皇大神社(こうだいじんじゃ)は 口碑によれば この地に゛稲荷社゛があったが 長幡部神社に合祀され 跡地に゛神明社゛が祀られたと云う その後 明治5年 長浜村の村社となり 社号を「皇大神社」と改めたが 明治41年 長幡部神社に合祀され 昭和22年 氏子の希望により旧地のここに遷されたものです かつて合祀された゛稲荷社゛は 式内社 武蔵國 賀美郡の三座〈・今城青八坂稲實神社・今木青坂稲實荒御魂神社・今城青坂稲實池上神社〉の論社でした
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
皇大神社(Koudai Shrine)
【通称名(Common name)】
【鎮座地 (Location) 】
埼玉県児玉郡上里町長浜494(字神田(しんでん)四九四)
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
・地域の繁栄と人々の守護 開運厄除 商売繁盛
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
皇大神社(こうだいじんじゃ)
上里町大字長浜 字神田(しんでん)四九四
□由緒
当社は、元は神明社とよばれていた。江戸幕府によって編纂された『新編武蔵風土記稿』長浜村の項に「神明社 村の鎮守とす、村民持」と載せられている。また、それに続いて「今域青八坂稲見(いまきあおやさかいなみ)神社 相伝えて延喜式神名帳に載たる古社なりと云、 (中略)今は僅なる小社となりて村民の持なり」と記されている。言い伝えでは、延喜式神名帳に載る今城青八坂稲見神社が当社地に祀られていて、いつのころか長浜下郷の長幡部神社に合祀され、その後に祀られたのが神明社であるという。
明治はじめの神社明細帳には「村社皇太神社 祭神 大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)創立年月日不詳と云えども社格は明治五年中入間県へ申立済」と載っている。
社名が神明社から皇大神社へと改められた。その後、合併により長幡村が誕生し、村社には、長幡部神社がなり、当社は無格社とされた。そのため明治四十一年に長幡部神社へ移転、境内神社として祀られた。この所の社殿などの建造物はそのまま残されており、昭和二十二年氏子の希望により旧地のここに遷された。□御祭神 大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)【天照大御神の御名の一つ】
□御神徳 地域の繁栄と人々の守護 開運厄除 商売繁盛
□祭礼日
春祭り 三月十九日 秋祭り 十月十九日
現地案内板より
【由 緒 (History)】
由緒
勧請年代不詳。
江戸時代には「神明社」と称していた。
口碑によれば、かつて当社地に稲荷社があったが、いつのころか長浜下郷の長幡部神社に合祀され、その跡地に祀られたのが当社であるという。また、当社の西に神田(じんでん)と呼ばれる一町歩余りの田があり、昔は稲荷社に献上する稲を栽培していたともいう。一説にこの稲荷社が『延喜式』神名帳に載る今城青坂稲実神社であったともいわれるが、明らかではない。明治5年に長浜村村社となり、社号を「皇大神社」と改めた。明治22年に長浜村は長幡村の大字となり、明治41年11月、当社は長幡村村社長幡部神社に合祀された。しかし、社地や社殿などの建造物はそのまま残され、戦後になり、再び当地に遷座した。
上里菅原神社HPより
http://tenjin.main.jp/cn4/pg56.html
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
社殿向かって左に祀られる石祠5宇
〈稲荷神社・諏訪神社・疱瘡神社・天神社・八坂神社〉
スポンサーリンク
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
この地に祀られていた〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)〉
・長幡部神社(上里町長浜)
・同じ名称 ほぼ同じ由緒持つ 皇大神社(上里町大字長浜 字永長(ながおさ)三三六)
〈参考〉までに 当社〈皇大神社(上里町長浜神田)〉と同じ名称 ほぼ同じ由緒持つ゛皇大神社(こうだいじんじゃ)゛がすぐ傍にあります
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
皇大神社(こうだいじんじゃ)
上里町大字長浜 字永長(ながおさ)三三六
□由緒
ここ長浜上郷の地は、江戸時代には上長浜村とも称し、隣接する四軒在村から分立して成立した。分村の時期は定かではないが、元禄郷帳 (一六 八八~一七〇四 )に見えることから、それ以前と思われる。
当社は、江戸幕府によって編纂された『新編武蔵風土記稿』長浜上郷村の項に「太神宮(だいじんぐう) 村の鎮守とす、上松寺持」と載っており、かつては太神宮と称していた。明治初年の神仏分離により、江戸時代に別当であった真言宗 上江山(かみごうざん)上松寺は当社から離れた。
また、明治はじめの神社明細帳には「村社皇大神社 祭神 大日孁貴命
創立年月不詳と云えども社格は明治五年中旧入間県へ申立済」と載っている。その後、合併により長幡村が誕生し、村社に下郷の長幡部神社がなり、当社は無格社とされた。そのため、明治四十一年十一月十二日に長幡部神社へ移転、境内神社として祀られた。昭和二十二年氏子の希望により旧地のここに遷された。当社の本殿は一間社流造りで、切り妻造り・妻入りの千木鰹木を備える機屋の内に納められている。本殿は明治以前の造りと思われる。覆屋は老朽化が進んだため、平成二十年改築された。
□御祭神 大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)【天照大御神の御名の一つ】
□御神徳 地域の繁栄と人々の守護 開運厄除 商売繁盛
□祭礼日
初午祭 二月初午 お諏訪様 九月二十七日春祭り 三月十九日 秋祭り 十月十九日
天王様 七月十五日現地案内板より
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
皇大神社(こうだいじんじゃ)は 江戸時代には「神明社」と称していました
口碑によれば かつて当社地に稲荷社がありましたが いつのころか長浜下郷の長幡部神社に合祀されました その跡地に祀られたのが当社と云う
明治5年 長浜村の村社となり 社号を「皇大神社」と改めました
この「皇大神社」も 明治22年 長浜村が長幡村の大字となり 明治41年11月 当社は長幡村 村社 長幡部神社に合祀されました
しかし 社地や社殿などの建造物はそのまま残され 昭和二十二年 氏子の希望により旧地のここに遷されたものです
この長幡部神社に合祀されていた 稲荷社は 延喜式内社 武蔵國 賀美郡の三座〈゛今城青八坂稲實神社゛゛今木青坂稲實荒御魂神社゛゛今城青坂稲實池上神社゛〉の論社でした
①式内社 今城青八坂稲實神社
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉
②式内社 今木青坂稲實荒御魂神社
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉
③式内社 今城青坂稲実池上神社
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉
①式内社 今城青八坂稲實神社
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵國 44座(大2座・小42座)[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)賀美郡 4座(並小)[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 今城青八坂稲實神社
[ふ り が な ](いまき あを やさか いなみの かみのやしろ)[Old Shrine name](Imaki awo yasaka inami no kamino yashiro)
②式内社 今木青坂稲實荒御魂神社
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵國 44座(大2座・小42座)[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)賀美郡 4座(並小)[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 今木青坂稲實荒御魂神社
[ふ り が な ](いまき あをさか いなみあらみたまの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Imaki awosaka inamiaramitama no kamino yashiro)
③式内社 今城青坂稲実池上神社
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵國 44座(大2座・小42座)[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)賀美郡 4座(並小)[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 今城青坂稲實池上神社
[ふ り が な ](いまき あをさか いなみの いけかみの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Imaki awosaka inamino ikekami no kamino yashiro)
【原文参照】
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
延喜式内社 武蔵國 賀美郡 4座(並小)について
延喜式内社 武蔵國 賀美郡 4座(並小)について その所在は4社ともに確証がなく 尚且つ明治期の合祀によって それぞれが入り乱れて論社となっています それぞれの論社を参照
長幡部神社(なかはたへの かみのやしろ)
・長幡部神社(上里町長浜)
今城青八坂稲實神社(いまき あを やさか いなみの かみのやしろ)
・天神社(上里町五明)
・熊野神社(神川町八日市)
・阿保神社(神川町元阿保)
・七本木神社(上里町七本木)
〈七本木神社に合祀 榛名大神社〉
・長幡部神社(上里町長浜)
〈長幡部神社の相殿&合祀 稲荷社(上里町長浜字久保)〉
・皇大神社(上里町長浜神田)
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉
今木青坂稲實荒御魂神社(いまき あをさか いなみあらみたまの かみのやしろ)
・熊野神社(上里町堤)
・七本木神社(上里町七本木)
〈七本木神社に合祀 榛名大神社〉
・阿保神社(神川町元阿保)に合祀
〈今木青坂稲實荒御魂神社の論社 稲荷神社(字稲荷宿)を明治43年(1910)阿保神社に合祀〉
・長幡部神社(上里町長浜)
〈長幡部神社の相殿&合祀 稲荷社(上里町長浜字久保)〉
・皇大神社(上里町長浜神田)
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉
・稲荷神社(上里町八町河原)〈参考〉
今城青坂稲實池上神社(いまき あをさか いなみの いけかみの かみのやしろ)
・今城青坂稲実池上神社(上里町忍保)
・今城青坂稲実池上神社(神川町関口)
〈天正5年(1577)3月 元阿保村と関口村が分立の際 六所社(現 阿保神社)の裏当たりに鎮座していた今城青坂稲實池上神社の論社゛丹生明神゛を関口村字池上に遷座し 関口村の鎮守としたもの〉
・阿保神社(神川町元阿保)の境内
〈天正5年(1577)3月 元阿保村と関口村が分立の際 関口村の鎮守として遷座した今城青坂稲實池上神社の論社゛丹生明神゛の旧鎮座地に石祠を祀奉り 境内に再建(慶應三年)〉
・七本木神社(上里町七本木)
〈七本木神社に合祀 榛名大神社〉
・長幡部神社(上里町長浜)
〈長幡部神社の相殿&合祀 稲荷社(上里町長浜字久保)〉
・皇大神社(上里町長浜神田)
〈長幡部神社に合祀された 稲荷社(上里町長浜字久保)の旧鎮座地〉
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
JR八高線 丹荘駅から北上 約2.5km 車6分程度
道路沿いに南を向いて 境内があり 鳥居が建ちます
皇大神社(上里町長浜神田)に参着
一礼をして 鳥居をくぐります
社殿の向かって左には 境内社の石祠が5宇
社殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
【神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承
式内社 長幡部神社の所在について 下郷長濱村〈現 長幡部神社(上里町長浜)〉
式内社 今城青八坂稲實神社・式内社 今木青坂稻實荒御魂神社・式内社 今城青坂稻實池上神社について 三社を合祭て榛名大明神〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社〉と記しています
・式内社 今木青坂稻實荒御魂神社・式内社 今城青坂稻實池上神社について 青坂は゛青八坂゛が正しく 八の字が抜けている と記しています
【抜粋意訳】
長幡部(ナガタヘ)神社
古事記 日子坐王子神大根王者ーーー連之祖
式社考 下郷長濱村にあり今城青八坂稲實(イマギアヲヤサカイナミ)神社
大嘗會式 稜穂田稲実 卜部
旧 事 奉献 天瑞立今木 又云 五十櫛 亦曰 今木刺饒於布都主劔
万葉 集 五十串立神酒座奉
式社 考 本長濱村今城云々の三社を合祭て榛名大明神と称す 太田氏式社細見録に見えたり今木青坂稻實荒御魂(イマキアヲサカイナミアラミタマ)神社
〇信友云 青下脱八字
今城青坂稻實池上(イマキアヲサカイナミイケガミ)神社
〇信友云 青下脱八字
【原文参照】
『新編武蔵風土記稿(Shimpen Musashi fudokiko)』文政13年(1830)完成 に記される伝承
皇大神社(上里町長浜神田)について 長濱村にあり゛神明社゛と呼ばれ 延喜式神名帳に記載される゛今城青八坂稲見神社゛ であると伝わる と記しています
【抜粋意訳】
新編武蔵風土記稿 巻之二百四十四 加美郡之二 長濱村
神明社
村の鎮守とす 村民持
〇今城青八坂稲見神社
相傳へて 延喜式神名帳に載たる古社なりと云う 延喜式神名帳には見字を實に作る 其に訓の假字なれば別義あるにはあらじ 今は僅かなる小社となりて村民の持なり
【原文参照】
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 長幡部神社の所在について 長濱下郷村〈現 長幡部神社(上里町長浜)〉
式内社 今城青八坂稲實神社の所在について 七本木村〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社〉
式内社 今木青坂稻實荒御魂神社の所在について 七本木村〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社〉
式内社 今城青坂稻實池上神社の所在について 七本木村〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社〉
と記しています
【抜粋意訳】
長幡部神社
長幡部は 奈賀波多倍と訓べし
○祭神 長幡部連祖歟、(地名紀、祭神比咩大神と云、)
〇長濱下郷村に在す、(地名記)今長幡五社宮と称す、証考例祭 月 日、
〇古事記、(開化段)日子坐王之子大根王者、長幡部連之祖、類社
常陸國 久慈郡 長幡部神社今城青八坂稲實神社
今城青八坂稲實は 伊麻岐阿袁夜佐加伊奈美と訓べし
〇祭神 稚産靈尊、地名記
〇七本木村に在す、地名記、証考今木青坂稻實荒御魂神社
今木は 前に同し、青坂は 阿袁佐加と訓べし、疑ふらくは、前に同じく、青八坂なる八の字を脱せるか、
稻實は前に同じ、荒卿魂は阿良美多麻と訓べし、○祭神 天児屋命、此咩大神、地名記
七本木村に在す、同上
例祭 月 日、
今城青坂稻實池上神社
今城青坂稲實は 前に同じ、池上は 伊介賀美と訓ベし、
○祭神 伊吹戸主命、地名記
〇七本木村に在す、同上
例祭 月 日、前件三社、
太田氏式社細見録には、本長瀬村に合祭して榛名大明神と称すと云り、
地名記も、村名はかはれども、同所鎮坐の由は同じ、さて祭神の説は、記のまゝに載すといへども疑はし、猶考ふべし、
【原文参照】
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 長幡部神社の所在について 下郷長濱村〈現 長幡部神社(上里町長浜)〉
式内社 今城青八坂稲實神社は「八坂」となっていて
・式内社 今木青坂稻實荒御魂神社・式内社 今城青坂稻實池上神社について 「八」の文字が抜けている 本来は「八坂」であると記しています
【抜粋意訳】
長幡部(ナガタベノ)神社
今 下郷長濱村にあり、長幡部五社といふ、巡拝舊祠記、神名帳土代、
蓋 長幡部連の祖神 大根王を祀る、斟酌古事記、延喜式、今城青八坂稲實(イマキアヲヤサカイナミノ)神社
今木青坂稻實荒御魂(イマキアヲサカイナミノアラミタマノ)神社
今城青坂稻實池上(イマキアヲサカイナミノイケガミノ)神社
〇按 已上二座、坂の上疑くは八字を脱せり
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 長幡部神社について 長濱村〈現 長幡部神社(上里町長浜)〉
式内社 今城青八坂稲實神社について 社名のみ記載
式内社 今木青坂稻實荒御魂神社について 社名のみ記載
式内社 今城青坂稻實池上神社について 忍保村〈現 今城青坂稲実池上神社(上里町忍保)〉
と記していますが 参考として論社を挙げています
稲實神社は 八日市村の熊野権現〈現 熊野神社(神川町八日市)〉
稲實神社は 七本木村〈現 七本木神社(上里町七本木)〉
荒御魂神社は 七本木村の榛名明神〈現 七本木神社(上里町七本木)〉
池上神社は 伊吹戸主命にて同所〈現 七本木神社(上里町七本木)〉
この三社を本長濱村に合わせ祭りて榛名大明神と称す〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社〉
三座とも長幡部神社の相殿〈現 長幡部神社(上里町長浜)の相殿〉
関口村の丹生〈現 今城青坂稲実池上神社(神川町関口)〉 七本木村の榛名〈現 七本木神社(上里町七本木)に合祀の榛名宮神社〉 忍保村の稲荷〈現 今城青坂稲実池上神社(上里町忍保)〉
【抜粋意訳】
長幡部神社
祭神
今按
武藏式社道程命附に祭神 姫大神とあり
神社覈録に地名記を引るにも同じ
されど 長幡部は 古事記に 日子坐王之下大根王者 長幡部連之祖とあるに據らば神 大根王を祭れる歟
又 常陸久慈郡に長幡部神社あり 常陸風土記 古老曰 珠賣美萬命 自天降時為織御衣從而降之神名綺日安命 本自筑紫國 日向二神之峰至 三野國引津根之丘後 及 美麻貴天皇之世 長幡部造祖 多弖命 避 自三野遷于久慈造立機殿 初織之其所 織服自成衣装更無裁縫い謂之内幡とあるによる時は綺日安命 或は多弖命を祭れるか こは皇別の長幡部とは出自異にして神別の氏人 なるべし祭日
社格 村社
所在 長濱村(児玉郡長幡村大字長幡)今城青八坂稲實神社
祭神
祭日
社格
所在今木青坂稻實荒御魂神社
祭神
祭日
社格
所在今城青坂稻實池上神社
祭神
祭日
社格 村社(郷社)
所在 忍保村(児玉郡神保原村大字忍保)今按
岩鼻縣神社考に 武蔵國四十四座命附に稲實神社は八日市村の熊野権現 素戔嗚命 今本書を考るに稻實神社 祭神 稚産霊命 七本木村とあリ然るを八日市村と云るは誤りなるべし
荒御魂神社は 七本木村の榛名明神 天兒屋根命
池上神社は 伊吹戸主命にて同所にありとみえ
細見録に この三社を本長濱村に合わせ祭りて榛名大明神と称す
又 三座とも長幡部神社に相殿にますとも
又 関口村の丹生 七本木村の榛名 忍保村の稲荷とも云ひて
其所詳かならず
而 関口村なるは思ひ捨がたく 忍保村なるは池上神社ならんと云り
故 今姑く之に從へり 武蔵演露 に求凉雑記を引いて本門寺境内の七面社 是 往古の池上神社なるべしとあれと 忍保村なるは今も池上明神とも云へば七面社と云よりは勝りてきこゆ
【原文参照】
皇大神社(上里町長浜神田)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)