日割御子神社(ひさきみこじんじゃ)は 祭神は・熱田大神(天照大神)の御子神 天忍穂耳尊とも・日本武尊の御子神 武鼓王とも・日本武尊を焼津で救った火打石の霊とも諸説あり 鎮座地は 熱田神宮境内の熱田丘陵の先端に当り 太古には水際に張り出た洲崎の名残で 干崎(ひさき)と云われていた 延喜式では名神大社とされます
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
日割御子神社(Hisakimiko shrine)〈熱田神宮境内〉
【通称名(Common name)】
【鎮座地 (Location) 】
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1〈熱田神宮境内〉
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
〈熱田大神(天照大神)の御子神〉
《主》天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
諸説あり
〈日本武尊の御子神であるとする〉
〇日本武五男 武鼓王(たけつづみのきみ)
〈日本武尊を焼津で救った火打石の霊とする〉
〇天火徹燧(あめのほとぼし)
〇火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
・ 熱田神宮 攝社
【創 建 (Beginning of history)】
日割御子神社(ひさきみこじんじゃ)
祭神 天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
この地は 太古水際に張り出た洲崎の名残で干崎(ひさき)といわれていた
記録によれば 古くは司破明神と称され 江戸時代初期の慶長年間には掘尾吉晴(松江城初代城主)が当社の造営を行っている現地立札より
【由 緒 (History)】
『尾張名所図会』前編 巻3に記される内容
【抜粋意訳】
日割御子(ひさきみこの)神社
〔大福田社の南隣にあり 熱田旧摂社七所の其一社なり〕
延喜式に愛智郡 日割御手神社 本國帳に正二位 日割御子天神と記し
續日本後紀に承和二年十二月壬午 尾張國 日割御子神 孫若御子神 高座結御子神 惣三前 奉預に名神 並 熱田大神ノ御兒神也とし
神名帳頭注に尾張國 年魚市(あゆち)郡 日割御子
日本武五男 武鼓王(たけつづみのきみ)としるせる
〔境内南の方に 氷上(ひかみ)神社遥拝所の鳥居なり 本社は知多郡大高村にあり〕
【原文参照】
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
日割御子神社(名古屋市熱田区神宮)は 熱田神宮の境内摂社です
熱田神宮は 別記事を参照ください
・熱田神宮(名古屋市熱田区神宮)〈延喜式内社 名神大社〉
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式・風土記など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています
〇『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称
〇『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)
〇『風土記(ふどき)』
『続日本紀』和銅6年(713)5月甲子の条が 風土記編纂の官命であると見られ
記すべき内容として下記の五つが挙げられています
1.国郡郷の名(好字を用いて)
2.産物
3.土地の肥沃の状態
4.地名の起源
5.古老の伝え〈伝えられている旧聞異事〉
現存するものは全て写本
『出雲国風土記』がほぼ完本
『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損した状態
『續日本後紀(Shoku nihon koki)〈貞観11年(869)完成〉』に記される伝承
熱田の御子神 三前が並んで 名神を授っています
【抜粋意訳】
承和二年(八三五)十二月壬午〈十二〉
○壬午
尾張國
日割御子(ひさきのみこの)神
孫若御子(ひこわかみこの)神
高座結御子(たかくらむすひのみこの)神
惣て 三前を奉て 預れむ名神に 並に 熱田ノ大神の御兒神(みこのかみ)也(なり)
【原文参照】
『延喜式(Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭(Meijin sai)」の条 285座
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
延喜式巻第3は『臨時祭』〈・遷宮・天皇の即位や行幸・国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で『名神祭(Meijin sai)』の条には 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています
名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています
【抜粋意訳】
巻3神祇 臨時祭 名神祭 二百八十五座
園神社一座 韓神社二座〈已上坐宮内省〉
・・・
・・・
・・・
・・・
大神神社一座〈或大作多〉 真墨田神社一座 大県神社一座 熱田神社一座 日割御子神社一座 孫若御子神社一座 高座結御子神社一座〈已上尾張国〉
・・・
座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦)
大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合〉加えるに
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺
絲(イト)1絇を 布1端に代える
【原文参照】
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)尾張國 121座(大8座・小113座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)愛智郡 17座(大4座・小13座)
[名神大 大 小] 式内名神大社
[旧 神社 名称 ] 日割御子神社(名神大)
[ふ り が な ](ひさきみこの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Hisakimiko no kaminoyashiro)
【原文参照】
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(This is the point that Otaku conveys.)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
熱田神宮の摂社・末社について
〈熱田神宮の攝末社〉
・境内には 本宮をはじめ・別宮1社・摂社8社・末社19社が祀られ
・境外には ・摂社4社・末社12社が祀られ
すべてあわせて45の社をお祀りしています
詳しくは 別記事を参照ください
・熱田神宮の摂社・末社について
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
熱田神宮に参拝します
熱田神宮は 別記事を参照ください
・熱田神宮(名古屋市熱田区神宮)〈延喜式内社 名神大社〉
熱田神宮 正門 (南門・一の鳥居)をくぐって 右奥
透塀に囲まれて南を向いて鎮座しています
日割御子神社(名古屋市熱田区神宮)〈熱田神宮境内〉に参着
拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
参道をもどります
スポンサーリンク
【神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 日割御子神社 名神大について 所在は゛熱田大宮南八劒宮東門外に在す、゛〈現 日割御子神社(名古屋市熱田区神宮)〈熱田神宮境内〉〉と記し
祭神については 諸説を挙げていますが゛武鼓王、〔頭注〕゛としています
その他の諸説は
゛集説に、稲依別王云々、稚武彦王、゛
゛考証、府志共に、火神 軻遇突智神゛
゛府志云、謹按、軻遇突智者火霊也゛
゛私曰、日割御子を火神といふは、例の推量ならずや゛
※ちなみに現在は「天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)」
【抜粋意訳】
日割御子神社 名神大
日割は比左岐と讀り、御子は假字也、
○祭神 武鼓王、〔頭注〕
○熱田大宮南八劒宮東門外に在す、〔集説府志〕
○式三、〔臨時祭〕名神祭二百八十五座、〔中略〕尾張国 日割御子神社一座、
〇頭注云、日本武五男武鼓王也、母吉備穴戸武姫、吉備武彦女、
集説に、稲依別王云々、稚武彦王、云々、と云る慥ならず、
考証、府志共に、火神 軻遇突智神、實 天火徹燧也、日本武尊東征之時、倭姫命所授之燧也、
府志云、謹按、軻遇突智者火霊也、
古事記云、倭比賣命 賜に草那芸劒、亦賜に御嚢而詔、若有に急事解に茲嚢口、云々、到に相模國之時、其國造 火に著其野、故知見欺而解に開其姨 倭比賣命之所給嚢口而見者、燧在に其裏、於是以に其御刀苅に擾草、以に其燧而打出著に向火而焼退、還出皆切に滅其国造等、云々、
私曰、倭姫命所授神劒、既蔵に本宮、又以に同時所授燧藏に当祠、社傳固有據矣哉、と考へたるは軻遇突智の由縁には似たれども、日割御子を火神といふは、例の推量ならずや、』
又云、凡 熱田別宮之内、高座孫若 及 日割共有に御子之號、據に神祇寶典則皆為に熱田太神御子、然 高座 仲哀天皇、孫若稚武彦王也、於に当祠 祭皇未詳焉、夫日本武御子有に云々、不知以に何皇子為に日割御子、とあるは却て正しき考へといふべし、今は暫く頭注の説に從ふといへども、足らざるここちぞすめる、神位
國内神名帳云、從二位日割御子明神、〔一本作に火破〕名神
續日本後紀、承和二年十二月壬午、尾張國日割御子神、云々、総三神挙預に名神、竝熱田大神御児神也、
【原文参照】
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 日割御子神社 名神大について 所在は゛八劔社の東南、御所前町にあり、日破宮と云ふ、゛〈現 日割御子神社(名古屋市熱田区神宮)〈熱田神宮境内〉〉と記し
この場所は 遥拝所であって ゛本杜は、名古屋 今 末廣町 若宮八幡宮゛と考察しています
祭神については ゛火軻遇突智神゛としています
【抜粋意訳】
日割御子(ヒサキミコノ)神社
今 八劔社の東南、御所前町にあり、日破宮と云ふ、〔國内帳集説、神名帳考証、式社考、張州府志、〕
〔〇按 尾張式社確定記に 名神大社の大宮境内に烏居も拜殿もなく、小祠にて坐へきにあらず、こは決めて遙拜所ならん、本杜は、名古屋 今 末廣町 若宮八幡宮にて、もと若宮とのみいひしを、後に八幡と唱ひしなりとぞ、〕
熱田太神の御子神也、〔〇按 古事記、日本武尊東征の時、倭姫命の授坐る燧を以て野火の難を免れ給ひき、本社傳説に云、祭る所神 火軻遇突智神にして、燧を以て神体とす、此の説極めて據あるに似たり、さらは熱田大神の御子神といふに違へるか如くなれど、所謂 御子神は摂社別宮などの事にも渡りて聞ゆる詞なれば妨なし、姑附て考に備ふ、〕
仁明天皇 承和二年十二月壬午、名神に預り、〔續日本後紀〕
醍醐天皇 延喜の制、名神大社に列る〔延喜式〕
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 日割御子神社 名神大について 所在は゛熱田大宮南 八劔神社東方、゛〈現 日割御子神社(名古屋市熱田区神宮)〈熱田神宮境内〉〉と記し
祭神については ゛武穀王(タケカヒコノミコ)゛としています
【抜粋意訳】
日割御子(ヒサキミコノ)神社 名神大
祭神 武穀王(タケカヒコノミコ)
名神 仁明天皇 承和二年十二月壬午 尾張國日割御子神預に名神 熱田大神ノ御兒神也
祭日 二月上申日三月上辰日
社格 熱田攝社所在 熱田大宮南 八劔神社東方
【原文参照】