Please do not reproduce without prior permission.

軽野神社(伊豆市)

軽野神社(かるのじんじゃ)は 『日本書紀(にほんしょき)』応神天皇 5年10月の条 伊豆国に造船を命じた 長さ十丈(約30m)試しに海に浮かべると 軽くてよく走るので その船を『枯野(カルノ)』と名付けた」とあり これが狩野(カルノ)郷の語源であると言われています

目次

1.ご紹介(Introduction)

この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

軽野神社Karuno Shrine)
かるのじんじゃ

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

静岡県伊豆市松ケ瀬79

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》八重事代主命Yae kotoshironushi no mikoto)

【御神格 (God's great power)】

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社

【創  (Beginning of history)】

不詳

軽野神社の文化財

市指定文化財(歴史資料)
「 狩野介(かののすけ)の棟札
御地頭狩野介  御大工福井七郎左衛門尉秀顕
敬白 大旦那飯田中務尉泰長 鍛冶三郎左衛門正信  謹書之
奉修造豆州狩野庄松瀬村笠離大明神御宝殿 天文廿一年子壬霜月十五日
御代官小泉意春
本願檀那祢祗飯田惣左衛門尉泰光
合本願大河十郎左衛門吉廣

延喜式内社である軽野神社に残されている最古の棟札である。
天文21年(1552)当時、伊豆の国は後北条氏の支配にあった。
永禄 2年(1559)の北条役高帳松山衆の項に狩野氏の二名の名があり、松ヶ瀬と小立野、日向を領していたことが記録されている。
この棟札の一行目に「狩野介」と記されているが、これは当神社南方の丘陵地に平安時代後期より本拠を構えてこの地を治めていた豪族、狩野氏に与えられている称号である。「介」の称号は、当時全国で八家しか与えられていなかったものであり、その点ではこの棟札は、狩野氏の勢力の強大さを物語る貴重な資料でもある。
平成元年5月9日 指定  伊豆市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【由  (history)】

軽野(かるの)神社

鎮座地 天城湯ケ島町松ケ瀬79
御祭神 事代主命(ことしろぬしのみこと)
例祭日 10月19日

由緒
当社は
延喜7年(907)の延喜式神名帳に軽野明神。
伊豆国神階帳(1330頃)正四位 狩野明神とあり、
応神天皇5年(275)伊豆国に造船を科した際の造船所跡とも、船材を樹る山口祭斎行の場所とも云われる。
この神社は又 笠離明神・笠御明神とも称され 古代この前を通る人々は 神威を恐れて笠を卸し 敬意を表したためと云う。
延喜式神名帳 所載 伊豆国田方郡 二十四座の一社で、明治6年20ヶ村の郷社に列せられた。
境内案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社 (Other deities within the precincts)】

社殿向かって右側
・丸石が三段に重ねられた石搭
・石の祠が2基

Please do not reproduce without prior permission.

社殿向かって右側
・境内社が2社

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)といって 平安時代中期に朝廷が作成した全50巻の律令格式の巻物の中でも重要視されている2巻です 内容は 今から約1100年前の全国の官社(式内社)一覧表で「2861社」の名称とそこに鎮座する神の数 天神地祇=「3132座」が所載されています

延喜式神名帳】(engishiki jimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)伊豆国 92座(大5座・小87座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)田方郡 24座(大1座・小23座)
[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 ] 輕野神社
[ふ り が な ](かろのの かみのやしろ)
[How to read ]Karono no kamino yashiro)

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)(927年12月編纂)所載社の論社について

伊豆国(izu no kuni) 田方郡(tagata no kori)野神社Karono no kamino yashiro)の論社

軽野神社(伊豆市)

・子神社(伊豆市)

廣瀬神社(伊豆の国市)

『枯野(カルノ)』と名付けた船について

『日本書紀(nihon shoki)』には
伊豆の山から切り出した巨木を船にした
長さ十丈(約30m) 試しに海に浮かべると 軽くてよく走るので その船を『枯野(カルノ)』と名付けた とあります

どのようなふねであったのか?
おそらく 巨木の丸太をくり抜くような船
もしくは 船の外板そのものが構造になる縫製船(Sewn boat) 今でいう外洋を航海できる「大型のカヌー」のイメージが湧きます

カヌーは英語で「Canoe」
世界各地にあり 地域により様々な名で呼ばれて「カヌー」「カノア」「カノ」「ワカ」「ワア」「ヴァカ」などです
『枯野(カルノ)』と呼ばれた船と音は とても近い
多くの外来文化を取り入れていたとされている 第15代応神天皇の時代に現れた 高速船だったのかもしれません 

スポンサーリンク

神社にお詣り(Pray at the shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

修善寺駅から R136号を南下 約5.4km 15分程度
神社の入り口は 少しわかりづらいです 社殿は東側を流れる狩野川を向いていて 山を背にしてR136号に面しています 社号標「野神社」が目印となります

Please do not reproduce without prior permission.

軽野神社Karuno Shrine)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐります
境内は 狩野川に面する高台にあり 社殿の背後に大きな一枚岩の石山があります

Please do not reproduce without prior permission.

二重の鳥居が建ち その左手に手水舎 石灯篭には天明6年(1786年)と刻まれています

Please do not reproduce without prior permission.

手水舎の先 というより社殿の正面が 狩野川が流れ 低地となっています
かつては ここに大池があったとも伝わり 造船とも関係するのかとも思ったりします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の両脇に境内社があり お詣りをします
本殿の向かって右側 すぐ脇には

・丸石が三段に重ねられた石搭
・石の祠が2基

Please do not reproduce without prior permission.

 

本殿の向かって左側には
・境内社が2社

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

背後の岩山(崩落の為コンクリート養生)が聳えます

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居を抜けて 振り返り一礼をします

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(Old tales handed down to shrines)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『日本書紀(nihon shoki)』応神天皇 5年10月の条 に記される伝承

軽野神社(Karuno Shrine)は 第15代 応神天皇 5年10月の条 に 伊豆国に命じて船を造らせたという伝説の地とも 船材を樹る山口祭斎行の場所とも云われています
その船は 楠(クス)の木で造られ 海上を軽く走ったので枯野(カルノ)船と名付けたと伝わります
平安時代には ここは狩野(カルノ)郷と呼ばれていて 伊豆の山から 狩野川を利用して船材 もしくは丸太船を運んだものとされています

意訳

冬10月 伊豆国(イズノクニ)に 科(フレオホセニテ=命じて)船を造らせました

長さ十丈(約30m)です 船が完成しました
試(タメ)しに海に浮かべました
軽くて浮かび 疾(ハヤ)く行くので 馳(ハシ)るようでした
故に その船を名付けて 枯野(カラノ)といいます

船が軽く速いのに 枯野(カラノ)と名づけるのは 違う
もしかすると 軽野(カルノ)と言ったのを
後の人が訛ったのかもしれません

【原文参照】『日本書紀』 刊本 文政13年選者 舎人親王[旧蔵者]内務省 国立公文書館デジタルアーカイブ

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

軽野神社Karuno Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

伊豆国(izu no kuni) 田方郡(tagata no kori)
野神社Karono no kamino yashiro)の論社

軽野神社(伊豆市)

・子神社(伊豆市)

廣瀬神社(伊豆の国市)

伊豆国 式内社 92座(大5座・小87座)について に戻る       

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.