方結神社(かたえじんじゃ)は 須佐能袁命(susanowo no mikoto)の御子「国忍別命(kunino oshiwake no mikoto)」を祀ります 片江浦(katae ura)この地を愛した開拓神は 今でも里人に奉じられます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 方結社
【読み】(かたえ の)やしろ
【How to read】(katae no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
非官社の為 該当しません
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
方結神社(katae shrine)
(かたえじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市美保関町大字片江721
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》国忍別命(kunino oshiwake no mikoto)「宇塚明神」「宇津明神」
《配》愛鬘女命(ukenori kami no mikoto)「勝手明神」
市杵島比売命(ichikishimahime no mikoto)
安閑天皇(ankan tenno)「蔵王権現」
大国主神(okuninushi no kami)
稚日女神(wakahirume no kami)
稲倉魂神(ukanomitama no kami)
大山祇命(oyamatsumi no mikoto)「大山明神」
素盞嗚神(susanowo no kami)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣 Pray for good harvest
【格式】(Rules of dignity)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社
【創建】(Beginning of history)
明治期に「旧 上戸神社の社地」現在地に合祀される
【由緒】(history)
出雲風土記によれば、国忍別命は 此地方の地理の好良なるを愛して、此に拓殖して鎮座せられた。
島根県神社庁HPより
①膝餅神事(12月26日) ②墨付神事(1月)
【境内社】(Other deities within the precincts)
・素鵞神社《主》須佐之男命
・稲荷社 《主》倉稲魂命
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
方結神社の旧鎮座地 「方結神社 御鎮座古跡地」の石碑
木野山神社・宇塚神社 (方結神社 御鎮座古跡地)
片江浦(katae ura)の小さな丘に「木野山神社・宇塚神社」があります その境内に「方結神社 御鎮座古跡地」の石碑が建っています
この丘は かつては 片江浦(katae ura)を治め見渡すかのように 港に浮かぶ小さな島であったようです 明治期に合祀がなされるまでは この地に鎮座していました
現在の「方結神社」の社地には もともと「上戸神社」があったとされていて 明治期に周囲の社とともに合祀され「方結神社」として まとめられたようです
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
境港駅から 県道37号経由 11.6km 車で20分程度
島根半島の日本海側の「片江浦(katae ura)」にあります
天然の良港で 太古から人が住みついていたようで『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』にも「玉結浜(tamae no hama)」として記されています
神社は 海辺から沢に沿って山手側に約100m程 集落の中心部に鎮座しています 車道も狭く 県道37号の片江漁港近くの集会所付近に駐車して徒歩
とても静かな集落です
沢沿いに道を進むと左手に鳥居が見えてきました
方結神社(katae shrine)に到着
道路より一段高くに「狛犬」と正面の「鳥居」があり その扁額は「方結神社」とあります
道路の正面から境内を見ると 3段の敷地になっていて一番高いところに社殿が建ちます
一礼をして正面の鳥居をくぐり 左手に「手水舎」清めます
石段を進むと「奉献燈籠」があり
「石鳥居」の先に 中々味のある「前かがみの狛犬」(出雲には良くあります)に一礼
そのまま拝殿に進み
賽銭をおさめ お祈りです
日頃の感謝をこめて ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
神紋も亀甲紋があり 境内社も持ち 立派なお社です
右手から 大社造の御本殿を仰ぎ見ます
本殿右横の境内社にお詣りです 素鵞神社だろうか?
本殿左側の境内社にお詣りです 3連のお社になっています
脇に「おキツネさん」が坐ますので 稲荷社が含まれているのだと思います
参道戻り 鳥居をくぐり 振り返り一礼
片江浦(katae ura)の海岸に戻り 片江漁港の脇に見えている「方結神社 御鎮座古跡地」に向かいます こちらは【オタッキーポイント】をご覧ください
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)島根郡 方結郷(katae no sato) 条 に記される伝承について
御祭神についての伝承があります
意訳
『 方結郷(katae no sato)郡家の正東二十里八十歩の所にあります
須佐能袁命(susanowo no mikoto)の御子 国忍別命(kunino oshiwake no mikoto)がおっしゃられるには
「吾が治める地は 国の形がよい」とおっしゃられました
ゆえに方結(katae)といいます』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『雲陽志(unyo shi)』島根郡 片江浦 にある伝承
方結神社が「宇塚明神」として記されています
意訳
『 宇塚明神 社は 4尺4方 南向き 祭日は正月元日風土記の方結社(katae no) yashiroである
伊比都加大神にして 国忍別命(kunino oshiwake no mikoto)を祭ると伝わる』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=M2017060116030650985&TYPE=&NO=画像利用
須佐能袁命(susanowo no mikoto)の御子 国忍別命(kunino oshiwake no mikoto)をこの地の開拓神として祀る
方結神社(katae shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)