万九千神社(まんくせのやしろ)は 出雲には神在月・旧暦10月に全国から「八百萬神(yaoyorozu no kami)」が集われます この社はそれぞれが帰路につかれる宮処(miyadokoro)と呼ばれます
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 8 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 神代社
【読み】(かみしろ の)やしろ
【How to read】(kamishiro no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】 神代神社
【読み】(かんしろのかみのやしろ)
【How to read】(kanshiro no kami no yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
万九千社(mankuse no yashiro)
まんくせのやしろ
【通称名】(Common name)
万九千神社(mankusen shrine)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市斐川町併川258
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》櫛御気奴命(kushimikenu no mikoto)
(くしみけぬ の みこと)
《主》大穴牟遅命(onamuchi no mikoto)
(おおなむち の みこと)
《主》少彦名命(sukunahikona no mikoto)
(すくなひこな の みこと)
《主》八百萬神(yaoyorozu no kami)
(やおよろず の かみ)
【御神格】(God’s great power)
・天下泰平 Wish is world peace and security
・諸願成就 Realization of various wishes
・風雨順時 Wind and rain are always good
・五穀豊穣 Pray for good harvest
・諸産業繁栄 Prosperity of various industries
・良縁成就 Deepen connections and intimacy with the good people
・病気平癒 Healing of disease
・医薬発展 Medical and pharmaceutical industry development
・牛馬安全 Cow and horse safety and health
・会議宴会円満 Meetings and banquets are perfect
・飲食業繁栄 Beverage and food industry development
・商売繁盛 Wishing business prosperity
・旅行交通安全 Travel and traffic safety
・起業 Entrepreneurship that makes you successful
・進学 The beginning of a fun school year
・就職成就 Find a Good finding employment
・ など etc
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
【創建】(Beginning of history)
創祀・創建は不詳
Shrines are very old, from the days when the gods flourished
And the faith is still going on
【由緒】(history)
万九千社 まんくせのやしろ (通称 万九千神社 まんくせん)
◇御祭神 櫛御気奴命・大穴牟遅命・少彦名命・八百萬神
御祭神は、国土開拓、国造り、縁結び、諸産業、医薬の道を開かれた 万物の生命と生業の弥栄に霊験あらたかである当社では、神在月、日本中の八百万神が出雲路の締めくくりに立ち寄られ、神儀りと直会ののち、各地へと旅立たれると伝えている。そのため旧暦十月の神在祭・神等去出祭にお参りすれば、諸願成就するという。
とりわけ縁結びや病気平癒をはじめ、会議や宴会の円満成就、旅行安全、飲食、宿泊、旅行業の繁栄、人生の岐路 例えば結婚・起業・就職・進学などお導きがある
また、八百万神の神集いにあやかり、旅路の末に当社で願を結ぶ「結び参り」や心朗らかに「なほらい」をする人々も多い。◇社史概要
この地は、古代の出雲郡神戸郷にあたる。神戸とは熊野大社と杵築大社の御神領のこと。水路と陸路における交通の要衝であり、神名火山を仰ぎ見て、斐伊川下流に広がる稔り豊かな大地の鎮めとして重要な祭場である。当社の創祀は不詳であるが、「出雲国風土記」や「延喜式」にみえる神代社・神代神社が、のちの万九千社にあたると伝えている。
中世には神立社や神達社、近世には神立大明神や万九千大神などと称された。明治維新以後は現社名となり、人々は親しく「まんくせんさん」と呼んでいる
案内の石版より
【境内社】(Other deities within the precincts)
「立虫神社」(tachimushi shrine)
末社 稲荷社・天照大神・和田津見社・大地主ノ命・才ノ上社・旅伏社・馬繋荒神大社・秋葉社・金刀比羅社
詳しくはこちらの記事をお読みください
立虫神社(出雲市)
立虫神社(たちむしじんじゃ)は 木材・植林・建築などを司り 耕地の開発に霊験あらたかな神「五十猛命(itakeru no mikoto)」を祀ります 同じ境内には「万九千神社」があります
続きを見る
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
「万九千社(mankuse no yashiro)『なほらひのお守り(錦袋 付)』」が 縁起物として人気 令和元年五月二日から頒布開始
公式HPより写真掲載
宴会成就、酒乱泥酔除けに御利益があるとされていて 宴会で飲酒したときに姿を映す鏡もついている縁起物です
ご神威には 直会・宴の円満成就 旅行の安全無事 人生の岐路における諸願成就などに 霊験ありとされていますので この神社にピッタリのお守りです
又 旅の安全を願う観光客・旅行者・旅行業界の方・宴会にゆかりの飲食業界の方などの 人々が よくお詣りをされておられます
『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「神代社(かみしろ)のやしろ」の論社は二ヶ所とされています
・神代神社
・万九千社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR出雲市駅から車で12分
一畑電車 「大津町駅」から徒歩18分
県道184号 神立橋を渡り斐伊川沿いに 北上300mくらいです
田んぼの中に右手に神社が見えてきます 神社前に駐車場(兼)広場あり
万九千社(出雲市)& 立虫神社(出雲市)に到着
鳥居の両脇に二本の「社名石柱」があります
万九千社(mankuse no yashiro)& 立虫神社(tachimushi shrine)2社が同一の境内に祀られています
一礼の後 鳥居をくぐると
直ぐ左手に「手水舎」清めます
・正面に「立虫神社(tachimushi shrine)」
・右手に「万九千社(mankuse no yashiro)」
各々の拝殿に進み
賽銭をおさめ お祈りです 御祭神は 拝殿の立て札に記載されています とても判り易い
日頃の感謝をこめて ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
「万九千社(mankuse no yashiro)」の拝殿には 八百萬神(yaoyorozu no kami)がくぐられる「日本最小級の殿内鳥居」があります
拝殿はありますが 本殿はありません 拝殿の後ろに玉垣で囲まれた高さ約3mの「神籬・磐境( himorogi ・iwasaka )」に御祭神名を記した石柱が立っています
「立虫神社(tachimushi shrine)」には本殿があります
境内には 両社の周りを囲むように多くの境内社があります
時計回りにお詣りをしました
・稲荷社
・天照大神
・和田津見社
・大地主ノ命
・才ノ上社
・旅伏社
・馬繋荒神大社
・秋葉社
・金刀比羅社
境内社を廻り切った丁度入口の手水舎の横に社務所があり ご朱印・お守り等をお分け頂き 鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
「万九千社(mankuse no yashiro)今に伝わる神話」
それは 毎年の神在祭(kamiari sai)(神在月・旧暦10月)に 全国から出雲へと集われる八百萬神(yaoyorozu no kami)が 最後に立ち寄られる社です
八百萬神(yaoyorozu no kami)は 出雲での神議(kami hakari)をここで終え 直会(nao rai)と呼ばれる酒宴を催され 神在月10月26日(旧暦)から翌未明にかけて諸国への帰路「神等去出(karasade)」につかれると伝わります
万九千社(まんくせのやしろ)と神立(かんだち)
古来、全国では旧暦十月を神無月(かんなづき)といいうが、出雲では神在月(かみありづき)と呼んでいる。
全国の八百万神(やおよろずのかみ)が出雲に集まられ、五穀豊穣や縁結びなどの目には見えない世界の神議(かみはかり)をなさるからと伝えている。
稲佐の浜に迎えられた神々は、その後、出雲大社,佐太神社、万九干社をはじめ複数の神社に滞在のうえ神議(かみはかり)されるという。
ここ万九干社では、十月二十六日(旧暦)夕暮れ、神々に出雲からのお立ちの時が来たことを告げる「神等去出神事」(からさでしんじ)が厳かに行われる。
そしてその夜、神々は直会(なおらい)と呼ぶ酒宴を催され明年の再会を期して 帰路につかれるという。
人々は神々のお立ちを「からさで」と称して静かに見送る風習を伝え、この地を「神立」(かんだち)と呼んでいる。平成25年11月出雲市
境内の案内板
万九千社(mankuse no yashiro)には本殿がありません
拝殿後方に「神籬・磐境( himorogi ・iwasaka )」が祀られています
八百萬神(yaoyorozu no kami)が この社からそれぞれ帰路につかれるという「神等去出神事」(karasade shinji)の場所で ゆえに この地を「神立」(kan dachi)と呼んでいます
神在祭(kamiari sai)に集われる八百萬神(yaoyorozu no kami)の御神徳にあやかり 縁結びや病気平癒・諸会議・直会・宴の円満成就・旅行の安全無事・人生の岐路などの諸願成就に霊験ありとされてきました
「直会(naorai)」と「神等去出(karasade)」の宮処(miyadokoro)
万九千社(mankuse no yashiro)& 立虫神社(tachimushi shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)