肥前国(ひぜんのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 肥前国 4座(大1座・小3座)の神社です
肥前国(ひぜんのくに)について
肥前国(Hizennokuni)は 令制国の一つ〈西海道に属する〉
現在の・佐賀県・長崎県(壱岐・対馬を除く)

Please do not reproduce without prior permission.
火国(ひのくに)後の肥国(ひのくに)の分割により 7世紀末までに成立
肥前国(ひぜんのくに) 4座(大1座・小3座)
大社1座は1社〈名神大社〉
小社3座は3社
計4座は4社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・松浦郡(まつらの こおり) 2座(大1座・小1座)
・基肄郡(ききの こおり) 1座(小)
・佐嘉郡(さかの こおり) 1座(小)
目次
松浦郡(まつらの こおり) 2座(大1座・小1座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
田嶋坐神社(名神大)(たしまの かみのやしろ)
・田島神社(唐津市)
志志伎神社(貞)(ししきの かみのやしろ)
・志々伎神社(平戸市野子町)
・志々伎神社 沖都宮(平戸市野子町)
・志々伎神社 上宮(平戸市野子町)
・志々伎神社 中宮跡(平戸市野子町)
・志々伎神社 邊都宮 下宮跡
スポンサーリンク
基肄郡(ききの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
荒穂神社(あらほの かみのやしろ)
・荒穂神社(基山町宮浦)
・タマタマ石(麗々石・玉々石・霊々石)基山の山頂
〈荒穂神社 旧鎮座地〉
スポンサーリンク
佐嘉郡(さかの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
與止日女神社(よとひめの かみのやしろ)
・與止日女神社(佐賀市大和町)
スポンサーリンク