伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「伊努社(いぬ)のやしろ」とされ 御祭神の天甕津姫命(あめのみかつひめのみこと)は「風土記の国引き神話」に登場する八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の御子神・赤衾伊農意保須美比古佐和気能命(あかふすまいぬおほすみひこさわけのみこと)の后神です
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】伊努社
【読み】(いぬ)のやしろ
【How to read】(inu no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
伊努神社(Inu shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市美野町382
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天甕津姫命(あめのみかつひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣・諸産業繁栄・厄除け
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
【創建】(Beginning of history)
伊努神社(いぬじんじゃ)
・出雲国風土記(七三三)記載神社
・鎮座地 平田市美野町382
・御祭神 天甕津姫命
・例祭日 (三大祭)
・祈念祭 3月25日
・例大祭 10月25日
・献穀祭 11月25日社頭の案内板より
【由緒】(history)
由緒
出雲国風土記に載っている古社。祭神が国土巡行の際この地で薨じられ、ここに神陵を造り、陵前で祭祀を行った。
神社史研究会HPより
【境内】・古墳 伊努神社境内古墳
社殿奥に柵が廻らされている禁足地があり 鳥居が建てられていて 古墳の築山があります 天甕津姫命(あめのみかつひめのみこと)を葬している神陵と伝えられています
明治以前には社殿はなく この古墳の前で祭祀が行われていたと伝わります
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』には「・秋鹿郡 伊農(いぬ)郷・出雲郡 伊努(いぬ)郷」と「(いぬ)の郷」が二ヶ所登場しますが それぞれに「伊努社(いぬ)のやしろ」が 所載されています
・秋鹿郡 伊農(いぬ)郷の「伊努社(いぬ)のやしろ」について
伊努神社(出雲市美野町)の御祭神は 天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)を主祭神として祀ります
「出雲国風土記」の国引き神話に登場する八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の御子神・赤衾伊農意保須美比古佐和気能命(あかふすまいぬおほすみひこさわけのみこと)の后神です
・出雲郡 伊努(いぬ)郷の「伊努社(いぬ)のやしろ」について
伊努神社(出雲市西林木町)の御祭神は
「出雲国風土記」の国引き神話に登場する八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の御子神・赤衾伊農意保須美比古佐和気能命(あかふすまいぬおほすみひこさわけのみこと)を主祭神として 配祀神にその后神 天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)を祀ります
美濃国 大野郡の 花長上神社(はなながかみじんじゃ)と花長下神社(はなながしもじんじゃ)について
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社』で美濃国大野郡〈岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧谷汲村)〉に
赤衾伊農意保須美比古佐和気能命(あかふすまいぬおほすみひこさわけのみこと)と天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)を祀る神社があります
古代出雲との深い関連性や繋がりを感じます
花長上神社(はなながかみじんじゃ)
《主》天甕津姫命(あめのみかつひめのみこと)
・花長上神社(揖斐郡揖斐川町)
花長下神社(はなながしもじんじゃ)
《主》赤衾伊農意保須美比古佐和気能命(あかふすまいぬおほすみひこさわけのみこと)
・花長下神社(揖斐郡揖斐川町)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
宍道湖の北岸 伊野灘駅から北上 約1.5km 車5分程度
伊野川の西側 小さな丘陵の上に鎮座します 道路脇に駐車スペースあり
伊努神社(出雲市美野町)に参着
一礼をして鳥居をくぐり 石段を上がると狛犬が座し石灯籠が並びます その先で参道は直角に右に折れます
すると 二の鳥居が建ち 扁額には「伊努神社」 正面に社殿が見えます
社殿の手前 参道の途中に自然石の手水鉢に水道が引かれています
御神紋は二重亀甲
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の後方に本殿があり そのすぐ後方には 本殿を取り囲む玉垣があり その内には もう一段高く玉垣が廻り ご神木の「生木の榊」を神霊としています
明治期までは 本殿は無かったと伝わります
更に社殿奥に柵が廻らされている禁足地があり 鳥居が建てられていて 古墳の築山があります 天甕津姫命(あめのみかつひめのみこと)を葬している神陵と伝えられています
賽銭箱が設けられています お詣りをします
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』伊農郷(いぬのこおり)にある伝承
御祭神の天甕津姫命(あめのみかつひめのみこと)が 伊農郷(いぬのこおり)を訪れて「伊農はや」とおしゃられたので 故 伊努と云ふ と記されています
【意訳】
伊農郷(いぬのこおり)
郡家の正西一十四里二百歩なり
出雲郡の伊農郷(いぬのこおり)に坐しし(鎮座されている) 赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命(あかふすまいぬおおすみひこさわけのみこと)の后 天甕津姫命(あめのみかつひめのみこと)が 国巡行し坐しし時 此の處に至り 坐して詔りたまひしく「伊農はや〈あなた はやく会いたい〉」と詔りたまひき 故 伊努と云ふ
神亀三年(726)に字を伊農と改む
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
『雲陽志(unyo shi)』秋鹿郡 伊野 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「風土記に伊農と書いてあるのがこの郷のことなり」と記されています
「客明神」とされ
天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと) この神は 神亀三年(726)より 祭ると云う と記しています
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
【意訳】
伊努(イヌ)社
下伊野(しもいの)の客野の客大明神(きゃくだいみょうじん)であって、天甕津姫命(あめのみかつひめのみこと)を祀る。
【原文参照】国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』 大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用
伊努神社(出雲市美野町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)