肥前国(ひぜんのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 肥前国 4座(大1座・小3座)の神社です
肥前国(ひぜんのくに)について
肥前国(Hizennokuni)は 令制国の一つ〈西海道に属する〉
現在の・佐賀県・長崎県(壱岐・対馬を除く)
Please do not reproduce without prior permission.
火国(ひのくに)後の肥国(ひのくに)の分割により 7世紀末までに成立
肥前国(ひぜんのくに) 4座(大1座・小3座)
大社1座は1社〈名神大社〉
小社3座は3社
計4座は4社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・松浦郡(まつらの こおり) 2座(大1座・小1座)
・基肄郡(ききの こおり) 1座(小)
・佐嘉郡(さかの こおり) 1座(小)
松浦郡(まつらの こおり) 2座(大1座・小1座)
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
田嶋坐神社(名神大)(たしまの かみのやしろ)
・田島神社(唐津市)
一緒に読む
-
田島神社(唐津市呼子町)
田島神社(たじまじんじゃ)は 遣隋使(kenzuishi)や遣唐使(kentoshi)が 大陸に渡る前に祈りを捧げて 旅立ちをした 大陸へ渡る海の道を持ちます 福岡県の「宗像大社」にも匹敵する備前國最古の社と伝わり 御祭神も同じ「道主貴(michinushi no muchi)」を祀ります
続きを見る
志志伎神社(貞)(ししきの かみのやしろ)
・志々伎神社(平戸市野子町)
・志々伎神社 沖都宮(平戸市野子町)
・志々伎神社 上宮(平戸市野子町)
・志々伎神社 中宮跡(平戸市野子町)
・志々伎神社 邊都宮 下宮跡
基肄郡(ききの こおり) 1座(小)
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
荒穂神社(あらほの かみのやしろ)
・荒穂神社(基山町宮浦)
一緒に読む
-
荒穂神社(三養基郡基山町宮浦)〈延喜式内社 荒穂神社〉
荒穂神社(あらほじんじゃ)は 『日本三代実録(901 AD.)』に゛荒穂天神゛の名で神階昇叙の記事がみえ 『延喜式神名帳(927 AD.)』に゛肥前國 基肄郡 荒穂神社(あらほの かみのやしろ)゛と所載があり 基肄山山頂の玉々石を盤座とする由緒ある格式の高い古社です
続きを見る
・タマタマ石(麗々石・玉々石・霊々石)基山の山頂
〈荒穂神社 旧鎮座地〉
一緒に読む
-
タマタマ石(麗々石・玉々石・霊々石)基山の山頂〈荒穂神社 旧鎮座地〉
麗々石・玉々石・霊々石〈タマタマ石〉(基山の山頂)は 伝承では基山南麓の荒穂神社が当地にあった頃〈荒穂神社 旧鎮座地〉の磐座(神様の宿る岩)とされています 荒穂神社の創建について 民俗学上の原初は 基肄山山頂の玉々石を盤座として 農業に恵みを与え 豊穣をもたらす 自然神・産霊神であるとされます
続きを見る
佐嘉郡(さかの こおり) 1座(小)
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
與止日女神社(よとひめの かみのやしろ)
・與止日女神社(佐賀市大和町)
一緒に読む
-
與止日女神社(佐賀市大和町)
與止日女神社(よどひめじんじゃ)は 景勝地の川上峡のほとりに鎮座して 欽明天皇25年(564)に創祀と伝わる由緒ある「肥前国一之宮」となります 御祭神は 海の神・川の神・水の神として信仰され 家内安全・交通安全などのご利益祈願でもにぎわいます 境内には 樹齢1500年近くの大楠をはじめ 子授かりや安産のご利益が伝わる「金精さん」もあります
続きを見る
西海道に鎮座する 107座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
一緒に読む
-
西海道に鎮座する 107座『延喜式神名帳』の所載一覧
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています
このページは
「西海道」に鎮座する(107座…大38・小69)神社の一覧表です
続きを見る