軽我孫(カルノアビコ)姓(カバネ)の由(ヨシ)なり
【原文参照】
『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承
式内社 白髪神社の祭神を 第9代 開化天皇の第3皇子「彦坐命の四世孫(ヨツギノヒコ)白髪王(シラガノミコ)」もしくは 清寧天皇(セイネイテンノウ)とする説があると記しています
式内社 楡山神社の論社の所在として 妻沼の聖天宮 もしくは 幡羅村あると記しています
【抜粋意訳】
白髪(シラカ)神社
新撰姓氏録 彦坐命の四世孫(ヨツギノヒコ)白髪王(シラガノミコ)
式社考 女沼村 白髪大明神 祭神 清寧天皇(セイネイテンノウ)
社記曰く 継体天皇(ケイタイテンノウ)勅し 大伴室屋大連(オオトモノムロヤオオムラジ)而して 毎州祭〈諸国に祭った〉白髪神社 皇后者 吉備稚姫命なり祭日 九月朔日
【抜粋意訳】
楡山(ニレヤマ)神社
字鏡 楡 称札
式考 女沼村 聖天宮 サルタヒコ 御朱印 五十石 或いは云う 幡羅村
【原文参照】
『新編武蔵風土記稿(Shimpen musashi fudoki ko)』〈文政13年(1830)に完成〉に記される伝承
稲荷社と白髪社の合殿で 寶蔵院の所管と記されています
【抜粋意訳】
新編武蔵風土記稿巻之二百二十九 幡羅郡之四 妻沼村
聖天社
當郡第一の大社にて 長井庄の總鎮守なり 社地に杉 及 槻の大樹繁茂して 其中に本社を立 拝殿共に銅瓦葺にて 荘厳を盡せり 社より鳥居迄三丁餘 神體 中央に歡喜天 左に辨財天 右に大黒天を安ず
縁起の略に云 當社は伊弉諾・伊弉册の二柱の御神鎮座の地なれば 今の女沼・男沼の村名遣りたり 然るに聖天宮と崇め奉る事は 往昔 平宗盛の臣 斎藤左衛門次郎眞直の嫡男 斎藤別當藤原眞盛 仁安年中 平相國清盛の指揮にて關東に下り 當國長井庄を領して爰に住居し 當社信仰の餘に治承三年修造を加へ 彼が曟(晨)祖利仁将軍 延暦三年 霊夢に依て 越前國武生の國府櫻澤地より探獲たる歡喜天を 金ヶ崎五幡の本城に鎮座せり 依て今 其苗裔なれば 當社をも聖天宮と崇め祀しとなり
其後 建久四年 賴朝 武蔵國入間野にて 追鳥狩せさせ賜ひ 直に下野國那須野へ趣賜ふとて 利根古戸の渡へ掛り 三月二十七日當社へ参詣の時 時の別當阿請阿闍梨請ひ奉て 東八ヶ國を勤化し 同き八年 宮社堂宇等悉落成し 聖天山歡喜院長楽寺と號す 又別に 本地堂を建て 東福寺と名付 同年四月八日宮道傔仗平國平 藤原氏人眞家同眞韓末に出せる寶物錫杖銘には 實家實幹に作る 託宣に依て 御正體錫杖 幷十一面観音の像を鋳造し奉る 斯て百三十餘年の星霜を經て 元弘 建武の頃より 海内大に亂れ 應仁 文永 大永の間 東國兵亂の爲 斎藤次朝仁は 由緒あるに依て 越州赤田の保に赴き 斎藤攝津守基雄 同所左衛門基英は 野州安蘇寒川に走り 其外一族從者他邦に離散し 或は近隣に隠れて農民となる かかりければ 當社の修造怠慢して衰敗せしを 忍の城主 式部大輔助高の末葉 成田下總守藤原長泰禅門蘆伯 同左衛門次郎氏長尊敬の餘 家人女沼の地頭 手嶋美作守平高吉に課して 天文二十一年修理を加へ 其後 御當代に至り 慶長九年 社領五十石の御朱印を付せられしと云々
又 社傳に云 寛永十五年二月大河内金兵衛當所の陣屋引拂の時 其地及村の沼地を開て供田に寄附せしより 遂に舊に復して 宮社の造營成しと 縁起に載る所の事蹟信じ難き事のみ多ければ 後人附會の説に出たるも知べからざれど 現に社寶として建久八年の銘ある錫杖 及 暦應二年の鰐口あり 又 天文二十一年 慶長九年 二度の棟札等傳へたれば 古社なることは論なし
又 古縁起に 武蔵國幡羅郡長井庄女沼郷 太我井森聖天宮とあるよりにや 近郷の村民 當所を古歌に詠ぜし名所なりと云 按に 夫木集 武蔵の名所の部 光俊卿の歌に 紅葉ちる太カ井の杜の夕たすき 又 めにかかる山の端もなし 左の言葉書に 此歌は 武蔵野を過けるに まことにやまはみえずして おほか井のもりといふ杜ばかり わづかに紅葉みえけるによめるとあり 是にや されど今唱る處は太我井森にて 光俊卿の歌には 大我井杜とみえたれば 是とは自ら別なるにや 總て田父野老の口碑に殘れるものは たゞ其唱呼のみなれば おほかたと誤り傳ふべきゆへなし 若くは後人 歌集を傳寫せる時 字様の相似たるより たまたまおほかゐと書しにや されど彼 大我井杜と云は 夫木集のみ 光俊卿の歌を引たれど 其餘考るものなければ いと浮たる説と云べし社寶
錫杖一
按 縁起 建久八年四月八日 宮道傔仗平國平等託宣に依て神體を鑄とあるもの是なり 然に此柄の文に 宮道國平氏とあるに據れば 國平の姓は宮道にて 平氏とあるは其妻室などにや
又 按 東鑑 建久二年十月一日丙子の條に 宮六傔仗平等 奥州幷越後國より 駿牛十五頭を召進し事見え 年代も同時なれば是と同人なるべし錦帷一布
長五尺二寸 幅二尺三寸六分 是 蜀紅錦にして裏面に明文もあれば 世に稀なる帷なりとて 享保十六年小出信濃守きこえ上て 台覧に入りしといへり 銘文左の如し
〈※銘文中略〉古鰐口一口
雉子畫一軸 常憲院殿の御筆と云仁王門
神楽殿
鐘 樓 寶暦十年新鑄の鐘を掛 銘文中に元和年中鈴木主税介鑄造せしを 再鑄する由を記す末社
荒神 天神 駒像 道祖神 神明 辨天(神明 稲荷 諏訪 護頂神井殿合社)本地堂 弘法大師作の彌陀を安置す
太子堂
神輿堂別當 歡喜院
古義眞言宗 太田村能護寺末 聖天山長楽寺と號す 建久年中僧良應起立す 其後 相州鎌倉郡鶴岡相承院より 當所を兼帯せしこともありしにや
相承院文書に
長井庄聖天堂別當職事 御領掌先以目出度候 彼所之事者亡父時より可進候之山披申候處 兎角令延引候背本意存候 於向後不可有相違候 親類一人爲身代官可進候之間 彼是□入存候 恐々謹言
寶徳二八月二十二日 大江持宗花押
謹言 相承院御房中此状全く當寺にあづかるべきものなり 本尊十一面観音を安ず 行基の作と云
社僧
寶蔵院 花蔵院 寶壽院 西方院 東蔵院 仲道坊 玉蔵坊 寶筺堂 社守修験三人 禰宜四人〇神明社 歡喜院持 下並びに同じ
〇富士浅間社
〇天王社〇稲荷白髪合社 寶蔵院持
〇稲荷社 赤子稲荷と號す 花蔵院持
〇辨天社 女體と唱ふ聖天社守覺善持
〇稲荷社 村民持
〇若宮八幡宮 持同上
【原文参照】
『神社覈録(Jinja Kakuroku)』〈明治3年(1870年)〉に記される伝承
式内社 白髪神社の祭神は 清寧天皇(セイネイテンノウ)を採用していますが 様々な説も紹介していて 東方村に在る「熊野権現」も論社としています
式内社 楡山神社の論社の所在として 幡羅村の原郷八日町に在るとしながらも 妻沼の聖天宮との説も記しています
【抜粋意訳】
白髪神社
白髪は 志良賀と訓べし
〇祭神 清寧天皇(セイネイテンノウ)式社考
〇地名記には 祭神 伊弉冉命(イザナミノミコト)素戔嗚尊(スサノヲノミコト)猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)東方村に在す 今 熊野権現と云うといえるは 信用がたし
〇女沼村に在す 地名記例祭 月 日
〇日本書紀 清寧天皇二年 春二月の条 天皇は 子が無いことを恨みて
大伴室屋大連(オオトモノムロヤオオムラジ)を諸国に派遣した
白髪部舎人(シラカベノトネリ)白髮部膳夫(シラカベノカシワデ)白髮部靫負(シラカベノユケイ)〈靫は矢を入れる筒・靫負は警備者〉を設置しました願わくは 遺跡を残し 後世に伝えようとされました〇社伝曰く 継体天皇(ケイタイテンノウ)勅し 大伴室屋大連(オオトモノムロヤオオムラジ)而して 毎州祭に白髪神社 皇后者 吉備稚姫命なり
新撰姓氏録 左京(ヒダリノミサトノ)皇別下 の条 軽我孫(カルノアビコ)彦坐命(ヒコマスノミコト)四世孫(ヨツギノヒコ)白髪王(シラガノミコ)の後(スエ)なり 云々
【抜粋意訳】
楡山神社
楡山は 爾禮夜萬と訓べし、和名鈔、草木部 楡、夜仁禮 新撰字鏡、木部 楡
〇祭神 伊弉冉尊、地名記
〇原郷八日町に座す、地名記
例祭 月 日
式社考に、女沼村 聖天宮、祭神 猿田彦大神と云り
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』〈明治9年(1876)完成〉に記される内容
式内社 白髪神社について 日本書紀 清寧巻に白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)云々 生而白髪〈生まれながらの白髪〉とあり 即位2年 春2月の条に 大伴室屋大連(オオトモノムロヤオオムラジ)を諸国に派遣した際に 白髪部の人々に祀られた神社であろうと推測しています
式内社 楡山神社の論社の所在として 幡羅村の原郷に在ると記しています
【抜粋意訳】
白髪神社
祭神
今按〈今考えるに〉
社記に 継体天皇(ケイタイテンノウ)勅し 大伴室屋大連(オオトモノムロヤオオムラジ)而して 毎州祭〈諸国に祭られた〉に白髪神社とあり
日本書紀 清寧巻に白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)云々 生而白髪〈生まれながらの白髪〉即位二年 春二月の条に 天皇は 子が無いことを恨みて
大伴室屋大連(オオトモノムロヤオオムラジ)を諸国に派遣した
白髪部舎人(シラカベノトネリ)白髮部膳夫(シラカベノカシワデ)白髮部靫負(シラカベノユケイ)〈靫は矢を入れる筒・靫負は警備者〉を設置しました願わくは 遺跡を残し 後世に伝えようとされましたとあるのを合わせ思うに この時の因縁によりて 白髪部の人の清寧天皇を祭り奉りしなるべし
祭日 九月一日
社格 無社格
所在 妻沼村 字 高岡(大里郡妻沼町大字妻沼)
【抜粋意訳】
楡山神社 称 熊野神
祭神
祭日社格 郷社
所在 原郷羅(大里郡幡羅村 大字 原郷)
【原文参照】
大我井神社(熊谷市妻沼)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)