河原神社は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』の河原社に比定されています 境内や社殿は南向きに建てられていて 北の背後にある「宝満山」と呼ばれる鉱山をご神体山としています 里の氏神として 「山の神さん」と 里人から親しみを込めて呼ばれていて いまだに信仰は篤く続いて坐ます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】河原社(kawara no) yashiro
【読み】(かわら の)やしろ
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
非官社のため 該当しません
スポンサーリンク
【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
河原神社(kawahara shrine)
(かわはらじんじゃ)
【通称名】(Common name)
山の神さん
【鎮座地】(location)
島根県松江市八雲町東岩坂1023
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》金山彦命(kanayama hiko no mikoto)
大山祇命(oyamatsumi no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣 Pray for good harvest
・諸業繁栄 Prosperity of various industries
・家内安全 Safe and comfortable home life
・開運厄除 Prayer at an age considered a milestone in life.Bring good luck and happiness.
・延命長寿 Healthy and longevity
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
【創建】(Beginning of history)
不詳
【由緒】(history)
出雲風土記に 河原の社と記載されている。
宝満山という鉱山で 氏神として敬われてきた。7月1日の夏越祭りには 必ず出雲神能を奉納されている。島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・総荒神 祭日12月6日
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
御祭神《主》金山彦命(kanayama hiko no mikoto)について
・鉱山の神・鍛冶の神・鉱物の神とされています
境内の背後にある山は 宝満山と呼ばれる鉱山で 当社はその氏神であったとされます
宝満山について『島根県を中心とした産業発展の歴史』より抜粋
『島根県を中心とした産業発展の歴史』抜粋
宝満山は 八束郡出雲郷村(後:東出雲町,現:松江市)に位置しており,1865 年(慶応元年)に松江藩によって開発された。
1873 年(明治 6 年)には政府の管轄となり,翌年から地元有志などによる経営が行われ,新鋭機械を導入して発展していくことになる(1921 年[大正 10 年]に休止)中国電力㈱エネルギア総合研究所 エネルギア地域経済レポート No.461 2012年12月
当社「河原神社(kawahara shrine)」の御神紋は 出雲国造(izumo no kuni no miyatsuko)所縁の「二重亀甲に有」です
当社と同じ東岩坂にある『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社 「毛社神社(mokosono shrine)(西に1.5km程)」の御神文も「二重亀甲に有」です
「毛社神社(mokosono shrine)」の記事もご覧ください
以前 六社神社のご神職から 御神紋「二重亀甲に有」の由緒について お話を伺ったことがあります
御神紋「二重亀甲に有」の由緒については「眞名井神社(松江市山代町)」の記事もご覧ください
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江駅から R432号経由 約10km 車20分ほど
県道53号を左折して 変電所と池を目印に東に右折 意宇川の支流の谷を上流へ進み 川原公民館隣 茂みの内に小さな社殿があります
河原神社(kawahara shrine)に到着
「山の神さん」と呼ばれて里人から信仰されるお社です
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』の河原社に比定されていて 境内や社殿は 南向きで 北を背にして宝満山の麓に建ちます
「木製の鳥居」がとても情緒を出しています
鳥居手前に 苔むした岩の手水鉢があります
一礼して鳥居をくぐると 右手に 舞殿兼祭事処がありますが 手入れがされています
正面に小さいながら狛犬も座し 拝殿と本殿を持ちます
拝殿にすすみます 扁額には「河原神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
本殿の後背には 注連縄で囲われて宝満山に向かって祈祷するかのような 神籬のような場所があります
境内には 苔むした石灯篭のような建造物があり 落ち着きを誘っています
境内を後にしようと振り返ると 目の前に田があり その先に尾根が続き 谷あいに緩やかな段々畑が続く 出雲の風景があります
里人の崇敬を感じるお社の鳥居を抜けて 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 東岩坂 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「河原神社(kawahara shrine)」が
「山神(yama no kami) 2か所」と記します
『原文』参照『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
北の背後にある「宝満山」と呼ばれる鉱山の氏神として 里人から「山の神さん」と親しみ呼ばれ信仰され続けて坐ます
河原神社(kawahara shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)