隠岳神社(かくれだけじんじゃ)は 神蹟 隠ヶ丘に鎮座しています 「日御碕神社(hinomisaki shrine)」上の本社 = 神の宮(kamu no miya)の元宮とされています 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)の神魂か鎮ります処です
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine
- 4 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 5 「神蹟 隠ヶ丘(kakure ga oka)」は 「日御碕神社(hinomisaki shrine)」上の本社 = 神の宮(kamu no miya)の元宮です こちらもご覧ください
- 6 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 7 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡 (izumo no kori)条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】美佐伎社(misaki no) yashiro
(みさき の)やしろ
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡 (izumo no kori)
【社名】御碕神社(misaki no kamino yashiro)
(みさきの かみの やしろ)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
スポンサーリンク
【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
隠岳神社(kakuredake shrine)
(かくれだけじんじゃ)
【通称名】(Common name)
神蹟 隠ヶ丘(かくれがおか)(kakure ga oka)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大社町日御碕
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》素盞嗚尊(susanowo no mikoto)
【格式】(Rules of dignity)
・延喜式内社(engishikinaisha)御碕神社の元宮
・日御碕神社(hinomisaki shrine)摂社
【創建】(Beginning of history)
神代
【由緒】(history)
・「隠ケ丘(kakure ga oka)」上の本社 = 神の宮(kamu no miya)の元宮
神代 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)が 根の堅州国におられたとき
『吾が 神魂は この葉の止まる所に住まん』と柏の葉を投げて占った ところ 当社背後の「隠ケ丘(kakure ga oka)」に止まった
この神魂の鎮ります処として
素盞嗚尊(susanowo no mikoto)の御子神「天葺根命(ameno fukine no mikoto)」(社家 小野家の遠祖)が「隠ケ丘(kakure ga oka)を斎き祀り給うた」と伝わります
その後 紀元前536年
「第3代 安寧天皇(annei tenno)」の御代13年 勅命により「日御碕神社(hinomisaki shrine)」に遷座されて祀られています
神の宮
神の宮は 神代以来 現社地 背後の『隠ケ丘』に鎮座せられていたが、安寧天皇13年勅命により 現社地に御遷座せられ(出雲風土記に見える美佐伎社なり)
後「日しずみの宮」と共に 日御碕大神宮と称せられる。隠ケ丘 御鎮座の由来
神代の昔、
素盞嗚尊 出雲の国造りの事始めをされてより、
根の国に渡り 熊成の峯に登り給い、柏の葉をとりて占い『吾が神魂は この柏葉の止る所に住まん』と仰せられて お投げになったところ、柏葉はひょうひょうと風に舞い 遂に美佐伎なる隠ケ丘に止った、
「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
よって 御子神 天葺根命は ここを素盞嗚尊の神魂の鎮ります処として 斎き祀り給うた』と伝う、
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
日御碕灯台の駐車場から 灯台とは反対側 南の木々が生茂る小高い丘のように見える 巨大な岩盤上(巨大な神籬石か?)に鎮座します
階段も整備され「神蹟 隠ヶ丘」と案内板が出ていますのでわかります
案内板写真
丘の上には 鳥居が立ち 神蹟となっています
「日御碕神社(hinomisaki shrine)」上の本社 = 神の宮(kamu no miya)の脇「神紋石社《主》祭神不詳」内部に「神紋石」があり 化石が表面に御神紋あったらしい この化石は「神蹟 隠ヶ丘(kakure ga oka)」から 出土したと案内板にあります
鳥居の前に進み 賽銭をおさめお祈りです
根の堅州国に鎮まる御祭神に届かんと ご神威に添い給うように願いながら礼 かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
「神蹟 隠ヶ丘(kakure ga oka)」は 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)が 現在の日御碕神社(hinomisaki shrine)に祀られる前に鎮座されていたといわれる聖地
隠岳神社(kakuredake shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
スポンサーリンク
「神蹟 隠ヶ丘(kakure ga oka)」は
「日御碕神社(hinomisaki shrine)」上の本社 = 神の宮(kamu no miya)の元宮です こちらもご覧ください
日御碕神社(出雲市大社町)
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は ゛日の本の夜を司る神゛「素盞嗚尊(すさのをのみこと)」を祀る「神の宮」 ゛沈みゆく夕日の神゛「天照大御神(あまてらすおほみかみ)」を祀る「日沈宮」というように 「神の宮」「日沈宮」と いづれも神代から鎮座する由緒がある 一つの神社に2つの本宮を持ちます
続きを見る